最新更新日:2024/06/14
本日:count up94
昨日:68
総数:306015

修了式を行いました

画像1 画像1
 本日、修了式を行いました。昨年に引き続きコロナ禍ではありましたが、保護者の皆様のご協力により、滞りなく教育活動をすすめることができました。生徒たは、めざす学校像「共に学び、感動と絆があり、誇りがもてる学校」、めざす生徒像「自分で考え行動できる生徒(自律)、仲間と協働できる生徒(協働)、新たな価値を創造できる生徒(創造)」に向けて、よく努力してくれました。新年度もいいスタートが切れるよう準備をしてほしいと思っています。
 保護者の皆様には、1年間本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。


離任式を行いました

 本日、離任式を行いました。離任式では、退職・転出で本校を去られる先生方からお別れのご挨拶をいただきました。子どもたちに向けて、たくさんの心のこもったメッセージがありました。
 また、これまでの感謝の気持ちを込めて、生徒会役員、級長会から花束の贈呈がありました。本校の教育にご尽力いただき、ありがとうございました。
 子どもたちには、先生方からのメッセージを胸に刻み、今後の学校生活を一日一日大切に過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外部評価をいただきました

画像1 画像1
 2月25日、学校関係者評価委員会を開催し、保護者アンケートや生徒アンケートをもとに外部評価をいただきました。委員の方々からは次のようなご意見をいただきました。来年度に向けて、改善を図っていきたいと考えています。

・重点目標の「地域と協働し、信頼され開かれた学校づくりを推進する。」は、CS(コミュニティースクール)と関連付けて考えていくといいのでは…。
・保護者、子どもと地域が会う機会が少なく、子どもの様子や学校の様子がわかりづらい。
・「タブレットが学習に効果的に活用されている。」の評価が低いのは、タブレットをどう使っているか把握できないからではないか。
・あいさつは、「そう思う」が多くなっている。意識をもっていると感じた。
・校区全体であいさつの向上をすすめたい。
・自宅であいさつを交わすことが大切。それを見て子どももする。あいさつは家庭から。
・交通安全の巡回や立哨を増やしてほしいという声があるが、学校が担う部分と地域が担う部分を分けていく必要がある。学校からの発信があるといい。
・地域の教育力を大事にしてほしい。
・ホームページで学習支援等のボランティアを募ってはどうか。

保護者・生徒アンケートの結果を掲載しました

 保護者アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。後期の保護者・生徒アンケートの集計結果をホームページに掲載しました。詳細は、ホームページの配付文書一覧よりご覧ください。
 評価が低い項目は、保護者アンケートでは、「学習を理解し、基礎的な学力が身についている。」「家庭学習の習慣ができている。」、生徒アンケートでは、「夜更かしせずに、適度に睡眠を取っている。」「予習や復習など自主的に家庭学習をしている。」でした。また、評価が上がっている項目は、保護者アンケートでは、「保護者の来校や電話等、親切・丁寧に対応している。」「タブレットが学習に効果的に活用されている。」、生徒アンケートでは、「夜更かしせずに、適度に睡眠を取っている。」、評価が下がっている項目は、保護者アンケートでは、「積極的に保護者や地域と連携しようとしている。」、生徒アンケートでは、「授業がわかりやすい。」でした。
 また、自由記述でもたくさんご意見をいただきました。今後の学校運営に活かしていきたいと考えています。ご家庭でも、生活習慣の見直しや学習習慣の確立に向けて取り組んでいただければと思います。よろしくお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式
松阪市立東部中学校
〒515-0128
三重県松阪市魚見町884番地
TEL:0598-28-2425
FAX:0598-28-7784