最新更新日:2021/06/29
本日:count up1
昨日:4
総数:541126

多くの人と関わりながら学びを深める

 本山中学校の2年生と2年2組の生徒が、遠隔教育システムを利用して英語の合同授業を行いました。本クラスでは2回目の活動となるため、以前よりもリラックスしながら有意義な活動をしました。
 小規模校だからこそ、多くの人と関わってほしい(関わりたい)という願い。きっと、この願いは教員だけでなく、生徒も保護者も同じはず。少人数には少人数の、そして多人数には多人数の良さがあります。
 このシステムを使用して、本山中学校、本校の生徒が多くの人と関わりながら学びを深めることにも良さがあることを体感してほしい。
画像1 画像1

学びを生かすことで、お世話になった方への感謝の気持ちを表現する

 昨日までの3日間、職場体験学習を行った2年生。今日は、3日間の学びを壁新聞や感謝の手紙などで表現します。いただいた資料や担当が撮影した写真を生かし、作成に熱心に取り組む生徒たち。時折、自分の体験を誇らしげに友達に話す姿から、体験活動での学びの深さや充実した様子がうかがえます。
 お世話になった職場の皆様、仕事の手をとめ、生徒の為にご指導いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1

にじの丘学園工事

 現場監督さんにお願いして中まで入って撮影できました。
教室棟の基礎のコンクリートが固まり型枠が外されて様子がよくわかるようになりました。
<写真>
上:教室棟を東から
中:教室棟を南から
下:昇降口を南から
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ、集大成!

 3年生が1年生の時に始まったこの活動。振り返れば2年以上の月日が流れました。
 今日の絵本は「ことばのかたち」とボブ・デュランの歌詞をもとにした「始まりの日に」。
 もし、ことばに色や形があり見えたのなら、きっとステキなはず。でも、色や形にしたくないことばを発してしまうことも事実…。義務教育を終える生徒たちだからこそ、もう一度考えたい内容いっぱいの本でした。
 ボブ・デュランの弾き語りによる動画絵本を視聴し、その後読み聞かせをしていただきました。旅立つ生徒への素敵なメッセージが凝縮された内容。励ましや愛情、そして平和への思いを生徒たちは胸に刻んだことでしょう。

 今日で最後となる3年生への読み聞かせ。最後は、ありがとうメッセージとともに感謝状を手渡しました。2名のボランティアの方々、生徒の成長のため長い間ありがとうございました。(1年生の時の読み聞かせの様子も掲載しました)
画像1 画像1
画像2 画像2

小春日和の中

 12月としては異例の暖かさが続く中、1年生の体育の授業でタグラグビーをしています。みんな汗だくになってボールを追いかけていました。
 タグラグビーは、ラグビーを始める人たちにとってルールが分かりやすく、タックルがないので安全に楽しめるスポーツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にじの丘工事

画像1 画像1
 前回の写真と比べると、また工事が進んでいることが分かります。
下の写真の右上に祖東中学校の校舎が見えます。
画像2 画像2

「師弟同行」…ある日の清掃活動から

 職員室前の廊下を1年生が熱心に掃除をしています。そんな中、ひときわ熱心に床をこする、体の大きな人を発見しました。近づいてみると、1年生担当の教員。その瞬間、私の頭をよぎったのは「師弟同行」という言葉。
 生徒と教員がともに学び、励ましあい、活動しあうという「師弟同行」。真剣に清掃する生徒と教員の姿、素敵です。
画像1 画像1

すぐになくせなくても、減らすことができれば…

 養護教諭による3年生保健指導では、スマホに関連するリスクについて学びました。学年が上がるにしたがって高くなる携帯やスマホの所持率。当然、それに伴って被害を被る可能性も高くなります。だからこそ、リスクについて「今」学ばなくてはいけません。
 いつも以上に真剣に耳を傾ける生徒たち。便利なツールだからこそ、リスクを減らし有効に活用してほしい。
画像1 画像1

誰にとっても豊かな社会…「バリアフリーの心」

 全校集会で校長先生から「バリアフリーの心」についてのお話をいただきました。バリアフリーと言えば、まず施設や道具のことを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、その根本にあるのは「人の心」。大切なのは、「人に対する思いやりの心」なのです。また、バリアは弱い立場の側にだけあるものではありません。強い立場だからこそ、知らず知らずに人を遠ざけ、バリアを作ってしまうこともあります。
 誰でもが自分らしく生きる社会を形成するため「バリアフリーの心」を育てる必要があるのです。校長先生のお話の後、福祉委員会からは赤い羽根共同募金協力に対するお礼の言葉もありました。
 耳、目、体を相手に向け真剣に話を聞く姿勢、そんな姿勢が豊かな社会形成への第一歩なのかもしれません。
 

画像1 画像1

来た道を違う視点から学ぶ

 東保育園と古瀬戸保育園のご厚意により、毎年3年生が保育園実習をさせていただいています。
 園児のきらきらした笑顔のおかげでしょうか、屈託のない笑顔で生徒たちが弁当をほおばっていました。
 義務教育を修了する生徒たちにとって園児たちは来た道であり、これから親や仕事として関わっていく道でもあります。もちろん、知識や技能、理論も大切です。しかし、このような学習を通して、人を愛する心、人と接する喜びを学んでほしいです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/12 個人懇談
12/13 個人懇談
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229