最新更新日:2024/06/10
本日:count up23
昨日:39
総数:441521
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

皇學館大学で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皇學館大学で講話をしました。

杉野裕子先生のゼミの研究会で呼ばれました。

はじめに3年生は、ゼミの輪読のまとめです。平林一栄先生の本をまとめることはとても意義深いことだと思った。
次に、4年生は、卒論のレポート発表でした。とてもよく調べていました。発表の中で志水と山中先生が助言しました。学生は前の発表の様子と助言を聞き、発表内容を変化させていてとても賢いと思いました。

次に私の講話でした。「算数の面白さを体験しよう」というテーマで話しました。
少し演習を取り入れつつ、話しました。

とてもお行儀のよい学生たちでした。3年生は秋に教育実習が控えています。
4年生は副免実習があります。

また、松坂の小学校の山中先生の縁で同じ学校の先生も来られて、私の講話を聞いて行かれました。大学生から現職教員という幅広い層に対して共通性をもたせるためには、「現場」の話をするのが一番だと思いました。
また、会のあとも現職の先生方に質問を受けました。計算力の悩みなどの答えました。

豊川市立音羽中学校訪問 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音羽中学校では。

「愛で育てる算数数学の授業」を読んで、今後の研究について協議した。
「愛で育てる」ことはどの教科においても普遍的だからテキストとして用いたのだろう。
職員の感想集には、

・認めながら育てる方がグッと高まる。
・授業力の定義は深いですね。
・目次を読んで愕然とした。(つまり、衝撃を受けたという意味)
・何か一つでも実行することが大切だと思いました。
・机間指導で生徒が考え方を違えていたら、それをして着るする。それがその子の学びだと思っていましたが、本を読んで、できている部分を認めていくと、それが愛だと気づかされました。
・・・・
職員の意識の土台をつくるために、共通な図書の読み合わせは効果的であった。

中段の写真は、フラッシュカードで練習しているところ。
カードは、練習にもまた定理を生み出すところでも使っていた。

下段の写真は、だんだんととわかってきたところである。だから、手が上がる。



豊川市立音羽中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県豊川市立音羽中学校を昨年度に引き続き、訪問指導した。
音羽中学校のすごさは、鈴村富士子校長先生が、職員に対して、私の「愛で育てる算数数学の授業」(明治図書)を春休みの課題図書として示し、それに対して4月のはじめに協議会をもったことである。この感想集を読み、職員のやる気の高さを感じた。

今回の企画は、刈谷市立依差美中学校の小林美記代先生が中学校1年生に示範授業をして、その授業をもとに私が「愛で育てる授業」について講話した。

音羽中学校の生徒はとてもよくがんばった。集中力もある。
小林美記代先生は、少しずつテンポアップされて、生徒をぐいぐいとひっぱっていく。
数学的な内容はもちろんのこと、ノートの書き方、発言による答え方など、授業での習慣付けをおこなっていた。
50分間でほぼ目標を達成していた。

一番上の写真は、小学校2年生の教科書を持参して、かけ算について復習していた。これによって本時の正負のかけ算に対する抵抗を減らし、かつまた、負×正、正×負、負×負を築いていった。
この間フラッシュカードによる練習を入れるなどした。
また、負×負の理由についても生徒にペアで説明させていた。この時はかなりもりあがっていた。いやいや説明しているのではない。生徒は、挑戦する意欲がわきでたのだと思う。
中と下の写真に板書があるが、これは多くの話し言葉の中で、教師が書いた板書である。
このすごさを見てほしい。

授業後に、私の講話で音羽中学校の先生方と質疑しつつ進めたが、みなさんの気づきが多く、コーディネータとしての役割を果たすことができた。
ありがとうございました。

福岡県今任小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
大任小学校のあと、午後に今任小学校を訪問した。

1クラス10人から20人までの小規模の学校である。
6学年の授業を参観した。
もっと楽しくやろうという昨年からの課題を受けて、導入を工夫されていた。
安心感のある空気のもとで、前向きな子どもたちの姿勢が現れていた。

