最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:17
総数:170460
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

4年生 いよいよ高学年になります

 1・2年に引き続き、4年生の担任となり、体も心も大きく成長したみんなと再び出会って過ごした1年間。
 特に心に残っているのは、2月に行われた百人一首大会です。みんな一生懸命覚えて、たくさんの札を楽しんで取ることができました。
 1つのことに集中してやり遂げる大切さを学んだと思います。この経験を活かして、志水小の屋台骨を支える高学年に育って行ってほしいと思います。
                              1組 後藤先生

 1年間いろんなことがありましたね。本当にあっという間でした。4月のこともまるで昨日のことのように感じます。
 4月からは5年生。高学年として低学年のお手本となれるよう、もっともっと成長してください。
 あなたたちと過ごした1年間、とっても楽しかったです。
                              2組 水野先生
画像1
画像2
画像3

4年生 ポートボール大会

 4年生の体育はポートボールを行ってきました。そのまとめとして、最後に1組と2組合同でポートボール大会を行いました。

 各クラス6チームで2試合ずつ行いました。たくさんゴールが入った試合、接戦の試合、いろいろありましたが、どの試合も相手チームに負けないように、必死に取り組んでいました。また、自分のクラスが勝つようにと、応援にも力が入りました。

 全試合を終えて、「楽しく試合ができた人?」と聞くと、みんな笑顔で手が挙がりました。4年生最後の1組2組合同のイベントは、とても充実したものになりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 百人一首大会

 4年生で百人一首大会を行いました。

 和歌が詠まれると、皆必死になって下の句の書かれたカードを探しました。中には十句以上の和歌を覚え、わずか2〜3文字詠まれただけでカードを取る児童もいました。

 百人一首大会をきっかけに、多くの児童が和歌に興味をもちました。これからも、古くから伝わる伝統に触れ、日本の文化を学んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 CAP講習会

 講師の方々に来ていただき、”けんり”について教えていただきました。友達から嫌なことをされたとき、知らない人から話しかけられたとき、知り合いから嫌なさわり方をされたときにどのような対処をすればよいのかを、劇を見たり、参加したりしながら学びました。

 講義が始まると、どの子も積極的に手を挙げ発言し、真剣な表情で劇を見ました。劇に参加した児童は、困っている児童を助けるために、アドリブで対応しました。

 “けんり”とは、人が「安心」して、「自信」をもって「自由」に生きるために必要なものであり、だれにでも平等に与えられるものであるということを学びました。今回学んだことを、今後の生活で生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 授業参観

 4年生は、1組が算数・道徳・音楽、2組が道徳・算数・体育の授業を行いました。

 道徳では、「命の大切さ」について勉強しました。お母さんが苦労して産んでくれた様子や、自分の誕生を家族が大変喜んだ様子を知って、感謝の気持ちを口にする子もいました。家族に見守られ、支えられて大きくなったことをお家の人からの手紙によって知り、涙を流す子もいました。

 算数の授業では、模型を使い立方体の展開図を作りました。二人一組で試行錯誤しながら、いろいろな開き方を考えました。何度も試して、展開図が完成したときには、「やったー」と歓声があがっていました。

 保護者の皆様、手紙の準備等、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 版画教室

 前回、下絵の描き方指導をしてくださった中村先生に来ていただき、彫刻刀の使い方を教えていただきました。

 刀の使い方、彫るときのポイント、安全な手の置き方などを教えていただきました。初めての彫刻刀で、みんな悪戦苦闘しながらも一生懸命彫りました。

 今回教えていただいたことを生かして、すてきな作品を完成させましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 チャレラン大会

 4年生は1組が「シャトル飛ばし」、2組が「空き缶積み」を行いました。

 1組の「シャトル飛ばし」は、少し難しかったようで、みんな苦戦していました。シャトルが軽いため、なかなか遠くまで飛ばず、何回も挑戦している子もいました。
 それでも、1年生で8mを超える子や、4年生で10m近く飛ばす子がいて、びっくりしました!
 体育館のためか、来客がやや少なくて残念でしたが、大人も小さい子も楽しんでいたのでよかったです。

 2組の「空き缶積み」は、準備の段階から来てくれる人たちに楽しんでもらえるよう話し合いました。当日もみんなで協力して、自分たちの仕事に責任をもって取り組みました。
 自分の背の高さ以上に空き缶を積んでいる子もいて、驚きました。周りの子たちからも、「がんばれー」と声援が送られるなど、みんなで盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育

