最新更新日:2024/09/26
本日:count up23
昨日:37
総数:172330
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

1年生 できることが増えた1年間

画像1
画像2
画像3
 1年間をふりかえって、担任の先生からクラスの子ども達へのメッセージです。
 
 毎日賑やかな1年1組で、笑いあり、泣きあり、怒りありでしたね。運動会の「アララの呪文」や卒業生を送る会の「ドアラのマーチ」ではみんなの心を一つにして楽しく可愛く踊ることができました。
 生活科のできたよ発表会で一人一人が頑張って自分をみんなにアピールできたことを忘れないで、自信をもって2年生に進級しましょう。大好きな1年1組のみなさん、すてきな笑顔をありがとう。

 
 1年2組のみなさん、5ヶ月間先生と一緒に過ごしてくれてありがとう。みなさんのパワーにはいろいろ驚かされましたが、一番は大なわです。はじめは、なわに入れなかった子がたくさんいたのですが、練習を続けるうちに、ほとんどの子が連続跳びができるようになりました。これには、先生もおどろきでした。そして、うれしかったです。また縄を回してあげるのでみんなで長縄跳びをやりましょう。

1年生 体育

 体育で持久走と障害物リレーをしました。

 持久走は同じペースで走ることを目標にしています。はじめたばかりの頃は、最初に全力で走ってしまい、後から走れなくなって歩く子もいました。回を重ねるごとに、自分のペースで走れるようになってきました。

 障害物リレーでは、ボールでドリブルをする、フラフープを回す・くぐる、カラーコーンを回るなど、色々な障害物を使ってリレーをしました。はじめは自分のチームが負けていると不満を言う子もいました。しかし、応援するように声をかけると、次第に自分たちから『がんばれ』や『もう少しだよ!』と声が出るようになってきました。色々な障害物をつかって、走る運動を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

1年生 新1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 1年生は、4月から入学してくる幼稚園・保育園の年長さん達を迎える会を開きました。

 はじめに、校歌を歌って歓迎しました。その後、志水小学校の1年間の様子を写真を見せながら紹介しました。みんな緊張しながらも、ハッキリとした声で紹介することができました。

 その後、新1年生のみんなとじゃんけん列車をして遊び、仲良くなれたようでした。他にも、生活科で作ったとんとん相撲で勝負しました。遊び方を教えたり、「あんまり強く押さない方がいいよ」とアドバイスをしたりと、お兄さんお姉さんらしいところが見られました。
 最後に、お土産として『ぴょんぴょんガエル』をプレゼントしました。もらった新1年生のみんなは、とてもは嬉しそうでした。

 1年生のみんなが頑張って志水小の楽しさを伝えてくれたので、きっと新1年生のみなさんは4月の入学が楽しみになったのではないでしょうか。

1年生 授業参観

画像1
画像2
画像3
 1年生は授業参観で、2時間目は道徳、3・4時間目は生活科の発表をしました。

 1組の道徳は「はしのうえのおおかみ」を題材にして、人に対して、温かい心で接し、親切にしようとする気持ちを、お話を通して考えました。
 2組は「ふわふわことばとちくちくことば」という題材でした。友だちに対して温かい言葉をかけようとする気持ちを、普段の生活を思い返し、言葉のかけ方について考えました。

 生活では両クラスとも、「できたよ発表会」を行いました。「できたよ発表会」では、縄跳びやフラフープ、けん玉、あやとり、こまなど、ひとりひとりができるようになった事を発表しました。
 発表会では、縄跳びをしながら大きな声で数を数えたり、いっぱいしても何度も挑戦したりしていました。どの子も、練習してきたことを一生懸命に披露する姿は、この一年の成長を感じられました。
 また、クラス全員で「こいぬのマーチ」をけんばんハーモニカやすず、タンブリン、カスタネットなどの楽器を使って合奏をしました。はじめて群読にも挑戦しました。猛特訓の成果が出て、お家の方から大きな拍手をもらうことができました。