福岡県大任小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日は大任町の二つの小学校を訪問指導した。
一日で12本の授業を参観した。参観後すぐに授業診断でとても勉強になった。
どちらの小学校も授業に対する熱意がじわっと伝わってきた。
こういう学校の授業を見ることはとても嬉しい。

ただし、私の頭は飽和状態で頭のCPUは、大量の情報ではちきれんばかりであった。
自分で自分をほめたい。

さて、写真は大任小学校の授業である。
どの先生も志水メソッドをうまく取り入れていた。
特に一年生の先生方は長年見てきたので授業力の進歩が見られた。

大任小学校の今年のテーマは志水メソッドの日常化である。
参観後、確信をもった。


福岡県金田小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福岡県金田小学校を訪問した。
桑野徳隆校長先生から依頼されて四年目になる。

落ち着いた授業が展開されている。
導入から展開、終末までとてもわかりやすい授業のオンパレードである。
毎年、算数の授業の基本と志水メソッドが継続されている。
継続して積み上げられているところが素晴らしい。


愛媛県宇和島市で保育協議会の総会での記念講演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日 愛媛県宇和島市保育協議会総会に招かれて講演をしました。
会長さんの堀川征一郎先生からの依頼でお引き受けました。

宇和島市の市役所の講堂には、350名の保育士さんが集合しました。女性ばかりで、男性は10名ほどでした。
一番前の座席からいっぱいでした。
今回お願いされた演題は、
「算数教育の立場から見た就学前教育」でした。

プレゼン資料
4月19日 愛媛県宇和島市保育協議会総会に招かれて講演をしました。
会長さんの堀川征一郎先生からの依頼でお引き受けました。

宇和島市の市役所の講堂には、350名の保育士さんが集合しました。女性ばかりで、男性は10名ほどでした。
一番前の座席からいっぱいでした。
今回お願いされた演題は、
「算数教育の立場から見た就学前教育」でした。

プレゼン資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
小学校算数の特徴、特に1年生の算数の困難さについてのべとともに、どうすればよいかについてのヒントを話しました。
ポイントは環境づくりと、音声計算の「数の導入」バージョンです。おひさまコースといいます。なお、音声計算おひさまコースは右の配布物の一覧の中にあります。


とても愉しく話すことができました。ほとんど女性なので、とてものりがよかったと思います。

私もとうとう保育についても関心を広げることになりました。
ありがとうございました。

講演の感想が送られてきました。紹介します。

小学校算数の特徴、特に1年生の算数の困難さについてのべとともに、どうすればよいかについてのヒントを話しました。
ポイントは環境づくりと、音声計算の「数の導入」バージョンです。おひさまコースといいます。なお、音声計算おひさまコースは右の配布物の一覧の中にあります。


とても愉しく話すことができました。ほとんど女性なので、とてものりがよかったと思います。

私もとうとう保育についても関心を広げることになりました。
ありがとうございました。

講演の感想が送られてきました。紹介します。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

京都府久御山町教育委員会訪問

画像1 画像1
本日、5月8日の夕方に久御山町の教育委員会を訪問した。
今年度の久御山町の教育方針の確認と相談である。

まず、山本教育長、田口次長にお会いして願いを確認してから、御牧小の南校長先生、佐山小の村田校長先生、東角小の藤原校長先生と竹内指導主事と交えて懇談してきた。
昨年度の状況を確認して、これからの方針を相談した。
短期的方略と長期的方略について協議した。

キーワードを抽出した。
・自己重要感
・教師のビジョン
・教師の笑顔
・一点突破
・楽しい授業
・学級づくり
・教材研究の楽しさ
・教科の面白さ
・役者としての教師
・ユニバーサルデザインの観点から「そろえる」こと
などである。
1年間の訪問がとても楽しみになってきた。


福島県只見町

画像1 画像1
画像2 画像2
福島県只見町の先生方と、只見の教育について懇談した。
只見町の素晴らしい自然と共生し、未来を共創できる子どもの育成について、
語り合うことができた。

朝日小学校での示範授業、また研修会での講演のあとに行われた懇談会なので、
話が盛り上がった。
ありがとうございました。

http://www.tadami.gr.jp/
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布物