最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:11
総数:170582
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

卒業生へ

 6年間たくさん笑ったり、泣いたり、助け合ったりと様々なことがありました。それらたくさんの思いがこめられた素晴らしい卒業式でした。

 最後の学活では、学校を去る寂しさを感じながらも、希望に満ち溢れた、すがすがしい表情をしていました。卒業証書や通知表を嬉しそうに受け取ったり、年間皆勤賞に喜んだ表情が見られたりしました。中には、6年間皆勤賞の子もいて、歓声と拍手があがりました。

 そして、担任の先生には、子ども達からきれいな花束とメッセージのプレゼントがあり、一緒に卒業の喜びを分かち合いました。


 担任の先生から卒業生へ

 先生はステキな君たちのおかげで毎日楽しく過ごすことができました。ありがとう。中学でもきっとステキパワーを見せてくれることを期待しています。ぜひ、力いっぱいがんばってください。
                                   林 勇子

 これから先、いろんな人に出会い、いろんなことを経験すると思います。人との出会いを大切に、そしてチャレンジ精神をもって、どんどん成長してほしいと思います。心の大きなステキな大人になってください。8年後また会いましょう!
                                  山田 英登

 みんなの卒業式の姿はとても力強くて、分かれるときの笑顔はキラキラしていました。これから、楽しいことや難しいことがたくさんあります。でも、みんなならきっと大丈夫!元気で、笑顔でいてください。応援しています。
                                  安藤真紀子

『卒業おめでとうございます!』 6年生担任一同
画像1
画像2
画像3

6年生 感謝の会

画像1
画像2
画像3
 卒業式前日の今日、6年生全員で感謝の会を開きました。
 感謝の気持ちを伝えた相手は、2年間担任をしてくださった林先生・山田先生・安藤先生です。

 先生たちには、サプライズでこの会を開くことになっていたため、子どもたちは先生にばれないよう、休み時間で一生懸命準備をしてきました。

 子どもたちは、話合いで合唱と色紙を贈ると決め、自分たちで伝えたい歌詞を考え、歌に感謝の気持ちを込めました。

 本番では、気持ちが熱くなり、泣きながら歌う子どももいました。
 先生たちも、目を潤ませながら一生懸命みんなの歌を聴いていました。

 明日は、いよいよ卒業式です。
 今まで支えてくださった全ての人に感謝の気持ちを持って、感動的な式にしましょう!

6年生 バイキング給食

 6年生では、みんなが楽しみにしていた「バイキング給食」が行われました。
 
 始めに、栄養士の田中先生から「主菜、副菜をバランス良く採りましょう。」と、好きな物を選べるバイキングでも、正しい料理の取り方があることを教えて頂きました。

 机の上には、唐揚げ・エビチリ・肉まんなど、子どもたちに人気のメニューが多く並んでいました。
 子どもたちが選ぶ目は真剣そのもの。元気よく「いただきます!」を言ったあと、笑顔で口いっぱいに料理を頬張っていました。おかわりもでき、子どもたちは大満足でした。

 小学校での給食も残り2日。田中先生を始め、6年間おいしい給食を作ってくださった給食センターのみなさんに感謝をしながら頂きましょう。

画像1
画像2
画像3

6年生 中学校体験入学

 豊山中学校へ体験入学に行ってきました。

 体験入学は、豊山小、新栄小も参加しました。志水小は一番に到着をし、体育館でほかの学校を待っている間、日課表や科目、行事計画などが書かれた資料を見ながら緊張した様子でした。

 初めに、1年生による合唱の発表を聞きました。とてもきれいな歌声に聞き入っていました。その後、中学校の行事をスライドで紹介してもらいました。

 体育館での説明が終わると、部活の見学をしました。美術部、吹奏楽部、野球部など、多くの部活を見学すると、「どの部活にしよう?」「迷うなぁ。」など、中学校生活への思いを馳せていました。

 予定時間よりもオーバーしてしまいましたが、その分、校内をじっくりと見ることができました。入学まであと1ヶ月です。まずは、胸を張って卒業できるように、今すべきことを力いっぱい頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業式、合同練習

画像1
画像2
 卒業式に向けて、5・6年生の合同練習が始まりました。

 今まで、学年ごとで呼びかけや合唱の練習をしてきました。合同練習の初日の今日は、気合いがいつもと違いました。
 お互いに刺激をし合い、合唱では今までで一番大きな声で歌っていました。

 これから、卒業式まで毎日合同練習があります。
 感動的な卒業式になるよう、5・6年生、力を合わせて頑張っていきましょう!

