最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:11
総数:170582
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

5年生 いよいよ最高学年!

 3学期は、卒業生を送る会、卒業式の練習に準備、本番など、最高学年となるための修行の3ヶ月でした。
 一つ一つの行事に真剣に取り組み、ときには怒られたこともありますが、その度に大きく成長していく5年生のみなさんには驚かされることばかりでした。特に、卒業式当日の練習での、あの歌声。みんなの成長を感じ取ることができた素晴らしい歌声に感動しました。

 この1年を振り返ると、行事のたびに力を合わせて壁を乗り越え、本当に成長してきました。

 4月からは6年生、「最高学年」です。よりステップアップできるよう、よく考え、判断し、行動に移し、挑戦していってください。
 みなさんの活躍を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 フラッグフットボール大会

 1・2組合同でフラッグフットボール大会を行いました。
 この日のために、体育の授業では、どうすれば勝てるか作戦を練ったり、作戦が通用するかを確認と改善を重ねながら練習を行ってきました。

 1組対2組で4試合行いました。今まで練習してきた成果を発揮すべく「前回満点とれたから、この作戦でいこう!」「ディフェンスで点を取られないように頑張ろう!」と、チーム内でしっかり作戦を伝え合い、試合に臨みました。
 試合中は始終、運動場中に歓声や声援が飛び交い、とても盛り上がりました。

 結果は、2勝2敗の引き分けでした。どのチームも「がんばれー!」と大きな声で応援し、ミスをしても「次で取り返そう!」と励まし合いながら楽しく行うことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 卒業式準備

 明日の卒業式のために、5年生が式場準備を行いました。

 仕事を分担し、式場作りや6年生の教室の飾り付けなどを行いました。
 今まで様々な場面でお世話になった6年生のために「明日は6年生にとっていい卒業式になるように、頑張って準備をしよう!」と、どの子も感謝の気持ちをこめて仕事をしていました。

 一生懸命働く姿から、「もうすぐ自分たちが学校を引っ張っていくんだ。」という気持ちが感じられました。
 明日は、いよいよ卒業式です。素敵な会場づくりをありがとう!
画像1
画像2
画像3

5年生 円柱と角柱

 5年生の算数では円柱と角柱を勉強しています。

 はじめての授業では、円柱や角柱の模型を使って仲間分けをし、それぞれの性質について学びました。
 三角柱や円柱の見取り図や展開図を描く授業では、4年生で学んだ立方体や直方体の描き方をもとに描きました。「ここに側面があるから・・・」「あ、1cmずれてた!」と、はじめのうちは苦戦していた子どもたちでしたが、どんどん上手に描けるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 円と正多角形

 5年生の算数では、円と正多角形を勉強しました。

 授業では、紙を折ったり切ったりして正六角形や正八角形を作ったり、正多角形とはどのような図形なのかを学び、コンパスや分度器を使って作図をしました。

 また、円周や直径、円周率を使って問題を解く際には「円周を求める公式は・・・」「直径を半径の長さで計算してしまった!」と、どの子もしっかりと考えながら問題を解きました。
画像1
画像2
画像3

5年生 卒業生を送る会準備

 来月3日の卒業生を送る会に向けて1月末から準備を進めています。

 スライド作成や司会進行、音響や照明など初めてのことばかりで、みんな戸惑っていました。しかし、準備をするうちに仕事に慣れていき、意欲的に取り組んでいます。
 体育館での練習が始まると、自分の仕事や移動のタイミングなど修正することが多くありました。しかし、練習を重ねるにつれ、どんどんスムーズに進行できるようになってきました。
 また、手作りの招待状を6年生に届けました。 

 本番まで、あと1週間です。6年生に感謝の気持ちを伝えられるように、頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 授業参観

 5年生は、道徳、外国語、総合の授業を行いました。

 道徳の授業では、『なんとなく』というお話を題材に友だちとの関わり方についてクラスで話し合いました。話し合いを進める中で「なんとなく」ではなく「しっかりと支えられる友だちになりたい。」といった声も聞こえました。

 外国語では、サーティワンゲームをしました。ペアで店員とお客さんに分かれて、自分の好きなパフェを注文しました。英語でのコミュニケーションを楽しく行いました。

 総合の授業では、しょうゆの出前講座を行い、しょうゆの『色・味・香り』と『作り方』について学びました。作りたてのしょうゆの色は赤であることや、しょうゆには300種類もの香りがあることを教えて頂き、子どもたちは、講師の先生のお話にうんうんとうなずいていました。また、実際にもろみしょうゆと市販されているしょうゆを味比べした際には「美味しい!」「味が違う!」と楽しそうに話していました。

