最新更新日:2014/03/04
本日:count up2
昨日:3
総数:268119
充実した夏休みを過ごしましょう。規則正しい生活と熱中症対策に努めましょう。家庭学習の時間をしっかり確保してください。8月1日より本校ホームページアドレスが移転します。8月1日より新アドレスにアクセスしてください。としま安全安心メールへのご登録も引き続きお願いいたします。

2月1日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(月) 第4校時 2-1 英語

 2年生の英語は、「受動態」(受身形)に入りました。導入で「受動態」とはどういうことかを、映像を使って説明しています。
                              
 たとえば、「猫がネズミを捕まえる」→「ネズミは猫に捕まえられる」などです。

第7回 池中アカデミー

画像1 画像1
1月30日(土)

第7回目の「池中アカデミー」が、9:00〜11:50 図書室にて行われました。

11月14日以来、約2カ月ぶり、3学期に入って初めての池中アカデミーでした。

参加者は8名とやや少なかったものの、その分、個別学習ができました。入試まであと1カ月ない3年生も参加しました。

次回は2週間後の2月13日を予定しています。この日は、まとめてストの11日前です。生徒の皆さんの参加を待っています。

1月29日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(金) 第2校時 2-3 英語

「比較級・最上級」の単元です。教科書の題材は、屋上緑化など、ヒートアイランド防止、温暖化防止といった、地球環境に関するものを扱っています。

 黒板には、今日の授業内容が書かれています。「すら英」は、すらすら英語が発音できるように練習している教材です。

1月28日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木) 第3校時 1-2 国語

 「百人一首」を行っています。1年生は2月3日から行くスキー教室で、1日目の夕食後に「百人一首」大会を実施します。

 今はその練習ですが、当日までに一首でも多く覚えられるといいですね。

1月28日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(木) 3校時 1-1 社会

 歴史の時間ですが…、授業の最初に地図帳を手にして地名を調べます。今日は「ハイチ」。地震で大災害に遭ったところです。全員が起立してスタート。見つけた生徒から座って行きます。

 本題の授業は、鎌倉時代に入って行くところです。どの教科もそうですが、興味をもって自主的にすすめることが大切です。

1月28日の授業

画像1 画像1
1月28日(木) 1校時 3-3 理科

 3年生は、1月27日に都立の推薦入試(一部、実技検査などで1月28日も受検している生徒もいます)を終えました。

 教室内も受検(受験)モードです。

 「大地の変化」の授業です。火山の形から、マグマの粘り気や噴出物の色、鉱物の色など、特徴をまとめているところでした。

1月27日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(水) 2校時 1-2 技術

 「木材加工」の授業です。「本立」「マガジンラック」「物置」など、作成しています。のこぎり、げんのう、きりなどを使って、作品を仕上げていきます。

 作成時間はあまりとれませんでしたが、今日でほとんどの生徒が、作品を仕上げました(未完成の生徒は、放課後に仕上げます)。

 次の時間からは、「電気」の単元に入ります。

1月22日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(金) 第5校時 1-1 美術

本物と間違えそうな、りんごを作成しています。

「リアル!アップル!制作」と題し、紙粘土で本物そっくりな「りんご」を制作するというものです。まずはりんごをじっくり観察し、スケッチすることから始めます。紙粘土でりんごを作り、絵具で色を付け、ニスを塗って完成です。

ほとんどの生徒が、絵具で色を塗っていました。質感を出すために、指でこすっている生徒もいました。ニス塗りはまだですが、もうすでに本物と見間違えるような作品もあります。

1月21日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<1月21日(木) 第5校時間 3-2(国語)>

「生き物として生きる」中村桂子 著
  
 「生き物として生きる」は、生物学者である筆者が、機械と同じように生き物(人間)までも「思いどおりに」作ろうとすることに「歯止め」をかけ、人間も「生き物として生きる」暮らし方を考える必要があると説いた論説文です。

 「文章の論理的構成をとらえ、自分の意見を深める。」ことを目標としています。

 3年生は、明日、私立推薦入試や都立推薦出願を控えている生徒もいます。

 教室内には、書き初めの作品や、新年の抱負が掲示されており、各クラスの廊下には、1月18日の激励会で後輩たちからもらった、激励の言葉が貼られています。

 いよいよ受験も本番を迎えます。ベストを尽くせるように、頑張ってもらいたいと思います。

ストレス対処法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(月)

