最新更新日:2021/06/29
本日:count up2
昨日:7
総数:541139

新たな出会いに胸をときめかせ…

 2年生が職場体験事前訪問に出かけます。今まで、生徒が担当者に連絡を取らせていただいのは1度だけ。それも電話のみです。
 そう、今日がはじめて目を見て担当者と話をさせていただく日。生徒たちはこの日のために準備を計画的に行ってきました。学校を後にする姿、いつもよりも頼もしく感じました。
 訪問させていただく企業の皆様。本校の教育活動を理解し、生徒を受け入れていただきありがとうございます。至らぬ点も多々あるかと思いますが、生徒の成長のため、なにとぞ温かいご支援ご協力をお願いします。
画像1 画像1

大人の心、親の心を受け止めながら…

 3年生で読み聞かせが行われました。今日の絵本の一冊は「おこる」。
 人は誰だって「おこる」そして誰だって「おこられる」。そんなことが繰り返される日常生活の中、生徒は成長していきます。しかし、思春期まっただ中の生徒たち。時として、教師、親や大人の「おこる」という行為に疑問をもつこともあります。
 読み聞かせボランティアのお二人は、自分の経験や考えも語ってくださいます。そんな大人の心、親の心に触れることができるのもこの活動の良さでもあります。
画像1 画像1

意志をもって動く

 テスト最終日の4時間目に、火災を想定した避難訓練を行いました。
 テスト勉強疲れのため、集中できない生徒もいるのではないかと心配されましたが、全員静かに素早く避難しました。
 校長先生からは、「避難するということは、『自らの命、仲間の命を守る』ということ。その時に大切なのは、『自分の意志をもって動くこと。』必要ならばしゃべらなくてはいけない時もある。避難の基本はもちろん『おはしも』ですが、その上にある大切なことを考えてほしい」と話されました。
 そこには、自分の意志によって頷きながら聞く生徒の姿勢がありました。
画像1 画像1

静かでゆたかな時

問題用紙の表紙を見つめながら、開始の合図をまつ生徒。
 忘れないように、重要語句を反すうしているのか。
 自信ある問題がでますようにと願っているのか。
 それとも先ほどのテストのことを思い出しているのか。
生徒たちの心の中をのぞいてみたくなるのは、私だけではないはず…。

 井上靖さんの持久走を題材にした詩「出発」の中に、以下のような文章が登場します。
「みなぎってくる
 いろいろの思いをしずかにおさえて
 友と友の間にはさまれて
 先生の笛の合図をまっている
 あのふしぎにしずかで、ゆたかな、出発の時がすきだ。」
 この時間をそんな気持ちで過ごしてくれる生徒もいることでしょう。そんなことを想像するだけで、何だかこちらの心もゆたかになります。
画像1 画像1

お互いの気持ちを思い合って

 今日から3日間、あいさつ運動を行います。今日はその初日。PTAの皆様を始め、地域の皆様にも参加いただきました。
 相手の存在があってこその、あいさつ。だからこそ、相手にとっても自分にとっても意味のあるものにしたい。そんなあいさつ運動を今後も続けていきたい。
画像1 画像1

スキルを学び、スキルを自分のものにする

 2年生、養護教諭と担任の2名でソーシャルスキルトレーニングの授業を行いました。テーマは、「上手な質問の仕方を身につけよう」
 上手に相手に質問するスキルを学び、仲間と共にそのスキルを実践する。これにより、少しそのスキルの良さが実感できる。
 次に実践する場となるのが「職場体験」。そして、そこでの成功体験を経て、スキルは自分のものになる。
 スキルを自分のものにするため、がんばれ2年生。
画像1 画像1

認められることは自分を伸ばすチャンス

 認められることは、自分を伸ばすチャンスとなる。だからこそ、学校教育活動の様々な場面で生徒の活躍を認める場が大切です。
 全校集会のはじめに行われた認証式。室長・議員・委員長に議長。どの仕事も責任ある仕事。クラスや学年で認められ認証される生徒たち。今後の活躍が楽しみです。
 また、全校集会では赤い羽根やまるっとせとっ子フェスタ関連の表彰がありました。英語スピーチコンテストの表彰では、校長先生自ら英語で表彰を行いました。
 自分の力を出し惜しみせず、伸ばそうとする生徒たち。その影には生徒を認めようとする教員の姿が不可欠です。
画像1 画像1

目と目を合わせて

 「15日はあいさつの日」。今日も地域の方々とともにあいさつ運動。いつも早朝より駆けつけていただき、ありがとうございます。子どもたちは、後期の新メンバーとなりました。目と目を合わせて、相手より先に、「おはようございます!」。生徒会の元気な姿が映えました。
 次回のあいさつ運動は、2学期期末テスト前、20(水)〜22(金)の3日間です。地域のみなさん、保護者のみなさん、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

保護者・地域の皆様へお伝えします

「祖東の風11月号」を配布しました。本校最後の文化祭「カルチャーフェスティバル」やにじの風プラン、主な行事について掲載しています。
 前向きに取り組む本校生徒へ、熱い声援をしていただけたらと思います。よろしくお願いします。右側「祖東の風」をクリックしていただけると、ご覧になれます。

祖東の風11月号

ご来校いただきありがとうございました(学校公開日)