 保護者の皆さまには、普段の生活では見られない学校での子ども達の姿をお見せすることができたのではと思います。ご参観いただき、ありがとうございました。

1年生 フラダンスの会

画像1
 昔のあそびをおしえてもらう会に続いて、5時間目にフラダンスを教えてもらいました。

 まず、すてきな衣装に着替えた講師の先生方に「月の夜」という曲で踊りを見せてもらいました。
 次に、首に花飾りをつけて一緒に踊りました。子ども達はノリノリで、先生の真似をして踊りました。中には自己流の踊りを披露する子や、恥ずかしがりながら踊る子などもいましたが、全員一生懸命踊りました。

 最後に講師の方から「お家でフラダンスを踊って見せてあげてね」とお言葉をいただきました。お家に帰ったら、ぜひ家族の方に踊りを見せてあげてくださいね。
 
画像2

1年生 昔のあそびを教えてもらう会

画像1
画像2
画像3
 地域の方を講師にお招きし、“昔のあそび”を教えてもらいました。教えていただいたあそびは、こま、けん玉、あやとり、おはじき、お手玉の5種類です。

 はじめに、南京玉すだれを披露してもらいました。かけ声や手拍子の仕方も教えてもらい、玉すだれが色々なものに変化していくところを見せていただきました。初めて見る南京玉すだれに、みんな大盛り上がりでした。

 その後、グループに分かれて昔のあそびをおしえてもらいました。講師の先生方の説明を聞くみんなの表情は真剣そのもの!こつを何度も聞いたり、黙々と練習したりとみんな一生懸命でした。できるようになると「見て!」と言って、できるようになった技を自慢気に見せてくれました。

 終わったあと子ども達に感想をきくと、「全部楽しかった!」「こまは回せなかったけど楽しかった!」と言っていました。たくさんの遊びに挑戦できたことに大満足のようでした。子ども達にあそびを教えてくださった地域の方々、本当にありがとうございました。

1年生 節分集会

画像1
画像2
画像3
 1組、2組合同で節分集会が行いました。体育館の壁面には一人一人が自分の心の中にある退治したい鬼おにを描いた絵を飾りました。

 はじめに、鈴木先生から節分についてのお話を読み聞かせしてもらいました。子供たちは、節分の由来を興味深く聞いていました。その後、豆まきの歌を歌いました。

 次に、壁面に飾った自分たちの描いた絵に向かって、新聞紙で作った豆を投げました。子供たちの退治たい鬼は、「給食ぎらい鬼」「勉強きらい鬼」「病気鬼」「けが鬼」「おこり鬼」「食いしんぼう鬼」など様々でした。みんなは、「やっつけてやるっ!」と自分たちの心の鬼に向かって、勢いよく豆を投げつけていました。

 節分という季節の行事を楽しみ、味わうことができた集会になりました。 

1年生 チャレラン大会

画像1
画像2
画像3
 1年生にとっては、はじめての志水祭でした。1年1組は『じゃんけん連続勝ち』、1年2組は『わりばしダーツ』というゲームを行いました。
 
 1年生になって自分たちがお店屋さんになるの初めての体験でした。最初は戸惑う場面もありましたが、子ども達は審判、記録など自分の分担された仕事を一人一人がしっかりやることができました。
 お家の方にも助けていただき、子ども達も心強かったようでした。子ども達も、大人の方は子どものようにいっぱい楽しんでいました。

1年生 大きなかず

 1年生は、算数の『大きなかず』という単元で、100までの数を学んでいます。
 一学期のはじめは、数字の書き方を勉強していたことを思うと、子ども達は日々成長しているなと感じます。

 今回は、1から100までの数を使ったすごろくをしました。目の数が出る度に一喜一憂する子ども達。大きいかずも読みあげることができるようになり、だんだん大きな数字にも慣れてきました。
 また、数字が書かれたカードを一人一枚持ち、大きい数字から順に並ぶゲームをしました。はじめは時間がかかっていましたが、回を重ねるごとにタイムを縮め、最後には相談せずに数字だけを見て並ぶことができました。

 100までの数が終わると、次は100をこえる数に入ります。しっかりと100までの数をおさえておきましょう!
画像1
画像2

1年生 ボールけりゲーム

画像1
画像2
 体育でなわとびとボールゲームをしています。
 これまでボールゲームでは、つま先や足の内側でボールを蹴る練習や、ドリブルの練習をしてきました。だんだん狙ったところに蹴ることができるようになってきました。

