最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:11
総数:170590
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

1年生 できることが増えた一年間

 1年間をふりかえって、担任の先生からクラスの子ども達へのメッセージです。

 1年1組のみんなへ
 あっという間の一年間でしたね。春、桜の花が散る中でみんなに初めて会ってから、いろいろなことがありました。一年間で驚くほど成長したみなさんを今は嬉しい気持ちで見ています。
 四月からは、また新しい気持ちで2年生としてがんばって下さい。

 1年2組のみんなへ
 元気いっぱいのみんな。毎日いろいろな話をしてくれたり、一緒にあそんだり本当に楽しかったです。ありがとう。
 一年間で心と体も大きく成長しましたね。二年生になっても力いっぱい頑張ってくださいね。期待しています。

 1年3組のみなさんへ
 一年間いっしょにすごしてくれてありがとう 楽しかったよ。一年間でできるようになったことがいっぱいで、みんなはりっぱな小学生になりました。2年生になっても、できることをどんどんふやしてください。たのしみにしているよ。
画像1
画像2
画像3

1年生 新1年生体験入学

 2月17日、1年生は4月から入学してくる新1年生に、志水小学校のことを知ってもらうため、体験入学会を行いました。 

 はじめに、1年生が『校歌』と『気球に乗ってどこまでも』の歌のプレゼントをしました。どの子も大きな口を開け、教室中に元気いっぱいの歌声が響きました。
 次に、1年生がこの日のために作った『とんとんずもう』と、『ぶんぶんごま』の遊び方を教えてあげました。「はっけよい、のこった!」と一緒に遊んだり、『ぶんぶんごま』では「ここに指をかけて・・」と優しく教えてあげたりする姿が見られ、すっかりお兄さん、お姉さんの顔でした。
 最後に、手作りのメダルをプレゼントしました。どの子もとても嬉しそうで、渡した1年生もにこにこ笑顔。

 1年生が頑張って「志水小学校は楽しいところだよ!」と伝えてくれたので、きっと新1年生のみんなは、4月の入学式が楽しみになったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1年生 ボールけりゲーム

 1年生の体育では、ボールをける運動を行っています。

 初めての授業では、足の甲や内側でける練習をしました。まだまだ自分の蹴りたい方向にはうまく蹴られないですが、「けるよー!」「いいよー!」と声を掛け合い、とても楽しそうに練習をしています。子どもたちの中にはお父さんや兄弟に教えてもらったという子もおり、教えてもらったことを友だちに教えている姿も見られました。
 また、ボールを蹴るゲームではチーム内で「頑張れ−!」「よくねらって!」とアドバイスをし合い、仲良くプレーしています。

 これからも様々なボールけりゲームをしていきます。たくさん練習して上手にけれるようにがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 授業参観

 1年生は、1組が外国語、音楽、道徳、2組と3組は体育、生活、道徳の授業を行いました。

 1組の音楽では、発声練習を行った後に交互唱を行いました。グループに分かれ「アイアイ」や「やまびこごっこ」の曲に合わせて楽しく歌いました。授業の後半では、保護者の方にカスタネット、タンバリン、鍵盤ハーモニカを使った器楽合奏を披露しました。これまで練習を重ねてきましたが、今までで一番上手に演奏することができました。

 2組の生活では、凧揚げを行いました。天気が心配されましたが、子どもたちが外へ出ると太陽が出てきて、空高く凧を揚げることができました。子どもたちは、「ぼくの描いた絵が空に浮かんでる!」と嬉しそうでした。また、保護者の方も一緒に楽しく揚げてくださいました。

 3組の体育では、ボール蹴りゲームを行いました。子どもたちは緊張している素振りも見せず、いつも通りいきいきとボールを蹴っていました。授業後半に行ったサッカーの試合では、たくさんのファインプレーや珍プレーが見られ、試合をしていたチームはもちろん、見ていた他のチームからの応援が飛び交い、とても盛り上がりました。

 参観していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 昔の遊びを教えてもらう会・フラダンス講座

 5日、1年生は名人の先生方を招き、「おはじき」「けん玉」「こま」「お手玉」「あやとり」の5つの遊びとフラダンスを教えていただきました。
 今回教えていただいた5つの遊びの中には、子どもたちが初めて行うものもあり、先生のアドバイスを聞きながら夢中になって練習していました。
 フラダンス講座では、先生のお手本を見ながら曲に合わせて上手に踊ることができました。

 最後は、教えてもらったお礼に「気球に乗ってどこまでも」の合唱をプレゼントしました。どの子も元気に唄うことができました。子ども達からは「難しかったけど楽しかった!」「またやってみたい!」と言っていました。

 来てくださった先生方、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 節分集会

画像1
画像2
画像3
 2月3日、節分の日に『節分集会』が行われました。

 始めに、節分の話の紙芝居を見て、節分の意味を知りました。 
 そして、まめまきの歌を楽しく歌い、進化ゲームとじゃんけん列車ゲームをしました。進化ゲームでは、途中で鬼に進化し最後に人間になれるルールだったため、子どもたちは「人間になる!」と必死でじゃんけんをしていました。

