最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:20
総数:441266
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

福岡県金田小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福岡県金田小学校を訪問した。
桑野徳隆校長先生から依頼されて四年目になる。

落ち着いた授業が展開されている。
導入から展開、終末までとてもわかりやすい授業のオンパレードである。
毎年、算数の授業の基本と志水メソッドが継続されている。
継続して積み上げられているところが素晴らしい。


愛媛県宇和島市で保育協議会の総会での記念講演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日 愛媛県宇和島市保育協議会総会に招かれて講演をしました。
会長さんの堀川征一郎先生からの依頼でお引き受けました。

宇和島市の市役所の講堂には、350名の保育士さんが集合しました。女性ばかりで、男性は10名ほどでした。
一番前の座席からいっぱいでした。
今回お願いされた演題は、
「算数教育の立場から見た就学前教育」でした。

プレゼン資料
4月19日 愛媛県宇和島市保育協議会総会に招かれて講演をしました。
会長さんの堀川征一郎先生からの依頼でお引き受けました。

宇和島市の市役所の講堂には、350名の保育士さんが集合しました。女性ばかりで、男性は10名ほどでした。
一番前の座席からいっぱいでした。
今回お願いされた演題は、
「算数教育の立場から見た就学前教育」でした。

プレゼン資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
小学校算数の特徴、特に1年生の算数の困難さについてのべとともに、どうすればよいかについてのヒントを話しました。
ポイントは環境づくりと、音声計算の「数の導入」バージョンです。おひさまコースといいます。なお、音声計算おひさまコースは右の配布物の一覧の中にあります。


とても愉しく話すことができました。ほとんど女性なので、とてものりがよかったと思います。

私もとうとう保育についても関心を広げることになりました。
ありがとうございました。

講演の感想が送られてきました。紹介します。

小学校算数の特徴、特に1年生の算数の困難さについてのべとともに、どうすればよいかについてのヒントを話しました。
ポイントは環境づくりと、音声計算の「数の導入」バージョンです。おひさまコースといいます。なお、音声計算おひさまコースは右の配布物の一覧の中にあります。


とても愉しく話すことができました。ほとんど女性なので、とてものりがよかったと思います。

私もとうとう保育についても関心を広げることになりました。
ありがとうございました。

講演の感想が送られてきました。紹介します。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

京都府久御山町教育委員会訪問

画像1 画像1
本日、5月8日の夕方に久御山町の教育委員会を訪問した。
今年度の久御山町の教育方針の確認と相談である。

まず、山本教育長、田口次長にお会いして願いを確認してから、御牧小の南校長先生、佐山小の村田校長先生、東角小の藤原校長先生と竹内指導主事と交えて懇談してきた。
昨年度の状況を確認して、これからの方針を相談した。
短期的方略と長期的方略について協議した。

キーワードを抽出した。
・自己重要感
・教師のビジョン
・教師の笑顔
・一点突破
・楽しい授業
・学級づくり
・教材研究の楽しさ
・教科の面白さ
・役者としての教師
・ユニバーサルデザインの観点から「そろえる」こと
などである。
1年間の訪問がとても楽しみになってきた。


福島県只見町

画像1 画像1
画像2 画像2
福島県只見町の先生方と、只見の教育について懇談した。
只見町の素晴らしい自然と共生し、未来を共創できる子どもの育成について、
語り合うことができた。

朝日小学校での示範授業、また研修会での講演のあとに行われた懇談会なので、
話が盛り上がった。
ありがとうございました。

http://www.tadami.gr.jp/

志水塾九州大会フォローアップ研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福岡に来ています。
本日は、2月に行われた志水塾のフォローアップ研修会でした。
約80名の人が連休の休日に集まりました。熱心さにうたれました。

今回の特徴は、顧問学校の先生方の参加者が圧倒的でした。校長先生教頭先生も多く参加されました。また、男性の先生方も多くなりました。

私は、「志水メソッドとユニバーサルデザイン」について講演をしました。
キーワードにそって話しました。

次に、分科会として○付け法と意味づけ復唱法の分科会に分かれて演習しました。
最後に、九州女子大学の佐方はるみ先生に講演をお願いしました。「学校の役割・教師の役割」について現在の大学生の様子をもとに、小学校の教育の方向性を示していただきました。佐方先生ありがとうございました。

九州のスタッフの協働によって会が開くことかできとても嬉しく思いました。

プレゼン資料
右の配布物にあります。

宇和島教育サークル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日 愛媛県宇和島市において、教育サークル主催の講演会があった。

講演と、模擬授業をしてきました。
20名ほどの方が集まられました。ベテランの教員が多かったです。
じっくりと本音を語ってきました。

サークルのお世話役の河野謙三校長先生は昨年の志水塾広島大会において参加されて、講演の打診をされました。それから段取りをつけられて、今回の講演となりました。
ありがとうございました。

入門期の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 数の導入へ

授業をみてきました。
1年生の授業は、文字言語が使えないから、音声言語が中心となる。
でも、書き留めること必要。
今の時期は、何でも発言できることが大切。゜また、友達の考えを聞くことも大切。
数の指導をしつつ、話す態度、聞く態度を育てたい。
算数の内容は、数に関心をもち、同じか、違うかを判断させていた。
動物、植物の数を考えさせることによって、1対1対応を教えていた。

子どもからこの場面の言葉を引き出し、それを外化させるために復唱法を使っていた。
実にうまい授業だと思った。
ただし、数字が使えない。だから、黒板に今の教えていることを表すことは難しいと感じた。
授業の最後に担任の先生と私とでコラボした。
手をたたいて、数の比較をした。
こちらもとてもおもしろかった。

朝の2校時に授業参観をして、午後の3限に大学院の授業で教えた。
旬のうちに教えたいと思い、急遽予定を変更して教材を作成して、院の授業をした。
学生たちは板書にある日付をみてびっくりしていた。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布物