最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:25
総数:442125
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

根拠を言わせる発問

画像1 画像1
事実や方法に対する根拠
定義や定理にもとづいて、説明する。
教師の発問:
 1.どうしてですか? なぜですか?
 2.どうして成り立つのですか?
 3.どうしてそういうことが言えるのですか?
「方法」の中に「理由」が入っていることが多い。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

連結が人生を変える

画像1 画像1
4/19 今日のひとこと
早朝から夜まで、出来事は8件あった。
そのなかの出来事は、連結があってこそ生まれている。
人と人とはつながったり、つなげられたりしながら、運行していく。
この連結は目の前にある。それを意識して大切にするか,しないで人生は大きく変わる。
連結の大切さを意識しながら動くとよい。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

コミニュケーションのツール

画像1 画像1
4/17 今日のひとこと
何事を進めるにも、人との交渉が不可欠である。
メールでできること、電話でできること、直接会うこと、いずれにしても交渉・相談である。
少し複雑なことは、時間がかかっても直接会って面談するに限る。
なぜなら、相手の顔を見ながら、相談を進めることができるからである。
ほんの少しの感情も顔や仕草に現れる。
それによって押したり引いたりである。
結果的に、お互いが満足できるように落とし込むことである。

本日は、朝からゆうパックを送った。これは一方的伝達。メールをもとに電話での交渉事を2往復。相談はばっちりうまくいった。
午後、出勤してから事務室にいき相談した。
さらに、夕方出張して、小学校内で三者面談(院生、実習の担任、志水)をしてきた。
一日を振り返ってみていろんな交渉・相談の場面があった。
どれもうまく行ったが、その要因は、先方が私と親しくお付き合いさせていただているか、または少なくとも知っているからである。
これはありがたいことである。愛知に来てからの20年間の財産である。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]



競争しない世界

画像1 画像1
4/16 今日のひとこと
競争相手のいる世界では、心身共に疲れ果てる。
競争しなくても勝てる世界がある。
どんな世界かを考えればよい。
きっとあるはず。

私が生きている世界は、競争しない世界であった。
これは偶然かもしれない。ラッキーかもしれない。
競争しない世界とは、誰もやらない世界である。
これならば、戦う必要はないし、踏み込まれることもない。

そんな世界でも、皆様のお役に立つことができている。
だから、喜ばれている。頼りにされている。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]


大学のえびせん

画像1 画像1
愛知教育大学のえびせんがあった。
この時期にしか発売されないという。

本日、お客さんが持参された。
知らなかったなあ。
えびせんの味は?
おいしいです。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

わざわざ行くとWでついている

画像1 画像1
4/14 今日のひとこと
教職大学院では、授業づくりの代表をしている。
その関係で、本日は、西尾市一色町の学校を訪問してきた。
現職の院生の連絡調整として学校を訪問した。
3年間の履修イメージを校長先生にもご理解いただいた。
とても温かい対応をしてくださった。
コミニュケーションとして、とても良かった。
学校側からすれば、わざわざ出向いてくださってと言ってくださった。ありがたいことである。
学生さんももちろん喜んでくださった。
初期の目的は達成した。
片道1時間のドライブは楽しかった。

さて、おまけもあった。なんと、その学校のそばの道路で、信号待ちしていると、上の「たこの生姿焼き」の看板を見つけた。2つだけ残っていた。
これを買って帰った。
ついていた。

以前、「たこの生姿焼き」をいただいて、とてもおいしかったのを覚えていたからである。いかの姿焼きは見かける。でもたこの方は見かけない。特産だという。その方によれば数も限られていると話していた。おそるおそるお店に入り見つけた。ラッキー。お値段は高め。
コミニュケーション&たこの生姿焼きの両得。
ダブルについている。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

新しい久御山プラン

画像1 画像1
4/13 今日のひとこと
京都府久御山町では、算数の教科書を地域の子どもに合わせた授業展開カリキュラムを作成してきた。
23年度から新学習指導要領にもとづく教科書に変わり、新しい久御山プラン作成に取りかかった。
私がお願いしたのは、教科書の内容は35分で終わり、10分間の習熟タイムを作ることである。
教材研究は志水式の教科書にどんどん書き込む作業である。また、必要なところには、ふせんをはっている。1年間が過ぎた。
佐山小学校のM先生からお手紙がきた。
「昨年は、新しい久御山プランにそった実践の検証ができたことが1つの大きな成果だったのではないかと思っています。1年間の授業を振り返ってみますと、1時間1時間に多くの成果や課題がしっかりみえてきて(教科書はフセンだらけになりました。)それが今年の教師としての一番大きな「授業で勝負!!」できるための教材研究にきっと役だってくれるのでは・・・と。若い人も多く、講師の先生も多い中で、どうやって1時間の授業を作っていくのかを考える時のよいヒントや資料になると思っています。」

