最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:196
総数:673722
<<学校教育目標>> 正しく 明るく たくましく

授業風景

 3年3組英語の授業です。
 「あなたの帰宅がとても遅い時、あなたの親はどうするでしょう?」という問いに対する答えを英語で表現することについて、ICT機器をフル活用して学んでいました。やっぱり、動画やデジタル教科書はわかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年2組・4組体育の授業です。
 自分たちで振り付けをしたダンスの発表をしていました。この学習は、イメージをとらえた表現や踊りを通した交流を通して、仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重視し、仲間とともに感じを込めて踊ったり、イメージをとらえて自己を表現したりすることを目的としています。
画像1 画像1
画像2 画像2

餅つき準備

 1年生の餅つきの準備をしているところです。餅つきは午後からなのですが、幸道さんと片岡さんご夫妻がお昼前から準備に来てくださいました。お忙しい中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰披露

 表彰披露の様子です。
 今回は、漢字検定、日本語検定、インドアテニス大会についてです。

漢字検定 準2級 吉田(3年) ほか28名

日本語検定 3級 田辺(3年) ほか7名

越前市インドアソフトテニス大会 3位 青木(2年)・宮本(1年)組


画像1 画像1

始業式

 10日、始業式の様子です。いよいよ三学期の始まりですね。
 校長先生から、一年の目標の大切さについてお話がありました。
画像1 画像1

地域・学校協議会

 第2回の地域・学校協議会を行いました。
 菊花マラソンボランティアや学習、部活動等での生徒の活躍にお褒めの言葉をいただくとともに、今後も、家庭科授業での保育園訪問や公民館年末大掃除の受入れに協力してくださるという温かいお言葉もいただきました。
画像1 画像1

授業風景

 2年3組家庭の授業です。
 ハンバーグを手際よく、作っていました。おいしそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

 2年1組数学の授業参観中に気付いたことを書き込んだ付箋を持ち寄って、市教育委員会や教職大学院の先生と一緒に授業研究会を行いました。
 付箋には、生徒一人一人の学びの姿が書いてあり、それを時系列にまとめながら、生徒の変容と授業者の指導を関連づけ、全員が学習に参加できるようにしていくためにはどんな工夫が必要かなどについて、ワークショップ形式で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年1組数学の授業を、市教育委員会や教職大学院の先生、本校教員が共同参観しました。
 内容は、三角形の合同を使った証明の書き方の学習で、かなり高度ですが、プレゼンテーションやワークシートなどの工夫によって、わかりやすく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「税に関する作文」表彰

 武生税務署の方々が「税に関する作文」の表彰に来られ、大森(3年)さんが、税務署長さんから直々に武生税務署長賞をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「社会を明るくする運動作文コンテスト」表彰

 今日からは、これまで掲載しきれなかった出来事を紹介します。越前市保護司会の方々が、「社会を明るくする運動作文コンテスト」の伝達表彰に来られ、白木(3年)さんが、福井保護観察所長賞をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2011を振り返って(その他)

 その他、紹介したい記事はたくさんあるのですが、きりがないのでここまでにします。
 今年も、学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。2011年度は、これまでに、28,000件以上のアクセスがありました。来年も、元日から掲載予定ですので、是非ご覧ください。
 それでは、よいお年を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2011を振り返って(ウィンターフェスティバル)

 12月に行われた生徒会主催の「ウィンターフェスティバル」は、短時間(1時間程度)ではありましたが、2年生の執行部が練りに練ってつくりあげただけあって、すばらしいものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2011を振り返って(菊花マラソンボランティア)

 恒例となってきましたが、やはり、菊花マラソンボランティアは外せません。今年もたくさんの生徒、保護者、先生が参加してくれました。もう、三中の伝統と言っても過言ではないでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2011を振り返って(60周年記念事業)

 今年の学校祭は、「つなげよう 60年分のこの思い とどけ 僕らの三中魂」をテーマに、60周年記念事業とタイアップした形で、記念事業や記念コンサートを行いました。
 特に、ナナ・イロさんをお招きしてのコンサートは盛り上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2011を振り返って(書道パフォーマンス)

 文化祭で書道部が披露した「書道パフォーマンス」も60周年をテーマにした作品でした。しかも、福井テレビの「キラリ! 福井っ子」という番組で約15分間放映されるなど、本当に思い出に残る学校祭となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2011を振り返って(職場体験)

 夏休みに、2年生が職場体験をしました。
 貴重な体験をさせてもらい、少し成長したように思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2011を振り返って(北信越大会)

 9つの団体および個人(組)が富山県開催の北信越大会に出場しました。
 特に、卓球男子団体は、福井県大会優勝の丸岡中に勝って3位となり、全国大会出場をかけて、石川県鳥屋中と最後の1ポイントを競い合うなど、大活躍でした。

卓球競技
男子団体 3位

陸上競技
男子1500m 田地 11位

水泳競技
男子平泳ぎ200m 遠藤 16位
男子個人メドレー  遠藤 16位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2011を振り返って(夏季大会大活躍)

 昨年に引き続き、今年も、夏の地区大会、県大会と大活躍でした。

「地区大会」
(団体の部)
優 勝 卓球男子団体(県大会出場)
優 勝 野球(県大会出場)
準優勝 卓球女子団体(県大会出場)
準優勝 バドミントン女子団体(県大会出場)
準優勝 バスケットボール(県大会出場)
3 位 ソフトテニス男子団体(県大会出場)
3 位 サッカー

(個人の部)
卓球男子全学年の部
優勝 林(3年)県大会出場
次勝 柳本(3年)県大会出場
3位 宇野(1年)県大会出場
3位 平林(3年)県大会出場
ベスト4独占ですね。

卓球女子全学年の部
次勝 鈴木(2年)県大会出場
6位 西谷(3年)県大会出場

バドミントン女子ダブルス
優勝 村瀬・宮本組(3年)県大会出場

ソフトテニス女子
3位 高原・山口組(3年)県大会出場

「県大会」
(団体の部)
中日コンクール 金賞 吹奏楽部
全日コンクール 金賞 吹奏楽部
準優勝  卓球男子団体(北信越大会出場)
ベスト4 バドミントン女子団体
ベスト8 卓球女子団体

(個人の部)
ソフトテニス女子ダブルス
ベスト4 山口・高原組(北信越大会出場)

バドミントン女子ダブルス
3位 宮本・村瀬組 北信越大会出場

卓球女子個人
3位 鈴木(2年) 北信越大会出場

卓球男子個人
6位 林(3年)  北信越大会出場
9位 柳本(3年) 北信越大会出場

陸上競技
共通男子1500m 5位 田地(2年) 北信越大会出場

水泳競技
全学年男子200m平泳ぎ 2位 遠藤(3年) 北信越大会出場
全学年男子200m個人メドレー 2位 遠藤(3年) 北信越大会出場


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20011を振り返って(修学旅行)

 東日本大震災の影響で、今年の修学旅行は関西方面になりました。学校は、昨年から準備を進めてきたのですが、震災後、計画変更を余儀なくされ、3年生の先生方はとても大変でした。
 しかし、生徒が主役の「ディナーショー」など、生徒と先生が互いにナイスなアイデアを出し合い、楽しい修学旅行になったようです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/28 離任式(午後)
越前市武生第三中学校
〒915-0084
福井県越前市村国2丁目3-56
TEL:0778-23-1433
FAX:0778-23-1434