最新更新日:2014/03/04
本日:count up1
昨日:3
総数:268049
充実した夏休みを過ごしましょう。規則正しい生活と熱中症対策に努めましょう。家庭学習の時間をしっかり確保してください。8月1日より本校ホームページアドレスが移転します。8月1日より新アドレスにアクセスしてください。としま安全安心メールへのご登録も引き続きお願いいたします。

インフルエンザ情報(9月30日)

9月30日現在、インフルエンザで休んでいる生徒はおりません。発熱等が原因での欠席者もおりませんでした。

区内の小学校1校(1学級)で、新たに(9/30・10/2)学級閉鎖を行った学校があります。
引き続き、インフルエンザ感染拡大防止にご協力願います。

《参考》(<読売新聞社>9月30日)
9月に入って、10代前半の新型インフルエンザの患者が急増していることが、国立感染症研究所の調査でわかった。
続きは…

感嘆符 研究発表会のご案内

 11月16日(月)に、平成20・21年度豊島区教育委員会教育研究校(道徳教育)としての、研究発表会を行います。

 当日は、道徳授業地区公開講座も兼ねておりますので、保護者・地域の方の参観もできます。詳しくは、1次案内を『配付文書』に掲載いたしましたので、ご覧ください。

 多くのかたのご参観をお待ちいたしております。

インフルエンザ情報(9月29日)

9月29日現在、インフルエンザによる欠席者はおりません。
数名、発熱のために欠席しています。

9月29日〜 豊島区内で新たに学級閉鎖を実施した学校が小学校1校1クラス、中学校2校2クラスあります。引き続き、インフルエンザ感染拡大防止にご協力願います。


※ 福祉保健局は、9月25日、「インフルエンザ流行注意報」を発令しました。

参考 《東京都インフルエンザ情報》
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/inf/2009/Vol12No3...

インフルエンザ情報(9月28日)

 9月28日、インフルエンザで学校を休んでいる生徒はおりません。発熱等での欠席者もおりませんが、登校後、具合が悪くなって早退している生徒が数名います。

 引き続き、インフルエンザ感染拡大防止にご協力お願いいたします。

インフルエンザ情報(9月24日)

 9月24日現在、インフルエンザで休んでいる生徒はおりません。発熱・頭痛で休んでいる生徒が1名おります。

 9月24日現在、新たに学級閉鎖の措置をとった豊島区内の公立学校は、小学校で4校6学級、中学校で1校1学級あります。

 引き続き、インフルエンザ感染拡大予防にご協力願います。

秋の全国交通安全運動

9月21日から30日まで「秋の全国交通安全運動」です。

運動の基本と重点目標は、
1.高齢者の交通事故防止 
2.夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
3.全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
4.飲酒運転の根絶 
5.二輪車の交通事故防止 です。

中学生は特に自転車での事故が目立ちます。十分に注意しましょう。

9月18日 インフルエンザ情報

9月18日現在、インフルエンザで休んでいる生徒はおりません。

 豊島区内の小中学校の中で、9月18日、新たに学級閉鎖をした学校は3校あります。2学期以降、学級閉鎖を行った学校は、区内23小学校のうち12校、8中学校のうち3校と、約半数になりました。1校で複数学級の閉鎖を行った学校もあります。

 この連休で、学級閉鎖とおなじ「感染拡大防止」が期待されますが、各自が家庭学習を実施し、人混みなどを避けている学級閉鎖期間と異なり、行楽地や繁華街へ出かけたり、人との接触の機会が増える場合もあります。

 インフルエンザが流行していることを念頭に置き、「うがい」「手洗い」「マスクの着用」「栄養(適切な食事)」「休息(睡眠時間の確保)」…。健康管理に十分留意し、インフルエンザに「かからない」、かかっても「うつさない」努力を行ってください。

 連休明けも引き続き、学校で「健康観察」を実施します。

親子料理教室(東京都学校給食会)