 最後に、新聞紙で作ったまめを鬼に向かって投げました。子どもたちの「鬼は〜外!福は〜内!」という元気なかけ声が響いていました。

1年生 跳び箱、マット遊び

 1年生の体育では、体育館で跳び箱とマット遊びをしています。

 跳び箱では、跳び箱の高さを変え、最高で6段の跳び箱に挑戦しています。はじめは、跳べなかったり、跳ぶのがやっとだったりした子どもたちも練習を重ねるにつれて跳べるようになり、跳び箱の段数も増えてきました。

 マット遊びでは、2学期に行ったまるた転がりや前転がりを復習しました。さすが1年生!学んだことを思い出して上手に転がることができました。また、復習に加えて3学期は後ろ転がりにも挑戦しています。はじめは、勢いが足りず戻ってきてしまったり、横に転がってしまったりした子どもたちですが、少しずつ転がれるようになってきました。

 どちらの種目もたくさん練習して、上手にできるように頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 チャレラン大会

 1年生にとって、はじめての志水祭でした。1組は『じゃんけん連続勝ち』、2組は『わりばしダーツ』、3組は『声伸ばし』を担当しました。

 今日まで、どのクラスも一生懸命係の練習をしてきました。本番では、テキパキとルールの説明をしたり、お客さんを案内したりと自分の役割に責任をもって取り組むことができました。終わったあとは、「楽しかった〜!」と笑顔を見せてくれました。

 参加していただいた保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 大活躍の2学期

 2学期もたくさんの行事がありました。運動会では、2年生と力を合わせ、みんなで一つの演技を作り上げました。一生懸命取り組んだ“ようかい体操第一”、音楽に合わせ全身を使って上手に踊ることができました。また、作品展では絵と工作2つの作品をどちらも「どうしたら面白いかな。」と試行錯誤しながら個性豊かに作りあげることができました。
 最後の学活では、担任の先生から一人ひとり頑張り賞と通知表をもらいました。

 2学期がんばった子どもたちへ先生からのメッセージです。

 1年1組のみんなへ
 長い2学期が終わりましたね。運動会に作品展、遠足などたくさんの行事をみんなと楽しむことができました。1年生は、初めての体験を力いっぱい頑張ることができたと思います。楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

 1年2組のみんなへ
 2学期は運動会、作品展など始めての行事がたくさんありましたね。不安なこともあったと思いますが、みんな「力いっぱい」よく頑張りました。3学期も2学期で学んだことを生かして楽しく過ごしていこうね。

 1年3組のみんなへ
 長いようで短い2学期でしたね。最後の12月は、お休みした人が一人も居なくて先生は嬉しかったです。勉強も運動も頑張って欲しいのですが、やはり元気が良いのが一番。3学期もみんなが元気だといいなあ〜。
画像1
画像2
画像3

1年生 縄跳び・竹馬

 1年生の体育では、竹馬と縄跳び週間から引き続いて大縄、短縄をしています。

 竹馬は、初めて乗る子が多く、壁を使って竹馬に乗る練習から始めました。子どもたちは「後ろに落ちちゃう。」「つま先立ちになると歩きやすいよ!」とバランスを取るのに苦戦しつつも友だち同士でアドバイスし合ったり、支え合ったりしながら練習をしていました。

 縄跳びは、初めの頃に比べて跳べる技の種類、跳べる回数が増えてきました。中には、休み時間に練習し、交差跳びや二重跳びが跳べるようになった子も出てきました。たくさん練習して縄跳びカードを制覇できるように頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 鉄棒

 1年生の体育では、鉄棒を行っています。

 初めは、鉄棒にぶら下がることから始めた子どもたちですが、今では逆上がりや地球周りなど難しい技にも挑戦しています。最近では「先生できたー!」と笑顔で報告してくれたり「見てみて、こんな技もできるよ。」と嬉しそうに披露してくれたりするようになりました。
 
 中には休み時間を使って友だちと練習している子もおり、上級生のお兄さん、お姉さんに教えてもらっている場面も見られました。
画像1
画像2

1年生 作品展 親子学級

 親子学級では、「いろいろぺったん」をしました。
 画用紙に、家から持ってきた野菜やプリン等の空き容器、自分の手など、いろいろなものをぺったんしました。保護者の方と一緒に作る作品作りはとても楽しかったようで、始終にこにこ笑顔の子どもたちでした。

 1年生は、「おしゃれなかいじゅう」をテーマに絵を描き、「ゆかいななかまたち」をテーマにお面を作りました。絵はクレパス、お面は水彩絵の具を使って色とりどり綺麗な作品ができました。
 作品展では、1年生の子どもはもちろん、他学年の子どもや保護者の方からの注目を集めました。
画像1
画像2
画像3

