最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:17
総数:170462
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

できることがふえた1年生

 入学式から1年、子どもたちは勉強に生活、様々な面で大きく成長しました。今では小学校生活にもすっかり慣れ休み時間には校庭や教室で友達と伸び伸びと遊び、授業中には手を挙げ、大きな声ではきはきと発表する姿や友達と相談しながら課題に取り組む真剣な姿も見られます。1年間がんばった子どもたちへ担任の先生からメッセージです。

 1組のみなさんへ
 みなさんは1年かんでひらがな、カタカナ、かん字をおぼえ、たしざん、ひきざんもできるようになりました。かかりかつどうなどのじぶんのやくわりもせきにんをもっておこなえるようになりました。
 みなさんのせいちょうしたすがたを見ると本とうにうれしくなります。2年生でもさらにどりょくし、大きくせいちょうしてください。

 2組のみなさんへ
 あっというまの1年かんでしたね。みんな小学生らしくりっぱになりました。できるようになったことがたくさんあって先生は、とてもうれしいです。
 あたらしい先生、あたらしいおともだちとがんばってください。がんばればたのしい学校生かつになりますよ。
画像1
画像2

新一年生体験入学

 2月14日、4月から入学してくる保育園・幼稚園の子どもたちと1年生が交流会を行いました。1年生の子どもたちはこの日のためにセリフを練習したり、新1年生へのプレゼントを一所懸命作ったりしてきました。

 はじめに、歌のプレゼントをしました。どの子も大きな口を開け、元気いっぱいに歌いました。
 次に集合ゲーム、じゃんけん列車を行いました。どちらのゲームも1年生と新1年生が仲良く遊ぶことができました。中には1年生が新1年生にルールを教えてあげたり、「こっちだよ!」と、手を引いたりする姿も見られました。

 最後は、手作りのぶんぶんごまのプレゼントをしました。新一年生の子どもたちがとても嬉しそうな表情をしていたのが印象的でした。
 一年生のみなさん、とてもよくがんばっていましたね。2年生になったら、新1年生のお兄さん、お姉さんとして頑張ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

1年生 授業参観

 2月9日(木)学校公開日。1年生は、生活と道徳と算数でした。

 生活科の授業では、発表会とかるたとりをしました。
 発表会では、「できるようになったこと」をテーマに行いました。子どもたちは絵が上手に描けるようになったことや計算が速くなったことなどを一人一人発表しました。たくさんの保護者の方の前でも大きな声で自信をもって発表することができ、成長が感じられた時間でした。

 道徳の授業では、お話に出てくる動物や野菜の気持ちになって、自分の意見をしっかりと発表することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 昔の遊びを教えてもらう会・フラダンス教室

 2月2日(木)、1年生は地域の方を招き、「おはじき」「けん玉」「こま」「お手玉」「あやとり」の5つの遊びとフラダンスを教えていただきました。
 子どもたちが初めて行う遊びもあり、先生のアドバイスを聞きながら夢中になって練習していました。
 フラダンス教室では、先生のお手本を見ながら曲に合わせて上手に踊ることができました。

 最後は、教えてもらったお礼に「友達はいいもんだ」の合唱をプレゼントしました。どの子も大きな声で元気よく唄うことができました。子ども達は「教えてもらってできるようになった!」「またやってみたい!」と言っていました。

 来てくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 はじめての志水祭

 1年生にとって、はじめての志水祭でした。1組は『じゃんけん連続勝ち』、2組は『わりばしダーツ』を担当しました。

 今日まで一生懸命係の練習をしてきました。本番では、大きな声で元気よくルールの説明をしたり、お客さんを案内したりと自分の役割に責任をもって取り組むことができました。終わったあとは、「楽しかった!」「来年は表彰されるように頑張るぞ!」と笑顔を見せていました。

