[環境美化委員会]ワックスがけ

10日(金)の授業後に、教室のワックスがけを行いました。環境美化委員会の子どもたちは、担当の先生と一緒にワックスをかけ、モップを洗って干すまで一生懸命頑張りました。教室の隅々までピカピカ!になりました。ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

[全校]児童朝礼

 6日(月)講堂にて児童朝礼が行われました。先生方と「おはようございます」と元気の良い挨拶をした後、校長先生から「4日の土曜日は立春と言って暦の上では春ですが、一方2月のことを寒さで着物を更に重ねて着ることから「きさらぎ」(衣更着。一般的には『如月』と書く)といい、まだまだ寒い日が続きます。インフルエンザにかからないための予防としてあるお医者さんが3つのポイントを言われていました。1つ目は歯磨きをして口の中をきれいにする。2つ目は金柑や柿を食べる。3つ目は笑顔とのことです。インフルエンザにかからないように元気よく生活をしていきましょう」とのお話がありました。そのあと、保健委員会からインフルエンザ予防のための方法にとして、くしゃみをするときには袖口を口に当てて飛び散らないようにするとよいとの発表がありました。
 まだまだ寒い日が続きます。規則正しい生活を送り、かぜやインフルエンザに負けないようしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[全校]なわとび集会

27日(金)3時限目に、全校で『なわとび集会』を行いました。短なわを使った技の個人記録に挑戦したり、たてわり班で長なわとびの連続記録に挑戦したりしました。また、なわとびクラブの人たちが、みんなのお手本となるような上級技の数々を発表してくれました。なわとび集会だけでなく、これからも休み時間などを利用して積極的になわとびを行い、健康な体つくりをしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

[5年生] 電磁石のはたらき

電磁石を強くするにはどうしたらよいかな?
電池を2個直列つなぎにして、電流の強さをつよくする?
コイルの巻き数を増やしたらどうなる?
画像1
画像2
画像3

[全校] 学校参観デーその6

6−1体育(タグラグビー) 6−2(外国語活動)
画像1
画像2

[全校] 学校参観デーその5

5−1体育(タグラグビー)3組(国語)
画像1
画像2

[全校] 学校参観デーその4

4−1道徳 4−2外国語活動
画像1
画像2

[全校] 学校参観デーその3

3−1・3−2社会(古い道具と昔のくらし)
画像1
画像2

[全校] 学校参観デーその2

2−1音楽 2−2学級活動(歯みがき教室)
画像1
画像2

[全校] 学校参観デー その1

1/17(火)は学校参観デー。今回は、国語や算数以外に体育や音楽、外国語活動、学級活動、道徳などの授業も行われました。また、携帯安全教室や薬物乱用防止教室、中学校説明会も実施しました。3時限目からでしたが,多くの保護者、地域の方に参観していただきました。また、募金にも協力していただき、ありがとうございました。

1−1生活科 1−2体育

画像1
画像2

[全校]児童朝礼

16日(月)講堂で児童朝礼がありました。表彰伝達の後、12月に行われたアンサンブルコンテストの校内発表として、ブラスバンド部の児童が演奏を披露しました。手がかじかむほど寒い中での演奏でしたが、集中して演奏をすることができました。
画像1
画像2
画像3

[全校] なわとび集会に向けて

今週から、チャレンジタイムの時間に縦割り班による長なわ跳び(8の字跳び)の練習が始まりました。運動会での長なわ跳びは学級対抗で行いましたが、今回は縦割り班で活動します。1/27のなわとび集会に向けて、どの班も元気に声をかけ合ったり、低学年の子にやさしく教えたりして、意欲的に練習しています。体育の授業では、短なわとびの記録にも挑戦します。どちらも練習が大切ですね。
画像1
画像2
画像3

[全校]3学期始業式

6日(金)講堂で始業式が行われました。校長先生からは、「3学期が始まりました。みなさんの元気な顔が見れてうれしいです。今年は酉年。大空を羽ばたく鳥のように飛躍してほしいと思います。昨年末にイチローが豊山町に来ました。イチローは、『他の誰かと比べてがんばるのではなく、昨日の自分より超えるために努力を続けることが成長につながる』と言っています。結果は後からついてきます。木をつつくキツツキのようにこつこつ努力できる豊山健児になりましょう。また、3学期には最大の行事である卒業式があります。1〜3年生は卒業式には出られませんが、「卒業生を送る会」でしっかりお祝いをしてあげましょう。4月からはそれぞれ学年が1つずつあがります。3学期はこれまでのまとめとこれからの準備の学期にしましょう。そのためには健康に気を付けて過ごしましょう」とのお話がありました。元気に3学期を過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