6年生 奉仕作業

画像1
画像2
画像3
 今日は、卒業を間近に控えた6年生が感謝の気持ちを込めて、奉仕作業を行いました。奉仕作業の場所は、普段掃除をすることのない天窓や側溝の泥掃除です。

 女の子たちは雑巾・新聞紙を持ち、気合いを入れて天窓や床、階段などの掃除をしていました。雑巾についた汚れを見て、「わぁ!真っ黒だ〜!どんだけ汚れてんの!」」と驚いた様子でしたが、手を休めず黙々と磨いていました。

 男の子たちは、側溝の泥掃除をしました。午前中に雨が降ったため、泥水になり、スコップで取るのに一苦労しました。体操服や靴に泥がつきながらも、弱音を吐くことなく「一輪車持って来て〜!たくさん取れた!」と協力しながら掃除をしていました。

 6年生が一生懸命してくれたおかげで、とってもきれいになりました。ありがとう。

6年生 薬物乱用防止出前講座

画像1
画像2
画像3
 愛知県警の方を招き、薬物乱用防止の講座を行っていただきました。

 薬物を使用すると、脳が縮んでしまったり、中毒になってしまったりして、人体に悪い影響を及ぼしてしまいます。今回の講座では、薬物の悲惨さと、それらに出くわしたときにきっぱりと断ることの大切さを学びました。

 DVDでは、中毒になってしまった人の様子を見ました。薬物に犯されていく人の悲惨さを見て、「怖かった」「絶対に使わない」という意見が多く出ました。また、警察の方が乗ってきたバスの中には、薬物に犯されてしまった人の人体模型や、薬物の模型などもありました。

 今回の講座で、薬物の恐ろしさを学ぶことができました。今日学んだことを忘れず、生活に生かしていきたいですね。

6年生 感謝の会

画像1
画像2
画像3
 6年生では、授業参観で「感謝の会」を行いました。

 感謝の気持ちを伝える相手は、一番お世話になっているお父さん、お母さんです。
 6年生の子どもたちは、この日のために歌の練習や、プレゼントの準備など一生懸命行ってきました。

 「感謝の会」が始まると、子どもたちはいつもより少し緊張した様子でした。
 しかし、次第に緊張もほぐれ、合唱や思い出の発表など練習の成果を発揮し、大きな拍手をいただきました。

 最後に、代表児童が手紙を読み、家庭科で作ったウォールポケットと手紙を感謝の気持ちを込めて渡しました。
 お父さん、お母さん方が喜ぶ笑顔を見て、子どもたちはとっても嬉しそうでした。

6年生 文集づくり

画像1
画像2
画像3
 6年生では、卒業文集をつくっています。
 
 一人一人、小学校の思い出を作文に書いたり、班ごとに分かれて「志水小クイズ」「好きな物ベスト3」など、思い思いのページをつくったりしています。

 作文を書く時は、一文字一文字丁寧に書いていました。
 班でつくる時は、「ここの枠は、このイラストを入れたいな!」「それ面白い!」など、とっても楽しそうでした。

 6年生の思いがたくさん詰まった文集。一生の宝物になりますね。

6年生 チャレラン大会

画像1
画像2
画像3
 6年生では、「もちつき」と「茶店もっちー」を担当しました。

 全員がもちつきの体験をしました。重い杵を振り上げては、顔を真っ赤にして一生懸命つきました。ついたおもちは、お家の人が形を整えてくれました。

 そして、できたてのおもちを、おもち運び係の子たちが「茶店もっちー」へ運び・・・配り係の子たちが、元気よくお客さんに「いらっしゃいませー!」「おいしいよ〜!」と笑顔でおもちを配っていました。
 お客さんからは、「もちもちでおいし〜!」と大好評でした。

 ご協力頂いた、保護者のみなさん本当にありがとうございました。

6年生 租税教室

画像1
画像2
 6年生は、租税教室を行い税金の学習をしました。

 始めに、「税金でつくられるもの」と「税金でつくられないもの」の違いを教えて頂きました。最初は、違いがよく分からなかった子どもたちでしたが、説明を聞いて道路や学校など「みんなが生活で多く使うもの」が税金でつくられることが分かりました。