 参加してくださった保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2

1年生 ボールけりゲーム

 1年生の体育では、ボールをける運動を行っています。

 初めは、足の甲や内側でける練習をしました。まだまだ自分の蹴りたい方向にはうまく蹴られないですが、声を掛け合い、とても楽しそうに練習をしています。子どもたちの中にはお父さんや兄弟に教えてもらった子もおり、教えてもらったことを友だちに教えている姿も見られました。
また、ドリブルでは「頑張れ−!」「前を見て!」とアドバイスをし合い、仲良くプレーしています。

 これから様々なボールけりゲームをしていきます。たくさん練習して上手に蹴られるようにがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 力いっぱい頑張った2学期

 2学期は運動会や作品展など、いろいろな行事がありました。たくさんの人たちの前で踊ったり、作品展に向けて一所懸命作品作りに取り組んだり、1年生全員で力を合わせてがんばってきました。

 担任の先生からメッセージです。
 いろいろなことのあった2学きがおわりましたね。みんなにちゅういばかりしているせんせいですが、こころの中では「みんな、すごい。できるようになったことがたくさんある。」とおもっています。できることがもっとふえるよう3学きもがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 縄跳び

 1年生の体育では、縄跳びを行っています。

 短縄では、果敢に難しい技に挑戦したり、何回も跳べるように練習したりしています。「昨日公園で練習してきたよ!」「朝放課で10回跳べるようになった!」と積極的に練習する姿も見られました。縄跳びカードを使い、級が上がるようにがんばっています。

 大繩では、全員で大きな声で数を数えながら練習しています。練習を重ねるうちに、上手に跳ぶコツが分かってきて、少しずつ縄に入る間隔が短くなってきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 公園探検

 11月25日、1年生は春に訪れた志水公園へ今度は秋を見つけに行きました。
 春とは違った景色に子どもたちは「春には葉が緑だったのに茶色になってる。」「違う公園に来たみたい!」と喜んでいました。

 公園では「秋見つけ」のあと、遊具やボールを使って遊びました。どの子も伸び伸びと体を動かし元気に楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

1年生 作品展 親子学級

 親子学級では、「いろいろぺったん」をしました。
画用紙に、家から持ってきた野菜やプリン等の空き容器、自分の手など、いろいろなものをぺったんしました。保護者の方と一緒に作る作品作りはとても楽しかったようで、始終にこにこ笑顔の子どもたちでした。

 1年生は、自分の好きなものをステンシル版画で表現し、「パーティをはじめよう」をテーマにケーキを作りました。絵はカラータック、ケーキは水彩絵の具と粘土を使って色とりどり綺麗な作品ができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

 1年生は、運動場では鉄棒と竹馬を、体育館では跳び箱を体育で学習しています。

 はじめのうちは踏み切りがうまくいかず、両足をそろえて跳ぶことができませんでした。しかし、練習を重ねるうちに、強い踏切で跳べるようになってきました。
 正しい踏み切りを覚えて、徐々に高い跳び箱にも挑戦していきましょう!
画像1
画像2

1年生 作品展に向けて

 作品展に展示する作品が着々と完成へと近づいています。1年生は、「かみはんをつくって」と「パーティをはじめよう」を展示します。

 「かみはんをつくって」では、自分の好きなものをステンシル版画で表現しました。好きなものは食べ物だったり、動物だったり、子どもたちは思い思いに作っていました。

 「パーティをはじめよう」では、様々な材料を使って美味しそうなケーキを作りました。ビーズやモール、綿などを使って一人ひとり工夫を凝らした個性豊かな作品になりました。

 どちらの作品も色使いや表現の仕方に工夫を凝らし、アイデアあふれる素晴らしい作品になりそうです。作品展をお楽しみに!
画像1
画像2

1年生 算数

 1年生の算数では、「かたちづくり」という単元を勉強しました。

 三角形を二つ組み合わせると四角形になることを勉強した後、三角形の色板や棒を使っていろいろな形を作りました。教科書を見ながら、わからないところは友達と相談して楽しく取り組んでいました。また、自分で好きな形を作る時間では、リボンやロボットなど、思い思いの形を作りました。
画像1
画像2
画像3

1年生 鉄棒

 1年生の体育では、鉄棒を行っています。

 布団干しやツバメといった簡単な技から始めた子どもたちですが、今では逆上がりや地球周りなど難しい技にも挑戦しています。最近では「先生できた!」と笑顔で報告してくれたり「こんな技もできるようになったよ。」と嬉しそうに披露してくれたりするようになりました。
 
 中には、休み時間を使って友だちと練習している子もおり、上級生のお兄さん、お姉さんに教えてもらっている場面も見られました。
 たくさん練習して、いろいろな技に挑戦していきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 授業スタート!

