最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:20
総数:441632
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

愛知県みよし市立緑丘小学校訪問 アクティブラーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県みよし市立緑丘小学校訪問を本日、訪問した。
午前中は2年生から6年生までの授業参観、5時間目は代表授業があった。

「2つのしかけ」でつくるアクティブラーニングの授業がテーマである。

どの学級も素晴らしい進化であった。
この時期の学級とは思えないほど、落ち着いて算数の中身に迫る授業が展開されていた。
特に、5校時の井上先生の授業はぶっとんだ。安定感があり、仕掛けが明確で、子どもたちはぐいぐい引き込まれ、熱中していた。

今週の初めにアクティブラーニングの本ができた。
共に喜んできた。

第3回 セレンディピティの会

画像1 画像1
第3回 セレンディピティの会を刈谷市北部生涯学習センターにおいて実施しました。
テーマは「自我を超える」ということについて1時間10分、話しました。

講演の後、談話会をしました。活発な相互交流が行われました。

終了後のみなさんのさわやかな顔が印象的でした。

大成小学校 フラッシュカードとノート

画像1 画像1
画像2 画像2
村田先生の授業から、フラッシュカードとノートを紹介します。

ノートは整頓されて記述されていました。

フラッシュカードは、透明シートを使って工夫していました。

三重県桑名市立大成小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、4月22日、実円券桑名市立大成小学校を訪問しました。
この時期に研究授業を開催しました。

授業者は5年の村田奈美先生です。
単元「体積」の導入の授業に挑戦されました。

明日が授業参観・PTA総会という日程です。
なぜ、この時期に研究授業を企画したかといいますと、今年11月18日(金)に桑名市の研究指定を受けて研究発表します。そのために、大成小学校の授業スタイルを職員のみんなで確認するという意味で行われました。
4月6日に愛知教育大学の志水研究室に来られて一緒に教材研究をしました。

本日の授業は、教師と子どもが一体感のある授業でした。
既習の復習、調べ方の予想、実際にキューブを入れ込む算数的活動、定義の説明、記号の練習など盛りだくさんの内容がありましたが、頑張ってやりきりました。

導入でフラッシュカードで長さと面積の復習をしましたが、この技能は、今年の1月に志水塾京都大会に参加されて学んだものです。手作りのフラッシュカードはとてもよくできており、これを見たら京都大会の講師の中村基子先生も喜ぶと思います。

参観していて、随所に工夫が見られました。
板書とノートを見てください。

ノートがどの子も整頓されて記録されています。その原因は、順序だてた板書にあります。分かりやすいということがこれほど大事だと知らされました。

この他、学校体制として教材研究をチームとして取り組んでいたことです。
この点も評価したいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

配布物