 その後ビデオ鑑賞をし、税金についてより深く学びました。ビデオは「もし、税金のない生活だったら・・・」という内容だったのですが、始めは面白い場面に笑っていた子どもたちでしたが、途中からは税金の大切さを知り、とても真剣にみていました。

 最後に、税金の使い道を決めるのは選挙で選ばれた人たちだということを学びました。
 先生の「生活を豊かにするために税金があるんだよ。」という言葉に子どもたちは納得した様子でした。

6年生 心身ともに成長した2学期

 行事がたくさんあった2学期は6年生にとって充実した日々でした。

 6年生みんなが活躍でき、とても充実した日々が送れました。励まし合ったり、協力したりして、とても素晴らしかったです。背がぐーんと伸びた子もたくさんいますね。心も体も成長することができました。

 年が明けたらいよいよ卒業式に向けて仕上げることになります。6年生全員で力いっぱいがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 お茶会

画像1
画像2
画像3
 6年生では、作品展で作った茶碗を使って、お茶会をしました。メニューは、黒蜜きなこ団子と抹茶です。

 お団子作りでは、ボールに団子粉・豆腐・砂糖を入れ、混ぜ合わせたあと、食べやすい大きさに形を整えました。「粘土みたいで、面白いね!」と、丸以外に、ぎょうざなどオリジナルの形にしている子もいました。
 そして、沸騰した鍋に入れ、団子が浮いてくるまでじっと鍋を見つめていました。出来上がった後は、きな粉と黒蜜をかけました。

 抹茶では、一人一人の茶碗に抹茶の粉とお湯を入れ、お茶を習ってる代表の子たちが茶せんで点ててくれました。「いい香り〜!早く飲みたい〜!」と、とってもワクワクしていました。が・・・いざ飲んでみると、「苦いよ〜!」と渋い顔をしていました。
 しかし、甘い団子と合っていたようで、みんな残さず食べました。

 日本の伝統に触れ、充実した時間が過ごせましたね。

6年生 徳川美術館 出前講座

画像1
画像2
画像3
 徳川美術館の方にお越し頂いて、昔の武器や遊びについて教えて頂きました。
 紹介して頂いたのは「刀・火縄銃・貝あわせ・屏風」の4つです。

 グループごとに、4つの場所に分かれて説明を聞き、体験もさせて頂きました。

 刀では、刀の仕組みについて教えて頂きました。それと同時に使う時の礼儀や作法まで教えて頂き、実際に、刀を持つ前は全員お辞儀をしてから刀を持っていました。
 使わして頂いた刀は、戦いに使う物ではなく家に飾ったり、家宝として大事においておくものだそうでした。
 
 火縄銃では、鉄砲の伝わり方の説明をして頂きました。その後、実際に火縄銃を持たせて頂いたのですが・・・「重い!上手く持てない!」とよろける子どもがほとんどでした。今日紹介して頂いた火縄銃は全長1メートル、重さ4キログラムでした。バランスをとるのが難しそうでした。

 貝あわせでは、貝の中に源氏物語の絵が描かれてあることを知りました。トランプの神経衰弱のように同じ絵(貝)を当てるという遊びで、子どもたちは真剣でした。2つの貝を合わせて重なると「やったぁ!・・・中の絵もきれい!」と嬉しそうでした。

 屏風では、長篠の戦いの絵が描かれていました。先祖に記録として残すために描かれたらしく、1つの屏風に10日間の流れが分かるよう描かれてありました。一人一人の表情の違いや様子の違いを見つけるなど、細かい絵に子どもたちは釘付けでした。
 
 これまで授業で学習してきたことが体験できて、皆とても楽しく取り組むことが出来ました。

6年生 作品展

画像1
画像2
画像3
 〜家族学級〜
 6年生の家族学級では、5年生と同じ「イライラ棒」を作りました。
 家族で協力して作り、最後はイライラ棒でどちらが長く進むことができるのか対決をしました。自分で作ったはりがねの道をなかなかクリアできず、「本当にイライラする〜!」と本気で遊んでいました。

