最新更新日:2014/03/04
本日:count up3
昨日:2
総数:268065
充実した夏休みを過ごしましょう。規則正しい生活と熱中症対策に努めましょう。家庭学習の時間をしっかり確保してください。8月1日より本校ホームページアドレスが移転します。8月1日より新アドレスにアクセスしてください。としま安全安心メールへのご登録も引き続きお願いいたします。

運動会 朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日(金)

 昨日の雨の水たまりが校庭の隅に残っていますが、運動会8日前の朝の校庭は、練習をする生徒の姿が多く見られるようになりました。

運動会練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(水) 最近、朝晩雨が降り天候が心配でしたが、2・3校間の2年生の学年練習を校庭で行うことができました。

 写真は、2年生男子の「ドミノ倒し」の練習風景です。本日は3組が勝ちましたが、本番ではどうなることでしょうか。本番まで、あと10日です。

運動会練習(2年生)

画像1 画像1
9月13日(月)

 2・3校時に2年生の運動会練習が行われました。前回は、8日(水)でしたが、あいにくの雨で校庭が使えませんでした。今日も、朝方、少し雨が降っていたので心配しましたが、何とか校庭で練習することができました。

 写真は、全員リレーの練習風景です。練習とはいえ、リレーは盛り上がります。

運動会練習(3年生)

画像1 画像1
9月10日(金) 本日は1年生と3年生の学年練習の日でした。写真は3年生男子の組体操です。本番まであと2週間ですが、順調に仕上がっています。サンシャインにも届きそう?

運動会練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(月)

 9月25日(土)に予定されている運動会に向けて、全体練習が始まりました。

 本日は、5・6校時が全校での練習です。まだまだ暑い日が続いているので、熱中症に注意しながら、短時間で効率よい練習を心がけています。

 これから3週間、運動会練習で体操着の洗濯など大変だと思いますが、ご協力お願いいたします。

骨密度の測定

画像1 画像1
9月2日(木)

2・3年生を対象に、骨密度の測定を行いました。

超音波計測なので、機械の上に足を乗せるだけで測定できます。

 骨密度は、20歳位をピークに徐々に減少していきます。よって、中学生の時期は、カルシウムをたくさん摂ったり、運動をするなどして、骨を丈夫にする必要があります。

 授業の中で、今回の結果や骨について説明を行います。自分の体の状態を知り、「食事」「運動」「休息」などについても自分で考えることができ、健康管理ができる生徒の育成を目指します。

教育相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日から、教育相談が始まっています。

 夏休み明け、順調に2学期がスタートできるように、全校生徒が担任と二者で話す時間を設けています。

 困っていることや相談事だけでなく、夏休み中の出来事や自分の状態、クラスの出来事、進路相談…と、いろいろな話をしています。

 二学期も目標を持って学校生活を送れるように、支援していきます。

集団下校訓練

画像1 画像1
8月27日(金)

 各町会長、副会長さんや防災部長さんなどにおいでいただいて、各地区に分かれた「集団下校」を実施しました。

 お忙しい中、そして大変お暑い中おいでいただきました、各町会の会長・副会長、防災部長様方、どうもありがとうございました。

第2学期の始業式

画像1 画像1
 全校生徒による大掃除の後、体育館にて「第二学期始業式」が行われました。

 37日ぶりに全校生徒が体育館に整列しました。

式辞

始業式前の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(金)

 豊島区立小中学校は、2学期の始業式の日を迎えました。

 池袋中学校では、体操着登校をして始めに大掃除を行ってから始業式を始めます。

 37日間の長い休みが明け、久しぶりに会った友人達と掃除の時間からの活動です。夏休み中に用務主事さんがワックスがけをしてくださっていたので、廊下・階段の掃除は簡単に済みました。

 気持ちよく2学期を迎える準備を、全校生徒で行いました。

夏季水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
7月26日〜29日 夏季水泳教室実施中です。

 ここのところ暑い日が続いています。夏季休業日中の体力作りに、水泳教室で泳力や体力をつけましょう。

中学校での初めての通知表(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3組での様子です。

 54321の数字で一喜一憂するだけでなく、ABCの観点別評価や所見欄もよく確認しておいてください。特に、「池中の学習(手引き)」とよく見比べ、観点別でCがついていた項目は、なくすように努力してください。これは、教える教師側の目標でもあります。