[学校生活]豊山中冬休みボランティア

 26日、豊山中の生徒のみなさんがボランティアとして本校を訪問。ボランティア活動として約1時間30分の間、側溝清掃に取り組んでくれました。側溝から上げた土は運動場に撒き、トンボで平らにならしてくれました。寒い中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

[ブラスバンド部]アンサンブルコンテストに出場しました

 本日、アンサンブルコンテストへの出場を無事終えることができました。「空の日」発表からたった1か月と少しという短い練習期間と、日没の早さから毎日の練習時間が十分取れない中で、子どもたちは一人一人精一杯の準備をして今日を迎えました。

 他の学校には見られない打楽器五重奏で出場し、会場全体に打楽器の美しい音色を響かせたCチーム、今年度から入部し、5月から本格的に楽器を持って、たった8か月。4年生だけの編成でも他の団体にひけをとらない演奏をしたBチーム、5・6年生を中心に編成し、これまでの部活動の集大成としての一人一人の思いがよく伝わってきたAチーム、3チームともこれまでの練習の成果を十分に発揮し、舞台上で最高の演奏をしてくれました。結果はAチームが金賞、B・Cチームが銀賞をそれぞれ受賞しました。子どもたちが今日まで頑張り、この賞が受賞できたのも、保護者の皆様をはじめ、ブラスバンド部へのご支援、ご協力をいただいた皆様のおかげだと思っています。本当にありがとうございました。

 来週月曜日には、今回のアンサンブルコンテストの活動を振り返ります。その後、3学期の活動をどのようにしていくのか会議をしていきます。子どもたちの自主性を重んじながら、子供たちのための部活動がより充実したものになるよう、これからも頑張っていきたいと思います。今後ともご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

[全校]2学期終業式

 22日、2学期終業式が行われました。校長先生からは、「先日発表された今年の漢字は『金』でした。校長先生にとっての『金』は君たちの笑顔です。来年はもっともっと笑顔になってほしいです。このあと担任の先生から通知表をもらいます。通知表の◎○△は誰かと比べてつけたものではありません。頑張れば頑張るほどよりよいものがつきます。通知表に書いてある担任の先生からの言葉をしっかり読んでください。明日、ブラスバンド部はアンサンブルコンテストがあります。金目指して頑張りましょう。冬休みには交通事故やお金のトラブル、ゲームのやり過ぎ、テレビの見過ぎが心配です。先日もらった縄跳びカードをしっかり頑張りましょう。家族の一員としてお手伝いもしっかりしましょう。良いお年を」とのお話がありました。明日から冬休み。安全に気をつけて年末年始を過ごし、3学期にはまた元気な笑顔でみんなに会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

[全校]児童朝礼(人権講話)

本日(5日)児童朝礼がありました。12月4日(日)〜10日(土)は人権週間ということで、児童朝礼では校長先生から人権についてのお話がありました。校長先生からは
「人権はだれもが生まれながらにもっている権利です。豊山小学校では今年度4月から男女混合名簿にして、部活動もどの部活動も男女関係なく入れるようにしました。世の中にはまだまだ『男だから、女だから』と言う人がいます。自分では選べないことで差別をしない豊山健児であってほしい」とのお話がありました。人権週間を機会に、人権についてそれぞれ考えてほしいと思います。
画像1

[全校]  〜ドッジボール集会〜

12/1(木)の2限限目に、縦割り班交流会「ドッジボール集会」を行いました。児童会役員の進行で、縦割り班の班長・副班長を中心に進められました。チーム内の2人の『王様』をより多く当てたチームが勝ちとなる『王様ドッジボール』を各4試合行いました。寒い中、どの子も元気いっぱいに体を動かすことができました。高学年が低学年の子にわかりやすくルールを説明したり、ボールを渡してあげたりする場面が多くみられ、他学年の児童とも交流し、仲を深めることができていました。さすが、豊山健児、みんな真剣でしたね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】図工〜くぎ打ちトントン〜

3年生の図画工作の時間の様子です。「くぎ打ちトントン」という学習で、自分で好きなゲームを選んで、作品を作っています。初めて金づちを使って釘を打ちました。釘の位置でビー玉の動きが変わるので、みんな一生懸命に考えていました。また、完成したクラスは友達の作ったゲームで遊んだり、鑑賞したりしました。友達の作品の良いところもたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

【全校】避難訓練

29日(火)に、清掃時に地震が起きたことを想定した避難訓練を行いました。教室だけではなく、廊下、トイレ、階段、昇降口にいるときなど、状況に応じた避難の仕方を学ぶよい機会になりました。校長先生からは「避難訓練の時だけではなく、常に「お・か・し・も」を意識して学校生活を送ることが大切である」というお話をしていただきました。地震はいつ起こるか分かりません。今回学んだことを忘れないようにしていきましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 通学団会議、現地指導
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480