 〜作品〜
 6年生の作品のテーマは「切り絵に刻む1ページ」と「和を味わう」です。
 
 「切り絵に刻む1ページ」は、思い出深い修学旅行の一場面を切り絵で表しました。切る時は、専用のナイフで真剣に切りました。

 「和を味わう」は、日本の伝統文化を学ぶために、焼き物体験をしました。粘土をこねたり、釉薬をつけたりして一から全て作りました。みんな立派な陶芸家でした。

 その他にも、折り紙で花の切り絵を作ったり、和紙に筆でテーマを書いたりと、主の作品だけでなく、いろいろな所に「和」の作品が忍ばせてありました。
 
 作品と一緒に記念撮影をしている家族がたくさんいました。

6年生 「円の面積」

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数では、『円の面積』の学習を行っています。
 今回は、「円の面積の公式」を考えました。

 前回の授業で、円の内側・外側に正方形を書き、半径10cmの円の面積はどれぐらいなのか、見当をつけました。また、方眼紙に円を書き、方眼の数からおよその面積を出しました。

 そして今回は、円を8等分に切り、どのように並べると面積を求めることができるのかを考えました。
 子供たちは、自分たちの求めることのできる図形に近づけようと、8等分した紙を試行錯誤して並べていました。すると、並べているうちにひらめいて、「あ!平行四辺形みたいな形になった!」と発見がありました。

その後、8等分から、16、32、64等分・・・にして並べると長方形近づく形になることが分かり、円の面積の公式をみんなで考えることができました。

6年生 校外学習 『明治村』

 秋の校外学習は明治村へ行ってきました。この日のために、総合や社会の授業で明治について学んだり、園内の行動計画を考えたりしてきました。気温が低く、風が冷たかったのですが、晴天に恵まれ、絶好の校外学習日和となりました。

 今回の校外学習には、いくつかの指令がありました。

 京都七条巡査派出所では、全員が小塚先生に写真を撮ってもらいました。明治村探検隊も、グループで力と知恵を合わせて苦労しながらもクリアすることができました。そのほかにも、スタンプラリー、建物ガイドへの参加、などの数多くある指令を制覇すべく、力いっぱい取り組みました。

 帰るまで、6年生らしく落ち着いた行動をすることができました。校外学習で学んだことを、今後の学習に生かして行きましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生 明治時代調べ

画像1
画像2
 6年生の社会では歴史の学習をしています。江戸時代から明治時代の学習に入りました。

 11月の校外学習で明治村に行くことも兼ねて、明治時代について、パソコンを使い、調べ学習を行いました。

 明治時代のことなら、どんなことでも調べて良かったため、子どもたちは「明治時代の有名な人を調べる!」「どんなお菓子があったのかなぁ?」「服装や髪型ってどんな風だったのかなぁ?」などいろいろなことについて調べていました。

 調べていくと、「あれ?洋菓子って明治時代から入ってきたの?」や、「メンコって遊び聞いたことある!」など発見があり、社会ノートにまとめて書いていました。

6年生 お茶碗作り

画像1
画像2
画像3
 6年生の図工では、作品展に向けて「お茶碗」制作に取り組んでいます。

 現在「お茶碗」では、釉薬をつけて本焼きをしています。
 釉薬の見た目は泥水のようで、それをお茶碗の中に垂らして模様を描いていきます。

 描く方法は様々で、筆やハケを使って描いたり、お茶碗にたまった釉薬を手で回しながら描いたりします。中には、「手で伸ばしてつけちゃえ!」と指で釉薬を付けている子もいました。

 色は、るり・おりべ・黄せと・トルコ・しの・天目・あめ、の7種類です。

 釉薬は、本焼きが終わったあとに色がつきます。
 どのように色がついているのか楽しみですね。

5・6年生 運動会準備

画像1
画像2
画像3
 明日の運動会のために、委員会ごとに仕事を分担して準備をしました。

 6年生は去年も準備をしているため、テキパキと行動でき、本部席のテントの設置や机・椅子出しの仕事を協力して行いました。5年生も「手伝うことありませんか?」と自分から積極的に仕事を探し頑張りました。

 みんなの頑張りのお陰で、1時間ほどで準備が終わりました。明日、力いっぱいの演技をする子どもたちを見るのが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/5 入学式準備(6年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519