 参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 魚大好き!魚を食べよう!命の講座

 北部市場の方々に来ていただき、「魚大好き!魚を食べよう!命の講座」の出前授業を行いました。

 初めに、生きているヒラメや、大きなブリをさばく様子を見学しました。魚をしめることで「鮮度が保てること」、「味がよくなること」、「魚を食べることで命をもらっていること」を学びました。

 次に、魚をさばいたり、エビの殻をむいたりする体験をしました。初めての作業で緊張しながらも、全員が丁寧に鰯の身を開き、骨を外しました。さばいた鰯はつみれにしたり、しょう油で煮たりして調理しました。
 その後、刺身用の魚を丁寧に切り分けました。売り物のように上手に切ることがどれだけ難しいかを体験することができました。

 最後は講師の先生方と一緒に作った料理を食べました。普段魚が苦手な子も、自分たちの手でさばいた魚を美味しそうに食べていました。

 魚のさばき方を知るだけでなく、食べ物に対する感謝の気持ちをもつことの大切さを学ぶことができました。講師の先生方、ありがとうございました。
 

 
画像1
画像2
画像3

5年生 フラッグフットボール

 5年生の体育で「フラッグフットボール」をしています。

 初めに、攻めるチームと鬼チームに分かれて「ボール運び鬼」をしました。攻撃チームは、腰に付けたフラッグを鬼に取られないようにしながらボールを運びました。作戦タイムには、どうしたらゴールまでボールを運べるか考えながら作戦を立てました。

 これから、パスの練習やブロックの練習など、試合のために大切な技の練習もしていきます。勝つためにいろんな作戦を考え、チームで協力して楽しく取り組んでいきましょう。
画像1
画像2

5年生 いろはに邦楽

 「いろはに邦楽」で、伝統的な日本の音楽についての学習をしました。

 はじめに「春の海」の演奏を聴きました。知っている子も多く、生の演奏に聴き入っていました。その後、楽器の材料や歴史について詳しく説明を聞きました。演奏の仕方や、コツを知ることができました。

 演奏体験では、箏、三味線、尺八に分かれて行いました。はじめは、上手く音が出せずに悪戦苦闘していましたが、講師の先生のアドバイスを聞きながら練習することで少しずつ弾けるようになってきました。

 「難しいけれど、楽しい!」と楽器から出る綺麗な音を楽しんでいました。教えていただいた先生方、ありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

5年生 チャレラン大会

 5年生は、1組が『豆つまみ皿うつし』、2組は『ぞうきんがけ競争』を担当しました。
 
 豆つまみ皿うつしは、新記録をねらいゲームに挑戦していました。早く豆を移そうと頑張っていましたが、豆が滑ってしまったり、豆が飛んでしまったりと悪銭苦闘していました。
 児童の最高記録は、なんと「24個」!保護者の最高記録は「26個」でした。保護者の皆さまにも楽しんでもらうことができました。

 ぞうきんがけ競争は、「一秒でも速いタイムを!」と意気込んで裸足で挑戦する子がたくさんいました。また、裸足では良いタイムが出ずに靴下で挑戦したり、上靴のまま挑戦したりと、何とか良いタイムを出そうと思考錯誤していました。
 最高記録は、
  低学年「5.56秒」
  中学年「4.96秒」
  高学年「4.05秒」 でした。

 ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

5年生 3学期が始まりました

 冬休みが終わり、今日から本格的に授業がスタートしました。

 学活では、係決めをしました。人気のある係には人数が集まってしまいましたが、さすがは5年生。「私、こっちと迷ってたから・・・」と譲り合っていました。

 3学期は、6年生を送り出す準備と最高学年になるための準備期間です。短い3学期の一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 チャレンジした2学期

 2学期は本当にたくさんのことにチャレンジしてきました。

 運動会。初めての組体操では、6年生の背中を追いかけ、必死にくらいついて練習を頑張りました。本番では、すばらしい演技を見せてくれました。
 お米ミッション。1学期から育てたお米を収穫し、脱穀から精米まで自分たちの手で行いました。お米は、1/4合の収穫でしたが、買ってきたお米と合わせて美味しく食べました。
 小学校最後の作品展。題字や飾りは自分たちで作りました。みんなの思いがたくさん詰まった、素敵な作品展になりましたね。