 夏休みの計画どおり実行できるように努力しましょう。今年は「体力の向上」がテーマの一つでもあります。夏休み中にどんな体力づくりをしたかを記入する欄を設けました。

 知・徳・体のバランスの良い向上を期待します。有意義な夏休みを送って下さい。

中学校での初めての通知表(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(火)

 終業式後、各教室で通知表が担任の先生から渡されました。1年生にとっては、中学校で初めて手にする通知表です。

 評価は小学校の3段階から、中学校では5段階に変わりました。果たして、結果はどうだったでしょうか。

 ゆっくりと通知表を開き、ドキドキしながら中を見る生徒や、オープンに友達同士で見せ合っている生徒もいました。

1学期の終業式

画像1 画像1
7月20日(火)

 1学期の終業式が体育館で行われました。校長式辞の後、校歌斉唱です。つい先日、1年生が校歌コンクールを実施したこともあって、普段よりも一段と大きな声で斉唱ができました。

 校長講話は、この1学期、「安心して登校できたか。満足して下校できたか」や「知・徳・体」それぞれに夏休みの計画を立て、有意義に過ごしましょう。という話を中心に、学校便りで記したことと、ほぼ同じ内容(一部略)でしたので、学校便りの内容を掲載します。


式辞

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(火)

 1学期の終業式前に「学年集会」が行われ、1学期の反省や夏休みの過ごし方などについての話がありました。各学年とも、それぞれに大きな行事のあった1学期、たった3ヶ月半ですが、大きく成長してくれました。

(写真は1年生−上と2年生−下です)

避難訓練(集団下校訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(金)

 授業終了後、避難訓練(集団下校訓練)を実施しました。

 まず、各班長が先頭に並び、3年生2年生1年生と地域ごとに整列しました。確認ができた段階で、地域ごとに分かれて集団下校が実施されました。

 2学期の始業式の日の8月27日(金)に実施される、集団下校訓練の練習でもあります。この日も全国防災訓練としての位置づけで、集団下校を実施します。各町会から、会長様をはじめ、防災担当の方などに来校いただき、それぞれの地域まで引率していただきます。

 8月27日もスムーズに訓練が実施されるよう、心がけましょう。



1学期末の保護者会(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(木) 15:30〜 1年生は音楽室で、2年生は図書室で保護者会を行いました。

 主に、学習面、生活面での1学期の総括や、夏休みを迎えるにあたっての話をさせていただきました。学年全体会の後、各クラスに分かれて懇談会が行われました。

 3年生は、夏休みにはいるとすぐに三者面談が始まります。

尾瀬移動教室事後学習(2年生)でのプレゼンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(木) 第6校時 2年生は図書室にて、尾瀬移動教室の事後学習として、まとめたものをプレゼンテーションしました。

今回は、各クラス2班ずつの発表です。各班とも、プレゼンテーションソフトを使って、わかりやすく説明するために工夫を凝らしていました。

クラス対抗リレー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日(木) 第1校時 学期終わりにあたり、クラスの団結を高めるために、1年生は、「クラス対抗リレー」を実施しました。

 クラス全員でバトンをつなぐリレーは、盛り上がります。

 結果は、1組の優勝。前回のリレー、校歌コンクールに続く三連覇でした。

校歌コンクール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(水) 1年生は第5校時に体育館で「校歌コンクール」を実施しました。

各クラスごとに校歌を歌い、競い合うものです。入学して約3ヶ月半、1学期のまとめとして1年生が取り組みました。

結果は、1組が優勝しました。終業式での1年生の歌声が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 1校時カット
3/23 保護者会(1・2年生)
3/24 6校時カット 給食終 大掃除
3/25 修了式 学年集会 学級活動
3/26 春季休業日(始)
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町4丁目5番24号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906