 3年生は保健の授業で、「ストレス」について学習中。特に、受験期のストレスはかなりのものがあると考えられます。

 3時間目、3年2組では保健体育科の教員2名+養護教諭+スクールカウンセラーの4人のティームティーチングでの授業でした。

 二人組になって、肩に手を当てたりする動きのある授業でした。ストレスとは、人の体の外から加えられた「刺激」に対しての「からだ(心身)」の反応のことで、中には、良いストレスもあるとのことでした。

 ある程度自分自身でコントロールできるよう、ストレスの原理や対処法を学習しました。

校内書写展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み中に書き上げてきた「書写」が、各学年の廊下や教室内に掲示されています。先日国語科で審査を行い、金銀銅賞が決定しました。

<1年生> 「春の足音」(楷書) 「東天初光」(行書)
<2年生> 「自由の天地」(楷書)「強い信念」(行書)
<3年生> 「成就の喜び」(楷書)「将来の夢」(行書)

「確かな学力」の定着を図るための調査(基礎的・基本的な事項に関する調査)(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(月)

 1年生を対象に、東京都の「確かな学力」の定着を図るための調査(基礎的・基本的な事項に関する調査)を実施しました。

 国語と数学(算数)の調査です。

<国語>
 漢字の読み・書き(小学校程度)、言葉に関する知識、文学的・説明的文章の読み、書くこと、話すこと・聞くこと

<数学(算数)>
 正の数・負の数、文字を用いた式、一元一次方程式、その他小学校において学習した内容

 内容は、基礎的・基本的な事項です。後日、調査結果が返却されるので、できなかったところは、必ず理解できるまで学習しましょう。


 また、15分程度の意識調査も行いました。

<意識調査の例 それぞれの項目ごとに、4〜5段階で回答する>

 ・国語の授業は楽しいですか
 ・国語の授業内容はどのくらい分かりますか
 ・必要な情報を得るために本や新聞などを読むようにしている
 ・学校に行く前に朝食を食べますか



1月13日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(水) 4校時 2年1組 社会

 ヨーロッパの単元を学習中。年末に学校に配置された50インチのテレビで、「ドイツ」についてのVTRを観ています。画面が大きいので、後ろまでよく見えています。

 直接見た実体験ではありませんが、動く映像は、時に、教科書を読んだり先生の話を聞く以上のインパクトがあります。

 これからもパソコンや、電子黒板、視聴覚機器を使った効果的な授業を研究し、すすめてまいります。

12月21日の授業(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(月) 2時間目。2年生の選択授業です。音楽では、琴や三味線といった「和楽器」の演奏を練習中。間もなく迎える新年にふさわしい優雅な曲が流れてきました。

12月18日の授業(1年生数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(金)2時間目。1年生の数学(少人数授業)は、角の二等分線など、コンパス等を使って作図を行っていました。作業を繰り返し行って要領やコツをつかんでおいてください。

12月18日の授業(2年生英語)

画像1 画像1
12月18日(金)2時間目。2年3組では、英語の時間にイングリッシュクイズを行っていました。画像を使ってマイケルジャクソンに関するクイズが出されていました。班ごとに〇×などの札をあげてこたえていきましたが、正解率は高かったようです。英語に関する興味・関心が増しましたか?

書写の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(水)

1年生は国語の時間に「書写」を行っています。

1年3組は3校時に楷書で「天空」という字を練習していました。冬休みの宿題では書き初めがあります。

第6回 池中アカデミー

画像1 画像1
11月14日(土)

第6回目の池中アカデミーが開催され、20名の生徒が参加して勉強しました。

まとめテスト6日前です。来校した生徒たちは、真剣に学習に取り組んでいました。本日から、学習院大学の学生さんも、お手伝いに加わってくれています。

研究授業(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(水)、豊島区立中学校教育研究会の一斉研究日でした。池袋中学校では、「英語」「理科」「美術」の部会が行われ、区内の先生方がたくさんお見えになりました。

 「英語」と「理科」は、1年生のクラスで研究授業が行われ、他校の先生方が授業の様子をご覧になりました。写真は、英語の授業の様子です。英語科の教諭と外国人講師による授業です。班ごとに単語カードを使って、文を組み立てました。


11月4日の授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
硝酸カリウム(上段)と食塩(下段)の顕微鏡写真(100倍)です。生徒にもそのように見えていたはずです。形が違うので、違いがはっきりとわかります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 スキー教室(1年生)
2/4 スキー教室(1年生)
2/5 スキー教室(1年生) 都立一次入試出願
2/8 学校参観週間始 全校朝礼 中央委員会
2/9 新入生保護者説明会 都内めぐり前日指導(2年生)
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町4丁目5番24号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906