最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:12
総数:170462
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

1年生 プールの時間

久々の晴天の中、プールの授業を行いました。

水が嫌いな子もいますが、これから時間をかけて慣れてくれればと思います。

大人が入って膝までのプールに一緒に入ると「一緒に遊ぼう!」と誘ってくれます!

「先生見てて!」と、自分で考えた新しい泳ぎ方を披露してくれました!

画像1
画像2
画像3

1年生 プール開き

 ついにプール開きになりました!

 朝方は少し気温が低めでしたが、昼に近づくにつれてグングン暑くなり、絶好のプール日和になりました!

 子ども達は水に触れると大きな声で大はしゃぎしていました。プールが好きな子も多く「先生見ててねー!」と言ってバタ足を見せてくれました!

画像1
画像2

1年生 日常生活風景

 子ども達が毎日欠かさずに水やりをしているアサガオ達がついに本葉を出し始めました!

 図工では、ハサミを使い重ねて切って同じ形が連続した切り絵を作り、それを画用紙に貼って一枚の作品を作っています。

 子どもの作品はそれぞれに自分の世界があり、聞けば聞くほどこだわりや込めた想いを教えてくれます!

 この時期ならではの作品に仕上がっています!


画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 学校探検

 教室から外に出て、グランドの中を散策しました!

 気になったものをスケッチしたり、ウサギを触ったりしました。

 中には、とても上手にウサギを抱く子もいました!

画像1
画像2
画像3

1年生 どんぐり読書会

 1年生は初めてのどんぐり読書会でした!

 真剣に読んでくださる保護者の方々の話に、子ども達も思わず前かがみになって聞いていました!

 
画像1
画像2
画像3

1年生 歩行訓練

 校庭に道路や歩道を描き、横断歩道の渡り方を中心に練習しました。

「止まって、右見て、左見て、右見て手を挙げて、渡る」

「後ろも見た方がいいよ!」と教えてくれる子もいました。

これから活動範囲が広がっていく中で、しっかりとルールを守って生活してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオの芽

アサガオの芽が出始めました!

毎朝欠かさずに水をあげに行く子ばかりなので、成長も早いのでしょうか!?

雨の日にも水やりに行こうとします。


図工では教室に展示できるような作品が増えました。みんな楽しそうに作ったり描いたりしています。

画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオの種植え

 一人一鉢運動として、一年生は初めて自分の鉢にアサガオの種を植えました。

 「…これが花になるの?」とアサガオの種とイメージの中のアサガオがどうにも結びつきませんでしたが・・・。

 芽が出てくるとうれしいものです。

 毎日の水やりを欠かさずに行いましょう!
画像1
画像2

1年生 春の遠足

 小学生になって初めての子ども達が待ちに待った遠足は、戸田川緑地に行ってきました!

 小学校の運動場の何倍もある、緑がいっぱいの場所でアスレチックや水場で遊びました。
 4人グループで常に行動することと決めていたので少し心配でしたが、それぞれのグループで小さいトラブルを乗り越えながら、みんなで協力してうまく行動できていました。水場では28度の気温の中、元気よくビショ濡れになって遊んでいました。
 
 お弁当はみんなでお話ししながら楽しく食べました。

画像1
画像2
画像3

1年生 授業風景

 最近は、音楽や図工の授業にも子ども達は慣れてきて、授業がスムーズに進むことが多くなってきました。

 図工ではハサミを使い始めました。ハサミを扱うときのマナーがしっかり身についており「ヒヤリ」とすることもなく無事に終わりました。

 音楽では体を動かしながらの活動を行っています。

画像1
画像2
画像3

1年生 日常風景

ずいぶん小学校生活にも慣れてきたようです。

友達や先生の名前も覚え、会話も増えてきました。

給食の準備もスムーズになってきました。

給食係の手が止まっていると、子ども達同士で注意しあったりと

なかなか頼もしいです。

体育もみんなで楽しく行っています!

画像1
画像2
画像3

1年生 校内探検

学校内を探検しました!

初めて入るいろんな教室にうれしそうな様子でした。

授業中の他学年の教室にもお邪魔しました。

6年間のたくさんの思い出がここで作られるのでしょうね!
画像1
画像2

1年生 授業参観

 1年生では二クラスとも算数の授業を行いました。

 1組は「6〜10までの数」をしました。動物の数を数えたり、ブロックで並べたりしながら学習しました。また、数字の書き方を勉強してノートに1〜10までの数字を書きました。

 2組は「1〜5までの数」をしました。動物や物の絵をみて数を答えたり,5の分解を行いました。例えば「3個とあといくつで5個になるでしょう?」といった内容です。

 初めての授業参観に、みんな後ろを振り返ったり、張り切って大きな声で発表したりていました。
 ただ、最後に披露した歌は、恥ずかしかったのか声がいつもの半分でした・・

画像1
画像2

1年生 初給食

 ついに!みんなが楽しみにしていた給食が始まりました!

 給食当番を決めている時からすでにウキウキしていて「家でいつも手伝ってるよ!」と教えてくれる子もいました。

 初めてのメニューは、みんなの大好きなものばかりでした。

 明日からも好き嫌いをせずに食べましょう!

画像1
画像2
画像3

1年生 授業開始

 1年生も少しずつですが、本格的な授業が始まっています!

 図工では自分の似顔絵 音楽では校歌や今月の歌の練習など

 みんな楽しそうに毎日を過ごしています。
画像1
画像2

1年生 2日目

 2日目の今日もあわただしく1日が過ぎました。

 各学級のルール決めや、学年下校など、新しい環境の中で子ども達もよくついてきています!

 桜も散り始め、風が吹けばキレイに舞っていました。緑の葉も出てきています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式
行事予定
4/5 入学式準備(6年生)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519