最新更新日:2024/06/22
本日:count up35
昨日:74
総数:442057
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

困らせる

画像1 画像1
1/9 今日のひとこと
人はどのような時に行動を起こすか。
1つは困ったときである。
困ったらどうにかせねばならないと思い、考えて知恵を出す。

すると、上に立つ者は、下の者を困った状態に導くことである。
人によって困る状況は異なるので、よーく観察して適切な難易度の分量を与えて困らせてみよう。

新城地区での講演会

画像1 画像1
1月8日、愛知県新城地区で算数数学教育研究会があって呼ばれた。
小西祥二先生らのはからいによって実現した。
今年が定年退職の年に当たるので、1つの節目として設定してくださった。

41名の参加者があった。
楽しく語ることができた。
ありがとうございました。

その後、懇親会もあり、有意義な午後だった。

懇親会の席で、ある先生が愛知教育大学公開講座を受講されたという。その際、まず知って、こんなにも難しいのものかと思ったそうで、あれから私の授業が変わりましたと話された。それはなによりである。
自分のいたらなさに気づけばさらにバージョンアップできるようになる。
この一言を聞いただけでも公開講座をやったかいはある。

講演プレゼン資料
1月8日、愛知県新城地区で算数数学教育研究会があって呼ばれた。
小西祥二先生らのはからいによって実現した。
今年が定年退職の年に当たるので、1つの節目として設定してくださった。

41名の参加者があった。
楽しく語ることができた。
ありがとうございました。

その後、懇親会もあり、有意義な午後だった。

懇親会の席で、ある先生が愛知教育大学公開講座を受講されたという。その際、まず知って、こんなにも難しいのものかと思ったそうで、あれから私の授業が変わりましたと話された。それはなによりである。
自分のいたらなさに気づけばさらにバージョンアップできるようになる。
この一言を聞いただけでも公開講座をやったかいはある。

講演プレゼン資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

みよし市立緑丘小学校長 加藤芳邦先生

画像1 画像1
みよし市立緑丘小学校長の加藤芳邦先生が志水研究室に
お見えになった。
26年度、27年度の計画のためである。

緑丘小学校では、27年度に算数の研究発表会をする。
そのための事前打ち合わせである。
加藤校長先生は、私の本の愛読者で有意義な議論ができた。

画像1 画像1
1/7 今日のひとこと

空を見上げていたら、心が広くなったよ。

禁じ手

画像1 画像1
1/6 今日のひとこと
算数数学の学習とは、きまりを学ぶことである。
きまりを学んでいかに利用していくか、ここがポイントてある。
ところが、このきまりは時として破られることがある。
例えば、4×3は4+4+4でよい。ところが、4×0.3になると、この同数累加の考えではできなくなる。だから、別のきまりを導入することになる。それがあまりにも巧みだから、子どもは戸惑ってしまう。
かけ算は整数の世界ではないのか。小数の世界に入るなんて禁じ手を破ることである。
ここが子どもにとって不可思議にことである。
また、かけ算は答えは大きくなった。なのに、×0.3になると答えは小さくなる。
これって不思議な世界である。
算数数学はきまりを守れといいながら、あるときはきまりを破って新しい世界をつくっていく。
教師はこの禁じ手を破るときには、親切に教えてあげることにしよう。そうすれば子どもは安心できることになる。
そうすれば安心

それならば、ここからは新しいきまりでいきますよと知らせるのが親切である。

飾り

画像1 画像1
1/5 今日のひとこと
温泉に入っていたら。
小さい子どもが「よんひゃくろく」って書いてあるよという。
よく見たら、40.6であった。
小数を知らない子どもにとっては、「.」はただの飾りにしかすぎないことがわかった。

