最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:32
総数:441537
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

進路指導の講演

画像1 画像1
本日、11月11日、愛知県立豊橋西高等学校において1年生を対象に進路指導の講演をしました。

生徒の皆さんはとても熱心に聞き、しっかりメモもとっていました。
とても話しやすかったです。

導入で私の失敗談を話しました。
これは初めてです。みんな興味をひいていました。。

ありがとうございました。

愛知県一宮市教育センターシニアリーダー研修会

画像1 画像1
11月9日、10日と一宮市教育センターにおいてシニアリーダー研修会が開かれました。
9日は教務主任、10日は校務主任が対象で行われました。

橋本指導者指導主事のコーディネーターのもとで、なごやかにすすられました。

このシニアリーダー研修会は第4回目となります。

9日は教務主任にミニ学習指導案について、10日は校務主任にユニバーサルデザインの考え方と環境整備について講話をしました。

どちらも有意義な会でした。

ありがとうございました。

愛知県一宮市立尾西第一中学校を訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日 愛知県一宮市立尾西第一中学校を訪問しました。
理科の授業と国語の授業を参観しましたが、ここでは理科の授業を報告します。

理科の授業は、どの先生も工夫されていて生徒が積極的に授業に参加していました。9月に事前指導として学力のつく授業にしてくださいとお願いしましたが、それが達成できる授業でした。
尾西第一中学校には当日の本番の授業を参観するだけではなくて、事前に1週間前にZoomで個別に相談にのらせていただきました。この事前指導でお互いに教材観や指導の手立てでかなり詰めることができました。

上の写真は、中学校3年の理科でイオンが題材でした。
タブレットを使ったイオンのモデルはとても素晴らしかったです。

中の写真は、中学校2年の理科で電流の大きさが題材でした。
直列回路と並列回路の電流の大きさを測定するのですが、どの生徒も回路を素早く組み立てて測定していました。測定値はタブレットに一覧表として表示されます。これらのデータの分析もうまくできていました。

下の写真は、中学校1年の理科で光の屈折が題材でした。
教科書の実験をもとにして問題発見・問題解決の授業を構成していました。
写真は、知識の定着を図っている場面です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布物