最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:12
総数:170462
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

豊山中学校のみなさんから返事が届きました

6年生が、1月に中学校説明会に参加した際、中学校生活に対する疑問などを質問しました。
 それに対する返事が豊山中学校より届きました。6年生は中学生からの返事を真剣に読み、中学校生活のイメージがふくらみました。豊山中学校のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2

6年生 体育

 6年生の体育では、サッカーを行っています。
 パスの練習を重ねるうちに、だんだんと強いパス・正確なパスをすることができてきました。試合でも積極的にボールに触れようと挑戦しています。
画像1
画像2

プログラミング体験

 1月10日(金)、6年生のクラスでは、プログラミング体験を行いました。
プログラミングを使って、ロボットと会話をしたり、ロボットを動かしたりする方法を学びました。児童もグループで協力し合いながら楽しく学び合いました。
画像1
画像2
画像3

1年生・6年生合同体育(なわとび運動)

 1年生と6年生で一緒に体育の授業を行いました。
 「教えて〜」と、6年生に跳び方を聞く1年生。見本を見せたり、一緒に跳んだりと一生懸命1年生に教える6年生。寒い冬ですが、運動場が温かい雰囲気に包まれていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 清水焼が届きました

 修学旅行で絵付け体験をした清水焼が届きました。
 みんなで出来上がった作品を鑑賞しました。どれも世界で一つだけの素敵な作品ですね。
 素敵な旅の思い出の品になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数

 6年生の算数では、角柱の体積、およその面積や体積を学んでいます。だんだんと計算が難しくなってきました。公式をしっかり覚え、工夫して体積を求めています。
画像1
画像2

6年生 修学旅行に向けての荷物点検

 10月29日(火)、6年生では、修学旅行に向けての荷物点検を行いました。
 しおりに従って荷物を一つ一つ確認し、記名も確かめました。いよいよ修学旅行です。当日は、晴れるといいですね。
画像1
画像2

6年生 救急蘇生法講習会

画像1
画像2
画像3
 9月19日(木)、6年生では、救急蘇生法講習会を行いました。
 見つけた人がすぐに周りの安全を確認し、近くの人に119番通報してもらうことや、呼吸や心臓が動いているかを確認して、心臓マッサージなどの処置をすることの大切さを学びました。AEDの使い方も教えていただきました。

給食

 6月11日(火)、この日の給食は、沢煮わん、ごはん、かぼちゃひき肉フライ、三食あえ、牛乳でした。6年2組の児童もおいしくいただきました。栄養バランスのよい給食を全部食べることができました。
画像1
画像2

6年生 シャトルラン

 6月6日(木)、6年生では、20メートルシャトルランを行いました。
3つのグループに分かれて順に行いました。力いっぱい走る児童を、あたたかく応援する姿も見ることができました。
画像1
画像2

6年生 音楽

 6月5日(水)、6年生の音楽の授業。
 「ラバーズコンチェルト」の主旋律をリコーダー演奏したり、「明日という大空」では、曲想にふさわしい歌声で歌えるように練習したりしました。「ラバーズコンチェルト」の合奏が楽しみですね。
画像1
画像2

6年生 校外学習

 6月4日(火)、6年生の校外学習ではリトルワールドへ行きました。
 外国の建物や展示物を見学したり、伝統衣装の着用体験をしたりして、世界の国々の伝統や文化を学びました。
画像1
画像2
画像3

6年 図工

 5月14日(火)、6年1組の6時間目の授業は図工でした。前回の授業でタブレットを使って撮った校内の写真を、画用紙に描き写しました。細かいところは、タブレットの画像を拡大してみることができます。遠近法を意識して、下書きを描くことができました。
画像1
画像2

6年生と1年生の外遊び

 4月22日(月)、6年生が、1年生に外遊びのルールを教えました。
 分かりやすい言葉を使うことを意識して、、手本を見せたり、補助をしたりしながら外遊びのルールを伝えました。1年生喜んでくれたかな?
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519