最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:12
総数:170462
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

6年生 校長先生との会食

 16日(水)から、6年生は4〜5人ずつ校長室で校長先生と給食を食べています。

 初めて入る校長室に緊張しながら「失礼します!」と元気にあいさつ。「いただきます」をしてから、子ども達による30秒の自己ピーアールタイムがスタート。全員ピーアールを終えてから、色んな話をしながら会食しました。

 教室に戻ってきた子ども達は「楽しかった!」と、とても嬉しそうでした。

画像1画像2

6年生 感謝の会

 6年生は保護者の方達を招き「感謝の会」を行いました。

 感謝の会は合唱、SMAPの『ありがとう』から始まり、なぞなぞコーナーで盛り上がり、6年間の写真のスライドショーをナレーター付きで公開しました。懐かしい場面や、貴重な一瞬の写真があり、時には笑い声も上がりました!
 
 日頃の感謝の気持ちを込めて、この日の準備をしていました。保護者の方へのプレゼントのエコバックは家庭科の時間に作り、紅茶と一緒にだしたクッキーは前日に調理実習で作ったものです。
 もちろん、会の司会や歌、なぞなぞコーナーも普段から時間を見つけて練習していました。

 タイムカプセルの計画なども決まり、いよいよ卒業式が近づいてきたと実感しました。

画像1
画像2
画像3

6年生 もちつき会 準備

画像1
画像2
画像3
 5時間目に明日のもちつき会の準備をしました。

 男子は、明日の自分達の仕事場である多目的室の会場設営。掃除をし、ブルーシートを敷き、杵とうすの準備をしました。 
 女子は家庭科室。冷たい水でもち米をといだり、各クラスに配るお盆を準備したりしました。

 明日は、6年間志水小学校でお世話になった感謝の気持ちを込めて、心を込めてお餅を作りましょう!!

6年生 日常風景

暖かい日となりました。

今日の5時間目は1組が体育、2組が音楽でした。

どちらのクラスも楽しく授業に取り組んでいました!
画像1
画像2

6年生 租税教室

画像1画像2
豊山町役場の税務課の方を講師に迎え、

社会の授業で勉強している「税金」について考えました。

子ども達にとっても身近な消費税が、どのように社会に貢献しているか

講話と映像で勉強しました!

5・6年生 ケータイ安全教室

画像1
画像2
画像3
 13日(水)の6時間目に、5・6年生を対象にケータイ安全教室が行われました。

 講師の方のお話とビデオで、携帯電話を使う際のマナーやトラブルへの対処法などについて分かりやすく勉強することができました。

 携帯電話を使用することがある際には、是非今回学んだことを生かしてほしいと思います。

6年生 二学期をふり返ると

奈良の大仏に感動した 修学旅行

みんなで力いっぱい盛り上げた 運動会

あきらめず戦い抜いた サッカー バスケット

数々の曲を演奏した ブラスバンド

心をひとつにして創り上げた 学習発表会

思い出はつきません。

こうして2学期が終わりました・・・・・・

画像1
画像2

6年生 算数教室 24日

画像1画像2
 6年生は中学校に向けて基礎力をアップさせるために問題集に取り組みました。

 4グループに分かれて行い、分からないところは担当の先生に教えていただいたり、

 友達同士で教え合ったりしながらどんどん問題を解いていき、あっという間の2時間でした。

6年生 日常生活風景

志水っ子ランニングの後の放課中に鉄棒の練習をしていました。

すると校長先生がやってきて、なんと逆上がりのコツを教えてもらいました!

最後に大技をビシッと決めて校長室に戻られました。

子ども達も大盛り上がりでした!!

画像1

6年生 学習発表会 「大切なこと、それは・・・」

 6年生は観客に「伝えたいこと」を胸に秘め、全員で力を合わせて学習発表会の練習に取り組んで来ました。

 自分の役だけでなく音響・照明などの仕事にも責任を持って、みんなで劇を作り上げてきました。

 ダンスや群読のも教え合い、励まし合いながら取り組みました。

 この取り組みを通して「力を合わせること」の大切さを味わってくれたことと思います。

画像1
画像2
画像3

6年 学習発表会の練習!!

画像1
画像2
画像3
 学習発表会まであと7日!!練習にも熱が入ってきました。

 自分の役以外の音響や照明の仕事も確認しながらの練習です。

 声の大きさ、ユーモアなどなど

 「さすが6年生!」といった劇になっています。

 あと1週間、思い残すことの無いよう、頑張りましょう!!