 今回はチームに分かれて、4対4のボールけりゲームをしました。攻めるチームは、失敗しても何度も挑戦し、点数が入ると飛び上がって喜んでいました。守るチームはボールが足や身体に当たり、「いたいっ!」と叫びながらも、体を張って守っていました。

 はじめてのボールけりゲームをたっぷりと楽しむことができました。

1年生 行事を通して成長できた2学期

画像1
画像2
 2学期は運動会や作品展など大きな行事がありました。はじめてのことで戸惑いもあったと思いますが、1年生持ち前の元気なパワーで乗り越えてきました。

 1年生の先生方から子ども達へのメッセージです。

 2学期は、はじめての運動会、作品展をよくがんばりました。運動会では、『117匹のネズミちゃんダンス』を思いっきり楽しく踊りましたね。とてもかわいかったですよ。
 
 作品展では「大きなかぶのお話」を根気強くかいたり、絵の具で色づけをしたりして、がんばってとり組みましたね。最高のでき具合でしたよ。3学期も楽しい学校生活をおくりましょう。

1年生 「マット運動」 「 跳び箱」

画像1
画像2
 マット運動と跳び箱の学習をしています。マット運動は1学期に学習しました。
みんなとても慣れた様子で、自分の順番がくると、とても嬉しそうに取り組んでいました。
 前転がりの時はマットに手をつく時は、必ず手をパーにすること、首の後ろをマットにつけることなどポイントを意識しました。練習を繰り返し、だんだん上手になってきました。
 跳び箱運動ははじめての学習でした。はじめは踏み切りがうまくいかず、両足をそろえて跳ぶことができませんでした。しかし、練習を重ねるうちに、強い踏切で跳べるようになってきました。正しい踏み切りを覚えて、徐々に高い跳び箱にも挑戦していきましょう!

1年生 『どうぶつさん だいすき』

画像1
画像2
 図工の『どうぶつさん だいすき』という授業で、粘土をつかい動物を作りました。

 粘土を丸めたり、つまんだり、くっつけたり、夢中になって作っていました。
 子供たちの想像力はとっても豊かで、最初はうさぎを作っていたのが、ワニに変わり、どんどん新しい動物に変身していきました。

 それぞれ好きな動物を工夫して、楽しみながら作っていました!

1年生 作品展

画像1
画像2
画像3
 1年生の親子学級では、紙皿を使ってクリスマスリース作りをしました。
 親子でどのように飾るのがいいかを話し合いながら、作業を進めました。ついつい甘えて、お家の人任せになっている子も中にはいました。
 それぞれ自分たちが持ってきた飾りをつけて、親子で協力して個性溢れるリースができました。

 絵画は、『大きなかぶ』の場面の絵をかきました。大きな画用紙に絵を描くのはとても難しかったですが、手や顔の絵を描く練習から始め、何時間もかけて絵画を完成させました。
 工作は、それぞれ自分に見立てた『お人形』を遠足の時にひろった落ち葉やドングリを使って作りました。
 会場は、『大きなかぶ』を引っ張ている、『お人形』の1年生をイメージしました。

 作品を見て、「これが1年生!うまい!」と驚いている子、「この人形かわいい!」と言っている子がたくさんいました。
 1年生にとっては、初めての作品展でした。しかし、一人ひとりが人時間をかけて作成し、素晴らしい作品ができました!

1年生 ボール運動

画像1
画像2
 体育でボールを使った運動をしています。
 「投げる」「よける」「とる」ことができるようになることをめあてとし、投げる練習やとる練習をしています。

 今日は、3人組になり、2人の間に1人を挟み、真ん中にいる子を狙って当てるというゲームをしました。はじめは、よけることを怖がって固まっている子もいました。しかし、当てられないようにとボールを持っている相手から一番遠くに逃げるようにアドバイスをすると、よけることに慣れてきて、楽しんでいました。

 はじめの頃よりは「投げる」ことが少し上手になりました。次は、「とる」ことを練習していきましょう!