1年生 木づかい講座

 10日、1年生は、講師に尾張農林水産事務所の方を招き、木づかい講座を行いました。

 はじめに、講師の方から木の実のお話がありました。お話の中では材料になる木の実の紹介、木の実の名前当てクイズもあり、子どもたちは終始賑やかな雰囲気の中、耳を傾けていました。

 お話の後は、「木の実の紙皿作り」の材料となる木の実を選びました。子どもたちは「この木の実、とげとげしていて面白い!」「これがさっき言ってたコナラのどんぐりかあ。」と見て触って楽しんでいました。
 また、接着剤を片手に木の実とにらめっこしながら、一生懸命取り組んでいました。木の実で人を作ったり、ちりばめて模様を作ったり、工夫を凝らして作った作品は一つ一つ秋を感じさせるものでした。

 今回作った木の実の紙皿は各教室の後ろに展示します。作品展に来られた際は是非教室にもお立ち寄りください。
画像1
画像2
画像3

1年生 作品展に向けて

 1年生の図工では、作品展に向けて創意作品作りに励んでいます。展示する作品は、「おしゃれなかいじゅう」と「ゆかいな仲間たち」を題材にした絵と、紙粘土で作ったおめんです。

 1年生にとって初めての作品展。「どんなのにしようかな。」「見に来てくれるから頑張って作らなきゃ!」と普段より張り切っています。どの作品も色使いや描き方に工夫を凝らし、個性あふれる素晴らしい作品になりそうです。作品展をお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

1・2年生 秋の遠足

 31日、1・2年生は小牧市にある市民四季の森へ遠足に行きました。

 はじめに、市民の森でどんぐりや落ち葉などを拾いました。「こっちにいっぱいあるよ!」と、散らばっているどんぐりに子どもたちは大はしゃぎ。中には「こんなのいたよ!」と捕まえたカエルやカマキリを見せてくれる子もいました。
 次に、わんぱく冒険広場で遊びました。ここでは、色々な遊具があり元気いっぱい遊びました。ソリすべりでは、滑る前不安そうにしていた子も滑り終わった後には「とても楽しかった!」「学校にもソリすべりあればいいのになあ。」と大満足の様子でした。
 待ちに待ったくつろぎ広場での昼食では、友だちと楽しく話をしながら、自慢のお弁当とお菓子を食べました。
 
 始終曇り空でしたが帰りのバスに乗るまで雨が降ることはなく、遠足を満喫することができました。
 保護者の皆さま、遠足の準備や朝早くからお弁当の用意などありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 繰り上がりのある足し算

 1年生の算数では、繰り上がりのある足し算を勉強しています。

 繰り上がりのある足し算では、繰り上がりをどのように計算すればよいのか考えながら学習しています。
 数図ブロックを使ったり、式の下にさくらんぼを書いたりして、足す数を分解して10の集まりとあとどれだけ残っているのか考えています。
 問題を繰り返し解くうちに、計算にも慣れ、解くスピードが速くなってきました。子どもたちの中には、問題を見ただけですぐに計算ができる子や友だちに教えてあげる子の姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ようかい体操のテスト

 運動会が終わり、1年生は練習してきた「ようかい体操第一」のダンスのテストを行いました。

 どの子も運動会に向け一生懸命取り組んできただけあって、テストでもかけ声は大きく、踊りは可愛く、とても上手に踊ることができました。
画像1
画像2

1・2年生 運動会練習

 今週の運動会練習では、腕飾りを付けてダンスを練習しました。色とりどりの腕飾りを付け、子どもたちは嬉しそうに練習していました。

 運動会本番までいよいよ残り一週間となりました。
 1年生にとって、小学校初めての運動会です。一生懸命新しいことを覚えながら練習をしています。
 2年生は、1年生の見本となるよう頑張っています。練習を重ね、自分たちだけでも動けるようになってきています。

 保護者の皆さん、運動会当日を楽しみにしていてください!
画像1
画像2
画像3

1年生 漢字の勉強

 1年生は、1学期のひらがな、カタカナの勉強に続いて、2学期に入ってからは漢字の勉強をしています。

 ひらがなやカタカナとは違う文字の形に、はじめは苦戦していた子どもたちですが、はねるところ、止めるところを意識して練習するうちに、上手に書けるようになってきました。

 まだまだ真っ直ぐな線や、字のバランスを取ることは苦手ですが、一文字一文字気持ちを込めて丁寧に書き、お手本のような綺麗な字が書けるようにがんばりましょう!
画像1
画像2

1・2年生 運動会の練習

 今週の運動会の練習は、ダンスに加えて親子演技とかけっこの練習をしました。

 子どもたちはどの競技も、入場から退場まで一生懸命に練習しました。また、1・2年生はお互いに自分の組を「紅組頑張れ−!」「白組負けるなー!」と応援し合う姿も見られました。

 いよいよ運動会まで残り2週間です。本番で大活躍できるように来週もがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
行事予定
4/3 入学式準備(6年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519