6年生 校外学習 〜明治村〜

画像1
画像2
画像3
 6年生は、全員揃って元気に明治村へ行ってきました。

 明治村では、明治時代のレトロな建物に入りました。聖ザビエル天主堂のステンドグラスが綺麗でした。
 また、巡査派出所では、おまわりさんにサーベルを持たせていただいたり、敬礼の仕方を教えていただいたりしました。
 バスや市電・SLに乗って村内を巡ったのも思い出になりました。駄菓子屋さんではお菓子を買い、帰りのバスで食べました。

 天気も良く、歴史の勉強が出来た一日でした。

6年生 学習発表会 練習!!

画像1
画像2
画像3
 1週間ぶりの登校でした!!元気に登校する6年生の姿を見て少し安心しました。久々の学校生活に少し慣れないようでしたが、学校に来れることが嬉しくて、友達と楽しそうにお喋りしていました。

 劇の練習は少し忘れている部分もありましたが、鈴木先生の指導を受けながら一生懸命に練習していました。

 気を引き締めて、学校のリーダーとして頑張っていきましょう!!

6年生 調理実習

ナポリタン風マカロニを作りました。

変わった形のマカロニをゆでて、野菜とケチャップで和えました。

試食させていただいたところ、なかなかの味でした!

レシピ+自己流が加わった班も続出でした。

画像1
画像2
画像3

6年生 卒業アルバム撮影

6年生はもうアルバムの写真を撮り始めました。

今日は個人写真と、クラス写真です。

それぞれがお気に入りの場所を選んで、撮影をしました!

アルバムができあがったら、一生大切にして欲しいものです。

画像1
画像2

5・6年生 ビデオ鑑賞

画像1画像2
 5・6年生で頑張って取り組んできた組体操。運動会本番、自分たちがどんな演技が出来ていたのかビデオ鑑賞会をしました。

 初めて見る自分たちの演技。一糸乱れぬ一人演技に「気持ちわるい〜」と言いながらも楽しそうに見ていました。

 一番良い所でビデオが切れてしまっていて見れなかったですが、自分たちの演技を見て、満足そうな子ども達でした。

6年生 最後の運動会!!

 組体操 「未来へ 2009」

 組体操では、人間の歴史を表現しました。人間が日を発見し、文明を築いていく様子を力強く演技しました。
 最後には、平和の塔とかけ橋が見事に完成しました。「21世紀の主人公は私達です」のメッセージに、志水っ子は堂々と応えてくれました。


 応援団

 今年は6年生が応援団の中心となって運動会を盛り上げました。「ウッス!」のかけ声が勇ましかったです。

画像1
画像2
画像3

6年生 応援団練習

画像1
画像2
画像3
 今年は、今まで以上に盛り上がるように6年生だけで応援団を編制しました。

 朝、全応援団員が各クラスをまわって応援合戦の練習をしました。かけ声やトランペット隊、オーレコールなど、どのクラスでも6年生と一緒に頑張って練習をしていました。

 運動場での練習は6年生だけで行い、立ち位置や振り付け、タイミングなどの確認をしました。1回目の練習では、恥ずかしさからかあまり声が出ていませんでしたが、2回目には大きな声で練習が出来ていました。 

5・6年生 組体操 Part4

画像1
画像2
画像3
 運動会までの練習日があと5日となりました。

 5・6年生の組体操はかなり順調な仕上がりを見せています。あとは、演技場所をしっかりと覚えることですね!!

 あともう一踏ん張り!!気を抜かずに頑張りましょう!! 

5・6年生 組体操 Part3

画像1
画像2
画像3
 今日は初めて運動場で練習をしました。

 昨日までに全部の演技を一通り練習が出来たので、外に出て立ち位置を一つずつ確認をしました。

 組体操の練習を始めて1週間で全部の演技を覚えた5・6年生のみんなは本当に頑張ったと思います。後は、全員のタイミングがそろえられるように、一つひとつの動きを「美しく」「かっこよく」できるようにして行きましょう!! 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 卒業生を送る会
3/8 通学団会議
行事予定
3/8 委員会活動
3/9 中学校体験入学(6年生)
社会見学(5年)
3/10 あいさつ運動
読み聞かせ
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519