 楽しい行事が盛りだくさんの2学期が始まりました。
 2日、各教科の教科書を配付したり、体育では運動会に向けてリレーの選手を決めたりしました。

 新しい教科書が配られると嬉しそうにページをめくったり、「難しそう」と友だちと一緒に見たりしている子もいました。
 授業では、まだ「上」の教科書を使います。「下」の教科書は使う時まで、大切に保管しておいて下さい。

 リレーの選手決めでは、ゴール目指して一生懸命走りました。
画像1
画像2
画像3

1年生 できることがふえた1学期

 あっという間に1学期が終わりました。1日も休まないで学校に来れた子には皆勤賞がもらえ、全員にがんばり賞がもらえました。初めての賞状に子どもたちはとても喜び、大きな拍手が湧いていました。

 頑張った子どもたちへ担任の先生からのメッセージです。
 4月に入学して4ヶ月。すっかり学校生活にも慣れてきましたね。ひらがなを書いたり、10までのたし算やひき算をしたりすることもできるようになってきました。1学期間でみんなが大きく成長したことをとても嬉しく思います。
 小学校に入学してから初めての夏休みです。健康に気をつけて楽しく過ごしてくださいね!
画像1
画像2
画像3

1年生 最後のプール

 6月14日、水温、気温ともに高く、心地のよい温度の中、1年生最後の水泳学習が行われました。

 はじめに、バタ足やワニ歩きなど水慣れの運動をした後、滑り台を使って遊んだり、碁石拾いをしたりしました。友達と手をつないで滑り台を滑ったり、碁石拾いでは「いっぱい拾えた!」と嬉しそうに教えてくれたり、子どもたちはとても気持ちよさそうにプールを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 七夕集会

 6日(水)に、1年生は七夕集会を行いました。

 はじめに、七夕のビデオを見ました。七夕の由来を知った子どもたちは「7日の夜、星を見るぞ!」と張り切っていました。
 次に「たなばたさま」を歌いました。どの子も大きく口を開けて元気いっぱい歌うことができました。
 歌を歌った後は自分の願い事を発表しました。『猫を飼いたい』『一人暮らしをしたい』などいろんな願い事がありました。
 最後に猛獣狩りゲーム、じゃんけん列車をして楽しみました。

 みんなで楽しめた七夕集会になりました。短冊に込めた願い事が叶うと良いですね。
画像1
画像2
画像3

第126回 どんぐり読書会

 21日、1・2年生を対象に今年度最初のどんぐり読書会が開かれ、絵本の読み聞かせをしていただきました。

 普段の読み聞かせの時間より多くの絵本を読んでもらえるので、子どもたちはとても喜んでいました。
 感動するお話では真剣なまなざしで絵本を見つめ、面白いお話では声を出して笑い、みんなとても楽しんでいました。次のどんぐり読書会も楽しみですね。

 読み手として参加していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 プール開始!

 14日、1年生の水泳学習が始まりました。朝から暖かく、絶好のプール日よりでした。廊下や教室で先生に会うなり、「プール入れる?」「プールバックかっこいいでしょ!」と、子どもたちはとてもうきうきした様子でした。

 はじめに、プールを使う時のきまりを聞き、きまりを守って楽しくプールを使うことを約束しました。準備運動をしっかりして、シャワーを浴び、そっとプールの中に入りました。足をバタバタさせたり、電車ごっこをしたり、ワニ歩きや肩まで沈んで歩いたりしました。
 
 子どもたちはとても楽しんでいました。きまりをしっかり守って、楽しいプールの時間にしましょう!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/5 入学式準備(5年)
4/6 入学式

学校(全学年)

豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519