 4年生の体育は、なわとびとサッカーを行っています。

 なわとびでは、4年生にもなるといろんな技ができるようになってきます。友達同士で「こうするといいよ!」と教えあいながら、新しい技に挑戦しています。

 サッカーは、2学期から引き続いて行っています。チームごとに自分たちで考えて練習したり、簡単なゲームをやったりして楽しそうに活動しています。
 いよいよ、ゲームも始まりました!どのチームも「絶対に勝つ!」と、一生懸命取り組んでいます。 
画像1
画像2
画像3

4年 版画下絵指導

 講師の中村先生に来ていただき、版画制作に向けて、下絵の描き方を教えていただきました。絵を描くときには、イメージを捨てて、見たままを線で表すことが大切であると教えていただきました。

 まずは、自分の手を見てスケッチしました。見たままを書くことが難しく、なかなか思うように描けませんでした。しかし、どの子も集中して作業に取り組みました。

 次に二人一組になり、お互いの顔をスケッチしました。鼻や目など、パーツの大きさや形に気をつけながらスケッチしました。体のバランスを考えるのが難しかったですね。

 今回の学習を生かして、これから版画の制作をがんばっていきましょう。
 中村先生には、2月に彫刻刀の使い方を教えていただきます!みなさん、楽しみにしていてください!!
画像1
画像2
画像3

4年生 たくさん活躍した2学期

 2学期はたくさんの行事があり、みんなの活躍する姿が見られました。
 
 9月には運動会がありました。徒競走では、全員がゴールを目指して最後まで全力で走り抜きました。棒取り合戦やキャタピラーリレーでは、練習から真剣に取り組み、クラスの団結力が高まりました。

 11月には作品展がありました。画用紙から飛び出すりゅうの迫力はいかがでしたか?思い思いのりゅうを想像して、個性あふれた63匹のりゅうを描くことができました。
 「便利なマイボックス」の制作にはどの子も楽しそうに一生懸命取り組んでいました。世界に一つしかないステキなマイボックスが出来上がり、みんな満足そうでした。

 たくさんの行事を経験して大きく成長できました。3学期は5年生へ向けてのスタートです。これまで以上に活躍してくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 エネルギー教室 出前授業

 中部電力の方に来ていただき、エネルギーに関する授業をしていただきました。

 最初に、エネルギーの無駄遣いに関するDVDを見ました。注意していても、気付かないところで無駄遣いしてしまっていることを学びました。

 それから、グループに分かれ、生活の中で無駄遣いしていることはないか、話し合いました。電気をつけたままにしている、水を出しっぱなしにしているなど、様々な意見が出ました。
 
 最後に、これからの生活で気をつけたいことについてグループで考え、発表しました。「自分にできることをやる!」「エゴライフではなく、エコライフを目指す!」等の意見が出ました。

 今回の学習を通して、子どもたちの「エネルギーを大切にしよう!」という気持ちが高まりました。日常の生活の中で、学んだことを生かしていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

4年生 作品展

 親子学級では、家族で協力してクリスマスボードを作りました。用意した材料を使って、きれいなボードに仕上げました。たくさんのご家族の方に参加していただき、笑顔のあふれる親子学級となりました。

 作品展には、絵画『エルマーとりゅう』、工作『べんりなマイボックス』の2点を出展しました。
 絵画は、物語『エルマーとりゅう』を読み、場面の様子を想像して絵で表現しました。エルマーとりゅうを画用紙いっぱいに描き、切り取ったエルマーとりゅうを背景に貼り付けました。貼り付けることで迫力のある大きなりゅうとなり、立体感も生まれました。
 工作は、段ボール紙を使って『べんりなマイボックス』を作りました。引き出しや扉をつけたり、好きな飾りをつけたりして、世界に一つしかない素敵なマイボックスを作り上げました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育 鉄棒

 4年生の体育は「鉄棒」を行っています。「できそうな技を工夫して練習しよう!」というめあてで、みんなで教えあって行っています。さか上がりをできるように一生懸命練習する子、難しい連続技ができる子、さまざまですが、みんな意欲的に取り組んでいます。

 2組は今日、発表会を行いました。発表会に向けて、放課も使って練習をしている子もいました。発表会では、これまで練習してきた成果を発揮しました。「初めてさか上がりができるようになっとよ!」と喜んでいる子もいました。

 1組は金曜日に発表会を行う予定です。がんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習 『木曽三川』