マストを降ろす

画像1 画像1
1/4 今日のひとこと
□□だから、□せねばならない。
こう思っていると、苦しくなることがある。

平和に暮らすためには、「ねばならない」をゆるめると、気持ちが楽になる。
mustを降ろすことで許すことができる。

前を向いて歩こう

画像1 画像1
1/3 今日のひとこと
人間の眼は前を向いている。
後ろは見れない。

つまり、前だけ見ていれば良いということ。

魅力

画像1 画像1
1/2 今日のひとこと
魅力があると、人はあこがれ、ついてくる。
つまり、魅力には引力がある。

魅力ある人になるには、まわりの人を観察するとよい。
どんな言葉、どんな行動をとっているか。

人からある本を薦められたとき、どんな言葉を発すればよいか。
例をあげよう。

「私は本は好きではありませんので‥」
「読みましたよ。あれって、こういうことですね」

どちらも魅力的でない答えである。
ますば、相手の思いを受け止め、
「ありがとうございます。○○さんがおっしゃることなので読んでみます。」
「また教えてくださいね」

例え過去に読んでいても、こう答えるのが魅力的である。
今年一年「魅力」について考え、行動していきませんか。



漢字一字

画像1 画像1
1/1 今日のひとこと
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

昨日、漢字一字について書いた。
今年は、「飛」にしよう。
昨年が「躍動」の「躍」だったので、「飛躍」の年にしたい。

「信念」をもってさらに飛躍したい。

漢字一字

画像1 画像1 画像2 画像2
12/31 今日のひとこと
メモが出てきた。
一年の方針を漢字一字で表すメモ。

2013年は「動」であった。
2014年は「躍」であった。

定年定職の年にあたり「躍」とはすごいことであるが、
自分の限界を超えるという意味では、「躍」であった。
日本の東の端の別海町と西の端の与那国島に行けたことがその証しである。
2015年は何にするのか今夜考える。

目立つと浮く

画像1 画像1
12/28 今日のひとこと
「目立つ」と「浮く」と異なる。
世間に出ると良い意味で目立たなくてはならない。
これは、特性が光るということでもある。

ところが、小さいときから目立ったらいけないと育てられてくると、
目立つことに臆病になる。
大いに目立って社会で活躍してほしい。

ところで、「目立つ」と「浮く」と異なる。
なぜ、浮いてしまうのか。
これは協調性の問題である。
協調性があっても目立つことはできる。
話をずらすからおかしくなる。


当たり前

画像1 画像1
12/25 今日のひとこと
夜に寝て、朝に起きる。
朝ご飯を食べて、出勤。
出勤すると仕事。
・・・
などなど、毎日は当たり前のことの連続。

この当たり前のことは、ひとたびずれると、大きく生活がゆらぐことになる。
息ができるから、いきている。息苦しいだけで大変である。
体のリズム、心のリズム、生活のリズムすべてが調和がとれているから生きていられる。
当たり前のことに感謝しよう。

クリスマスです

画像1 画像1
12/23 今日のひとこと
クリスマスです。

手作りチーズケーキです。

明るく

画像1 画像1
12/23 今日のひとこと
色には、明るい色、暗い色、くすんだ色と色々ある。
どちらが自分も幸せ、周りも幸せを感じるだろうか。


暗い色だと、・・・と見える。
くすんだ色だと・・・と見える。
明るい色を身につけると、明るく見えるんだよね。

長野県伊那市

画像1 画像1
今朝は、長野県伊那市に来ております。
本日は、志水塾長野大会です。

雪景色の中、熱い大会となるでしょう。



方向の反対の理由

画像1 画像1
12/19 今日のひとこと
「できる」理由を探す人、
「できない」理由を探す人。

どちらかなんだよね。
どちらがかっこいいのか、
わかっているよね。

先見性

画像1 画像1
12/16 今日のひとこと
先見性があると言われても、なぜそれが生まれるのか、そのからくりはよく分からない。

目の前に現れた出来事、問題を解決することで、それが時代のニーズに合ってきたということ。
また、目の前に現れた人で、気の合った人とお付き合いしてきた結果、相手が運のよい人になったということ。
ありがたや、ありがたや。

「つき」の連続性

画像1 画像1
12/15 今日のひとこと
昨日、めったに会わない人が研究室にやってきた。
また、めったに電話をかけてこない人が電話をかけてきた。
そこに私がいたのは双方にとって、ついている。
どちらも来年度の講演依頼であった。
どちらもお引き受けした。

「つき」とは不思議なもので、連続するものだと感じた。


借りる人生

画像1 画像1
12/11 今日のひとこと
力を借りる。

物の力を借りる。
人の力を借りる。
事の力を借りる。

借りていく中で、行動できる。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布物