1年生 動物ふれあい教室

画像1
画像2
画像3
 学校で飼育しているうさぎの “リリ” と “シャム” とふれあいながら、動物の気持ちを考えたり、身体のことを知ったりする「動物ふれあい教室」を行いました。
 
 はじめに、『ひっかきうさぎ』というお話を聞かせていただきました。主人公のうさぎは、他のうさぎと遊びたいけれど、ひっかいてしまうため、みんなから怖がられているというお話でした。

 次に、“リリ” と “シャム” とのふれあいタイムでした。聴診器を使って、うさぎの心音を聞かせてもらいました。人間よりも速いうさぎの心音をきいて、「すごい!」と言っていました。うさぎに触れられて、とても嬉しそうでした。

 動物ふれあい教室を通して、子ども達はうさぎについてとても興味をもってくれたようでした。
 “リリ” と “シャム” に会いに、いつでも飼育小屋に遊びにきてくださいね!

1年生 てつぼう

画像1
画像2
画像3
 体育で鉄棒をしました。鉄棒を学習するのは1年生になって初めてでした。

 まず、走って鉄棒にタッチして戻ったり、ぶらさがったりと鉄棒に慣れるためのウォーミングアップをしました。
 その後、“おさるさん”“ぶたのまるやき”“つばめ”“ふとん干し”“地球まわり”などいろんな技に挑戦しました。“ぶたのまるやき”では友達と目が合って笑い合ったり、“おさるさん”では本物のおさるさんの様に鉄棒にぶら下がっていました。

 「手がいたい!」と言いながらも、自分のできない技ができるようになろうと一生懸命練習していました。

1年生 おおきなかぶ

画像1
 図工の時間に、作品展に飾る「おおきなかぶ」の絵の下書きをしました。画用紙はとても大きい紙で、その紙を見た子どもたちは驚いていました。

 これまで、絵の先生に教えて頂いたり、「おじいさん」の顔を描いたりと、絵を描く練習をたくさんしてきました。今回は、おおきなかぶをかくための第一歩である下書きです。大きな紙にかくことに戸惑い、絵が小さくなってしまいましたが、何度も書き直しをして、どんどん良くなってきました。どの子も味のある下書きができたように思います。

 まだまだ完成は先ですが、今からとても楽しみですね!
画像2

1年生 運動会の思い出

画像1
画像2
画像3
 1年生は図工の時間に、運動会で一番印象に残ったことを絵にかきました。

 前回、絵の先生に教えてもらったように「鼻」からかき始めました。かいている時の子供たちの表情はとても楽しそうでした!
 ダンスの絵を描いている子は「ぼくの隣は・・・○○くん!」といって、踊っているところを思い出しながら丁寧にかいていました。

 子供たちは絵の具の使い方にも慣れ、赤・青・黄・白の4色で色々な色が作れるようになってきました。

 みんな、とっても頑張った運動会の思い出を鮮やかに描けましたね!!

1年生 絵画教室

画像1
画像2
画像3
 1年生は作品展で「おおきなかぶ」を題材にして絵をかきます。絵の先生に来ていただき、かき方を教えてもらいました。

 はじめに、『線』のかき方について教えてもらいました。
 大切なことは、
1.ゆっくりとしっかり丁寧に線を書くこと
2.初めから終わりまで鉛筆を紙から離さないこと
3.かく時に息をとめること  だそうです。

 線をゆっくり書くということは子供たちにとって難しく手こずっていました。

 次に、『手』をかきました。いつも見ているはずの手なのに、かいてみると「難しい!」という声が。先生からは「上手くかこうと思わなくていい。よく見て丁寧にかくことが大事。」だと教えていただきました。

 次に、『顔』をかきました。
 顔をかく順番は、「鼻→目→眉毛→耳→輪郭」だそうです。最初にかくのが鼻だと知って、子どもたちは「顔の形じゃないの!?」と驚いていました。
 二人一組で向き合い、モデルとかき手になりお互いの顔をかきました。

 今回、学んだ絵の描き方を「おおきなかぶ」の作品に活かしていきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/5 入学式準備(6年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519