 4年生は校外学習で木曽三川公園に行きました。輪中のくらしや、治水工事について学びました。

 まず、ヨハネス・デ・レーケによる治水工事についての映画を見ました。とても分かりやすい内容で、授業で学習したことを復習することができました。
 次に、展望タワーに上りました。頂上からの景色はとてもきれいで、木曽三川付近にはたくさんの輪中があることに気付くことができました。タワーを降りてからは、一階の展示スペースで輪中のくらしについての映像を見ました。

 その後、「輪中の農家」で昔の母屋と水屋の見学をしました。ボランティアの方から、母屋に施された工夫や水屋が石垣の上に建てられている理由を説明していただきました。
 昼食を食べてからは、公園で遊びました。公園にはたくさんの遊具があり、時間いっぱいまで遊びました。

 授業で学習したことを、実物や映像を見て確認することができました。みなさん、いい経験になりましたね!
画像1
画像2
画像3

4年生 石けん作り出前授業

 出前授業で「みのり会」の方々に来ていただき、石けんを作りました。
 今回は、天ぷらにつかった油を利用して石けんを作りました。あまった油から石けんが作れることを知り、子どもたちは驚いていました。

 まず、苛性ソーダに水を加えてかき混ぜました。化学反応で温かくなり、驚きました。それから油を加え、さらにかき混ぜて、粘り気のある石けんができあがりました。あとは、完全に固まるまで1ヶ月間待つと完成です。

 作った石けんで換気扇や靴下を洗うと、とてもきれいになるそうです!
 完成が楽しみですね!!
画像1
画像2
画像3

4年生 体育 ソフトバレーボール

 4年生の体育でソフトバレーボールを行っています。

 最初は、4年生にとって初めてのバレーボールだったこともあり、なかなかボールがつながらず苦戦していました。

 何回か練習を重ねていくうちに、だんだんとボールをつなぐことができるようになってきました。子どもたちは「バレーボールっておもしろいね!」と、バレーボール本来の楽しさを感じているようでした。

 いよいよ総当たりのリーグ戦を行います!優勝を目指し、チームで協力してがんばりましょう!!
画像1
画像2
画像3

4年生 豊山太鼓出前授業

 出前授業で豊山太鼓の方々に来ていただきました。太鼓の生演奏を聞き、実際に太鼓をたたいて演奏しました。

 初めに、豊山太鼓の方の演奏を聞きました。迫力ある演奏に、子どもたちは聞き入っていました。

 次に、「祭りばやし」という曲を演奏しました。初めは上手にたたくことができませんでしたが、どの子も真剣な表情で一生懸命練習し、最後は迫力のある演奏を聞かせてくれました。

 普段太鼓にふれる機会のない子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。指導してくださった豊山太鼓の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 出前授業 「放射線について」

 4年生は、一学期に放射線について調べ学習をしました。今回、一学期の学習をさらに深めるために名古屋大学の先生に来ていただき、「放射線」について授業をしていただきました。

 初めに放射線についての講義を聞きました。講義の中で、放射線はあらゆる物から出ているということや、レントゲンにも活用されていることを知りました。大量の放射線を浴び続けると、体に悪い影響が出るということも学びました。

 講義の後は実験を行いました。まず、放射線の動きを観察する実験をしました。放射線が移動する様子を見て、驚いていました。
 その後、教室や運動場に出て放射線量を測定しました。場所によって放射線量が違うことがわかりました。

 実際に放射線を見たり、測ったりすることで、放射線を身近に感じることができました。今回の学習をきっかけに放射線について興味を持ち、よりいっそう学びを深めていってください。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 運動会練習 「親子演技」

 運動会にむけて、親子演技の練習をしました。今年の種目は「親子の絆!!キャタピラー競争」です。

 練習ではどの子も一生懸命キャタピラーを回しました。途中で練習用のキャタピラーが壊れてしまうハプニングに見舞われましたが、全員が最後までやりきりました!

 入退場の仕方もバッチリです!

 保護者の皆さん、当日はお子さんと一緒に競技を楽しんでください!!
画像1
画像2
画像3

4年生 1平方メートル

 4年生の算数の授業で、新聞紙を使って「1平方メートルの正方形」を作りました。どのグループも協力して活動し、スムーズに作ることができました。

 実際に作ってみると、黒板に書かれた正方形よりも大きく感じました。作った正方形の中に何人入れるか挑戦し、1組では23人、2組では21人入ることができました。
 また、作った正方形を使って、工夫して多目的教室の面積を測ってくれたグループもありました。

 頭だけでなく、体も使って楽しく勉強できましたね!明日からも勉強がんばりましょう!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/5 入学式準備(6年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519