久御山プラン作成のために昨年は4月に訪問し、また8月に町全体の作成にも講演と実務作業に助言してきた。まさに、教科書を教えるのではなくて、教科書で教えるカリキュラムづくりである。そこには、ベテラン教師と若手教師との協同学習があった。
今年も継続することでさらに充実したプランができることになる。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

豊かとぴりぴり

画像1 画像1
4/12 今日のひとこと
豊かな気分でいると、ぴりぴりした発言に遭遇しても、こちらはぴりぴりしない。
許せてしまう。

こちらもぴりぴりするということは、元々ぴりぴりの素地があったから。
だから、豊かな気分が大事。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

サポーターは上の者

画像1 画像1
4/11 今日のひとこと
組織では上の者が掲げる目標に対して下の者が支える役目である。

でも反対の時もある。
下の者は良いことであっても声を出していいにくいことがある。
これをサポートしたい。
だから、上に立つ者は、下の者がいかにしてスムーズに行動できるかの
裏支えをすることである。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

小さなツキ

画像1 画像1
4/10 今日のひとこと
小さなツキがやってきている。

普段なら読まない冊子を見たら、有益な情報が書かれてあった。
研究紀要でも有益な情報があった。

情報そのものが、まるで意志をもって頭に呼びかけているのだと思う。
小さなツキのようであるが、普段起こりえないことが起きるのであるから、
これは、大きなツキと言えるだろう。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

過去の全面肯定

画像1 画像1
4/9 今日のひとこと
今を生きる事が大事。
今が未来を作る。

そのことを分かっているけれど、今を大事に生きることができない人へ。

それは、過去にとらわれていませんか。
過去に起きたこと、辛いこと、苦しんだこと、悲しんだこと、許せなかったことに後悔の心、恨みの心…はありませんか。
過去はどうにも戻ることはできない。
過去の心から決別するためには、過去はすべて良かったんだと思うことである。
「あのときは、あれで仕方なかったよね」
と自分を肯定すること、許してみることである。
「過去さん、ありがとう。感謝しています」
と肯定し、感謝しよう。

ここから明日への希望の光が見えてくる。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

気がつくかどうか

画像1 画像1
4/7 今日のひとこと
誰でも気がつく幸せがある。
普通は気がつかない幸せがある。
道ばたのたんぽぽを見て幸せと思えるかどうか。

ブログを始めて毎回お花の写真をのせている。5年前突然、カメラ小僧になった。
このときから、どこかにお花は咲いていないかなと思って探している。
つまり、道ばたのお花、たんぼの陰に隠れていたお花、幸せを探していくと、たくさんの幸せに囲まれていることがわかる。
すると、心が充実してくるから、類友の法則でいろんな幸せが形を変えてやってくる。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

見抜く

画像1 画像1
4/6 今日のひとこと
言葉に信念、行動で信頼を得なければ、子どもから見抜かれる。

教壇に立つ教師の一言を、一動作を子どもは見ている。

約束したことを守ることで、子どもとの絆が築かれる。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

ギャップ

画像1 画像1
4/5 今日のひとこと
人に出会ったとき、とても怖そうな顔つきの人がいる。
大概の人は、初対面はひいてしまう。

そこで、話し始めてみると、案外優しいということがある。
すると、怖そうから優しいという現実に触れ、ころっと説得されてしまう。

マイナスは必ずしもマイナスではない。
怖い顔で怖い話し方ならば、マイナスであるが、
その逆もありうる。

短所を嘆くのではなくて、短所を生かすことを考えるとよい。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

ほら、ほ−ら

画像1 画像1
4/4 今日のひとこと
ときには、ほらをふいてみる。
ほらは大きな夢。
ほらがふけるのは楽天的だから。

人は死ぬことがわかっている。
どうせ死ぬのだったら、ほらぐらいふいてみる。
楽しいではないか。
ほらは実現しなくて当たり前。
でもひよっとすると、ほらが目の前に実現するかも。
ふくだけで楽しい。実現したらもっと楽しい。

ほーら、前を見てご−らん。あれがあなたの未来。
kiroro の歌の歌詞のように未来を信じて生きよう。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

幸せ気分は蜜の味

画像1 画像1
4/2 今日のひとこと
新年度が始まった。
わくわくどきどきの始まりである。
新しい学校、学級、同僚、子どもと出会う。
フレッシュ感覚で物事を始めよう。
素敵な自分を演出しよう。
なんだかうきうきしてくる。

自分が幸せな人が周りを幸せにできる。
幸せな花に、チョウチョウは飛んでくる。
チョウチョウは幸せな蜜をもっているからである。
まずは、自分から幸せ気分になろう。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

ps 過去の記事は2011年度、2010年度・・・を見てください。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

配布物