 様々な行事を通じてみんな成長することができました。3学期も一致団結して、1つ1つの行事を成功させていけたらいいですね。
画像1
画像2

5年生 平均とその利用

 5年生の算数では、平均を勉強しました。

 理科の授業で振り子のはたらきについて学んだとき、平均の求め方を勉強していた子どもたちは『全体÷個数(人数)』というポイントを押さえると「計算さえ間違えなければ解ける!」と、すらすら問題を解いていました。
 また、工夫して平均を求める方法を知り、自分にあった計算方法で問題を解くことができるようになりました。

 来週から待ちに待った冬休みに入ります。今週のうちに2学期で学んだことをしっかりと復習して、冬休みが明けた3学期、新しい気持ちでスタートできるようにしましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 ソフトバレーボール

 5年生の体育では、ソフトバレーボールを行っています。

 練習では、アンダーハンドパス、オーバーハンドパスを2人組でアドバイスし合いながら行ったり、グループで円になって落とさないようにパスを繋いだりしています。
 はじめはうまく相手にパスができず、強すぎたり、パスの方向が違ったりボールに遊ばれていた子どもたちですが「腕を曲げないように意識したら上手にパスができた!」と自分たちで考えて実践し、少しずつパスが続くようになってきました。

 もうすぐ試合を行います。スムーズに試合が進められるように、しっかりと練習を頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 面積

 5年生の算数では面積の勉強をしています。

 4年生の時に学んだ長方形や正方形の面積の求め方を使って、新しい図形の面積を求めました。
 はじめは、「どうやって考えたら解けるのかな。」と悩んでいた子も授業を進めるに連れて図形にも慣れ、新しい図形の面積を求める際には「前の時はこうやって考えたから・・・」「切って考えたら長方形になった!」と今までに学んだことを思い出して、工夫して解く姿が見られるようになってきました。

 今回の単元で三角形や平行四辺形、台形、ひし形、たくさんの面積の公式を学びました。一つ一つどうやって考えると解けるか理解したうえで公式で解けるようにしていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

5年生 出前講座 五平餅作り

 11日に、東邦ガスの方を講師に迎え、「五平餅作り」を行いました。

 作り始める前に、まず、食べ物に含まれる栄養素や、調理をするときは「五感」を使うことなどを教えて頂きました。また、体に必要な栄養素の食材として「まごはやさしい」という言葉も教えて頂きました。
 ま・・・豆類(みそ、豆腐、納豆など)
 ご・・・ごま
 は・・・わかめ
 や・・・野菜・緑黄色野菜
 さ・・・魚 
 し・・・しいたけ(きのこ類)
 い・・・いも類
食事をする時に、この7つの食材を採ることが理想だそうです。

 五平餅作りでは、タレ係とご飯係に分かれてグループで協力し合って作る姿が見られました。タレ作りで調味料を混ぜたり、ご飯をすりこぎでつぶしたりしました。すりつぶしたご飯を好きな形にし、最後にフライパンで焼きながらタレを付けました。
 出来上がった五平餅を食べた子どもたちは「とっても美味しい!」と大満足の様子で、中には「家でも作ってみよう。」と意気込んでいる子もいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 作品展 親子学級

 5年生の親子学級では、筒状の空き箱を使って空気銃を作りました。

 蓋が付いていたところに風船をかぶせて蓋をし、底には空気が発射する穴を開けました。作る中で「お父さんのアイデアで狙いが付けられるように照準機を付けてみたよ!」と空き箱の蓋を取り付けた子がいたり、空気が出る穴を星型にしてみたり、筒の側面に取っ手を付けたり、思い思いに工夫を凝らした空気銃が出来上がりました。
 子どもたちは家族の方と試行錯誤しながらも、とても楽しそうに取り組み、笑顔の絶えない親子学級となりました。

 ご参加くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 作品展に向けて

 5年生も作品展に向け、着々と準備が進んでいます。

 作品作りでは、色使いや作り方など趣向を凝らし、子どもたち一人一人個性豊かな作品が出来上がりました。うーんと悩みながら険しい顔で作っていた子も出来上がった自分たちの作品を見てとても満足そうな顔をしていました。

 また、作品展会場の飾り付けも自分たちで考え、グループで手分けをして作っています。出来上がりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 情報モラル教室

画像1
画像2
画像3
 KDDIの方を講師にお招きし、情報モラル教室を行いました。
 
 みんなの身近な携帯電話の「ルールやマナー」と「ネットトラブル」について勉強しました。
 携帯電話を正しく使うためには、「家庭でルールを作ること」「相手にきちんと伝わるか確認すること」「個人情報は絶対に知らせないこと」「相手のことを考えて直接話すこと」の4つが大切だと教えていただきました。

 トラブルに巻き込まれないためにも、ルールやマナーを守り、正しく使えるようにしていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
行事予定
4/3 入学式準備(6年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519