画像1 画像1
 東京都学校給食会では「八丈島産のさかな」を使った親子料理教室の参加者を募集しています。

 詳しくは「配付文書」に掲載します。直接東京都学校給食会館に申し込んでください。

 本校でも地産地消をテーマに、東京産の「トビウオ」を使った給食のメニューもあります。

9月17日(木) 保護者の皆様へ

9月17日(木) 15:10 カテゴリ「保護者の方へ」を更新しました。

新型インフルエンザ関連の配布物

画像1 画像1
 東京都教育委員会発行の『新型インフルエンザ うつらない・うつさない』を全校生徒に配付いたしました。

 学校は集団感染が起きる可能性が高い場所です。職員・生徒・保護者の方が意識を高め、「うつらない・うつさない」努力をしていきましょう。

 池袋中学校は9月16日現在、インフルエンザで休んでいる生徒はおりません。頭痛・発熱が原因での欠席もわずかで、おおむね良好な状態であるといえます。

 しかし、豊島区内近隣の様子では、油断ならない状況であることには違いありません。

 これから、シルバーウィークを控え、地域のお祭りも予定されています。引き続き、感染拡大防止にご協力ください。

保護者の皆様へ(9月15日)

9月15日(火) 15:00 カテゴリ「保護者の方へ」を更新しました。

※ 9月15日現在、インフルエンザで休んでいる生徒はおりません。

 今週に入ってからも、インフルエンザの影響で、豊島区内の小中学校6校6クラスが新たに学級閉鎖を実施しております。

 引き続き、インフルエンザ感染拡大防止にご協力ください。

感嘆符 9月11日 保護者の皆様へ

9月11日(金) 17:30 カテゴリ「保護者の方へ」を更新しました。

コスモス

画像1 画像1
画像2 画像2
9月11日(金)

 校庭の片隅に「コスモス」が咲いていました。水泳の授業も今日で終わり、池袋中学校も秋模様になってきました。

 まずは、「勉強の秋」としたいところです。

感嘆符 保護者の皆様へ

9月10日(木) 16:40 カテゴリ「保護者の方へ」を更新しました。

平成22年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目について(概要)

 東京都教育委員会は、平成22年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目について(概要)を発表しました。

 それによると、第一次募集・分割前期募集…願書受付日 2月5日(金曜日)・8日(月曜日)、検査実施日 2月23日(火曜日)、合格発表日 3月1日(月曜日)となっています。(推薦や分割後期募集・第二次募集の日程は異なります)

 3年生も、いよいよという感じがしてきましたね。都立高校を受検する際は、各高校が発表している『平成22年度「本校の期待する生徒の姿」』などを良く見ておいてください。

 9月25日に中学校に対する説明会に行ってきます。また、私立高校の中学校に対する説明会は、10月1日から始まります。

 本校の保護者・生徒に対する説明会は10月19日(月)に予定しております。


 都立高校に関する詳しい情報は、東京都教育委員会のホームページをご覧ください。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr090910...

感嘆符 保護者の皆様へ

9月9日(水) 16:50 カテゴリ「保護者の方へ」を更新しました。

感嘆符 保護者の皆様へ

9月8日(火) 17:23 カテゴリ「保護者の方へ」を更新しました。

感嘆符 保護者の方へ

9月7日(月) 17:30 カテゴリ「保護者の方へ」を更新しました。

感嘆符 保護者の方へ

9月4日(金) 20:00 カテゴリ「保護者の方へ」を更新しました。

新しい机と椅子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(金)

 教室で毎日使う机と椅子が、全校生徒ぶん新しくなりました。新しい机・椅子の搬入される日程の関係で、本日交換しました。

 体育館に勢揃いした全校生徒数ぶんの机と椅子は圧巻です。生徒たちが使用していたものと交換しました。

 教室に並んだ新品の机と椅子が光っていました。大切に使ってください。新しいものは新JIS規格で、今まで使用していたものより大きくなっています。サイズが合わない生徒は、担任の先生に申し出て、体格に合うものを使用してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 球技大会(2年生) 都立二次・後期出願
3/5 球技大会(3年生)
3/6 池中アカデミー
3/8 全校朝礼 各種委員会
3/10 学校保健委員会 保健講話(1年生) 薬物乱用防止教室(3年生)
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町4丁目5番24号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906