 瀬戸市商工会議所にご協力をいただき、2年生のマナー講座、3年生の面接講座を行いました。生徒たちは講師の指導を素直に受け入れ、自分の力を伸ばそうと努力しました。
 また、1年生は「学習」について、学年全体で考えを深めました。
 さらに、普段の授業の様子も見ていただき、本校の日頃の様子もわかっていただけたのではないでしょうか。
 たくさんの関係者の皆様に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日は学校公開日です

 公開時間は10:40〜15:55です。お車でお越しの際は、宝泉寺駐車場をご利用ください。
 2年生は、3・4限にマナー講座を、3年生は、5・6限に面接講座を行います。また、職員室前廊下にてまるっと祖東ギャラリーを開催中です。
 給食試食会は12:00より会議室にて開催します。
 陶芸部の陶器の販売も計画しております。売り上げは、全校生徒に配付する閉校記念品の制作資金にします。
 皆様のご来校、心よりお待ちしております。
画像1 画像1

合い言葉は…「今日から実践!」

 睡眠インストラクターを講師としてお招きし、学校保健委員会を開催しました。「睡眠負債」という言葉が、そこかしこで聞かれるこの時代。睡眠不足や不規則な生活を訴える生徒は本校にも多くいます。だからこそ、「睡眠の大切さ」について、専門家から直接伝えていただきました。
 生徒下校後は、職員向けに話をしていただき研修を深めました。睡眠不足や不規則な生活をしている生徒たちに、どのようなサポートが有効なのか、どう声かけをするといいのかなどのご示唆をいただきました。
 生徒も職員も、「今日から実践!」
画像1 画像1

まるっとせとっ子フェスタ作品展開催

 今日から瀬戸市の「まるっとせとっ子フェスタ作品展」が文化交流館・瀬戸蔵を中心に10日まで開催されます。本校からも、生徒たちの力作が出品されています。
展示されている様子を紹介させていただきますが、やはり実物を見るのが一番!ぜひ足を運んでください!

まるっとせとっ子フェスタちらし
画像1 画像1
画像2 画像2

真っ赤にそろった紅葉も美しいけれど、色とりどりのグラデーションも美しい

 真っ赤に色づく紅葉は色がきれいにそろっていて美しい。でも、その過程でみせる、緑から橙そして赤に移り変わっていく姿もとても美しい。
 成長期にある中学校の3年間。その生徒たちが、それぞれの力を持ち寄って一つの歌を作りあげる。それはまさにこの時期の紅葉のように色とりどり。だからこそ、美しいと感じる瞬間があります。
 本日、全校生徒でせとっ子音楽会に参加しました。CFとはまた違った、素敵な合唱を披露しました。
 応援してくださった皆様、学校へそして市体育館へ足を運んでいただきありがとうございました。
 
画像1 画像1

1対1だからこそ、力が伸びる

 英会話のテスト。ALTと向き合い、自分の将来の夢を語ります。もちろん、その後にはALTから話に関連した質問が出されます。
 テスト会場に入る時と出る時の表情の違いが、素敵です。それは、真剣にテストに向き合った証。自分を信じ挑戦するからこそ、力が伸びる瞬間がある。今日も、力を伸ばす空間が広がっています。
画像1 画像1

全力を聴いてほしいから

 6時間目に全校合唱練習を行いました。これは、今週木曜日に行われる「せとっ子音楽会」に向けておこなったもの。本校は午後に、西陵小学校・幡山中学校と共に音楽会に参加します。小規模の中学校だからこそ全校での参加ができます。このメリットを生かして団結して全力で歌います。
画像1 画像1

STOP THE 薬物!

 愛知県薬剤師会理事の方を講師としてお招きし、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
 遠い世界の話のようですが、インターネットが普及している現在、その世界はすぐ隣に広がっています。
 防止するために大切なことは、相手を知り自分を知ること。大切なものを失わないために…。
画像1 画像1

「まるっとせとっ子フェスタ2019」のお知らせ

「まるっとせとっ子フェスタ2019」が11/7(木)〜11/10(日)の日程で行われます。
子どもたちの頑張る様子が作品展や音楽会、スピーチコンテストなどでご覧いただけます。ぜひ足をお運びください。
詳しくは、ホームページ右側にある配布文書の「まるっとせとっ子フェスタちらし」をご覧ください。以下の「ちらし」を押していただいてもちらしを確認できます。

ちらし

画像1 画像1 画像2 画像2

思いを伝える、思いを受け取る

 読み聞かせボランティアのお二人。様々な場面で本校を支えてくれています。だからこそ、地域の方として生の声を生徒に直接伝えてくださいます。
 今週は、カルチャーフェスティバルの感想を学年にあった言葉で生徒の目を見て直接伝えてくださいました。
 保護者でもない、先生でもない大人から生の声。力のある言葉に生徒の目がみるみる輝きます。今日もご多用の中、生徒のためにお越しいただきありがとうございます。
画像1 画像1

初めての調理実習

 本校に入って初めての調理実習を1年1組が行いました。
 家では、当たり前のように用意される味噌汁も自分たちで作るとなかなか大変なようです。友達と確認しながらていねいに作業を進めました。食事中には「自分で作った料理はおいしい」との声がそこかしこのテーブルから聞こえてきます。
 保護者の皆様、まずは材料の準備をお願いします。そして安全の確認。そうすれば、愛情いっぱいのおいしい味噌汁をいただけます!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 全校集会
1/28 12年集会
1/29 5時間授業
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229