最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:32
総数:441530
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

人生のwindows

画像1 画像1
9/8 今日のひとこと
人生の窓はとても不思議である。

未来の窓は見えない。
この窓の先が見えないから、怖くて明けられない。

やがてどうしても扉を開けざるを得ない時がくる。
そして、扉を明けてみると、
少しの光がある空間にいることになる。
ここで、大概の人はひるむ。
しかし、しばらく淡々と進んでいくと、
もっとたくさんの光がある空間に導かれる。
そして、ようやく、そうかあ、私はこういう人生の役割を自覚するために、
ここに飛び込んできたのだと。

最近、ある先生からの報告で、新しい人生を歩み始めたところ、
非常勤の仕事が来て、その後、常勤の仕事が舞い込んできたと。
結局、その方は、人生のwindowsを開けたからこそ、舞い込んできた。

あなたは人生のwindowsは98,2000,XP,セブン,エイト・・・。
ときとぎ、更新していくといいですよ。




算数の授業は問題解決型ばかりではない。

画像1 画像1
教職大学院志水ゼミを特別にしました。宮崎から下石先生も来られて、久しぶりに5人の院生がそろった。
それぞの研究の現状を議論した。
共通することは、算数の授業に対する見方である。

算数の授業には次のタイプがある。
1.概念の導入のための概念形成型の授業
2.概念形成と問題解決との複合型の授業
3.問題解決型の授業
4.技能の習熟の授業

これらの分類があってこそ、指導法が異なることになる。

向学心

画像1 画像1
ある先生からの手紙にこんな文章があった。

「(セミナーに)参加申し込みをされた先生方が雨にぬれながらこられるお姿を見て、本当に向学心というのは美しいなと思いました。」

参加された方の前向きな姿、
それを見つめる主催者。
共に美しい。


かっこいい

画像1 画像1
9/5 今日のひとこと
かっこいい生き方とは、
かっこいい台詞を話し、
かっこいい行動をすること。
「かっこいい」にあこがれる。

「かっこいい」は、自分の心がけ一つで実行できるものである。

仕掛けると

画像1 画像1
9/4 今日のひとこと
義理と人情で出かけたい人がいる。
採算度外視で10月に行くことにした。

こういうおつきあいができることが嬉しい。
その結果、どうなったか。
他からの支援が発生する。
だから、宇宙からの応援がある。

不思議なものである。
自他共に祝福の道が開かれてくる。

最近、そういう出来事に遭遇し、与える者が与えられることを実感した。


教材研究力を高めるためには

画像1 画像1
9/1 今日のひとこと
教材研究力を高めるためには、まずは教科書の内容を分析することである。
その第一歩が教科書の問題をすべて解いてみることである。

解いてみると、問題の内容、問題の文章、問題の数値、数式、図などがよりリアルに飛び込んでくる。
小学校の教師は教科書にあるような問題は見ただけで解ける。
でも、そこで満足していると、教科書の奥底の筋立てが見えてこない。
行間を読めと言われるが、5.5mmの行間からは筋立ては見えてこない。あぶりだしではない。
あぶりだしていくためには、とにかく問題を解いてみて、この問題の意味を考えることである。
たった5分間もあればできることである。
ある研究会で一学期に教科書の問題を解いてみた人はいるかと質問したら40人中に1人であった。
これでは、教科書の解釈ができていないのであるから、授業づくりへと進むわけがない。
とにかく問題を解いてみよう。すると、新しい発見がそこにある。
その感動が授業を意欲的に進める教師の動機付けとなる。


語彙研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
語彙研究会を数年前から始めている。

25年度からは、科研費にも採択されて、研究を続けている。
本日、8月31日は、愛知教育大学で語彙研究会を開いた。
内容は、日数教鳥取大会の報告と今後の研究の方向性について議論した。

手弁当の会ではあるが、月に2回ほど集まり研究している。
とてもありがといことだと感謝している。

楽しくする解答

画像1 画像1
8/31 今日のひとこと
人生いろいろある。
楽しくする解答を求めるか、
苦しくする解答をもとめかのどちらかによって、
生き方は変わってくる。

学校の役割

画像1 画像1
8/29 今日のひとこと
学校とは、「学ぶ校舎」と分解できる。
子どもに教科を学ばせて、学力をつけるのが学校の役割である。
もちろん、学力の中には学ぶ意欲も含まれる。

そのためには、「わかる」「できる」「身につく」の三拍子がそろってこそ、学力がついた証となる。
それがつかないと、どうなるのか。
「わからない」「できない」「身についていない」子どもは、学ぶ意欲がなくなり、不登校や問題児となっていく。自尊感情は落ちる。
そのような子どもを救うのが、学校の役割である。

学力テストもその一つの目安である。
全国学力・学習状況調査の結果が発表された。
テストだけでは計れないという人がいるか、テストで計れる学力もあるわけで、それさえも満足な点数も取れないでいて、学力テストは無意味だというのは単なるいいわけにすぎない。

さて、多くの学校は平均点の所にいれば安心だという風潮があるが、これって五段階の相対評価で言えば、「3」だよ。
それで本当に良いのかどうか問いたい。
あなたのお子さんは、「3」です。普通です。だからに、安心ですよと保護者に説得できるか。

貯まるスピード

画像1 画像1
8/27 今日のひとこと
「ありがとう」の段階で宇宙貯金が貯まる。
マイナス1ポイントからプラス200ポイントまってある。
(「夢現大5」参照)

さて、レベルが上がってくると、「ありがとう」という機会が増える。
また、「ありがとう」と言われる機会も増える。
そうすると、レベルが高い方が、宇宙貯金の貯まり方は速いことになる。

求めれば

画像1 画像1
8/25 今日のひとこと

求めれば情報はやってくる。

本を介して
人を介して
テレビを介して
ネットを介して
あるときはYouTubeの一場面の発言が貴重な情報だったりする。

求めるから始まる。

ずれ

画像1 画像1
8/21 今日のひとこと
人は「ずれ」るもの。
会話にも「ずれ」が生じる。
指導にも「ずれ」が生じる。
「ずれ」があることを当然と思えば、そこから指導の出発とできる。

「ずれ」がないものだと仮定すると、行き詰まってくる。

「ずれ」があるのだから、どうすれぱよいかまで考えて指導に当たりたい。

こだま

画像1 画像1
8/20 今日のひとこと
愛に満ちた言葉は、
ずっとずっと
心にこだまします。

人間の弱点

画像1 画像1
8/20 今日のひとこと
人間は、忘れる、飽きるという弱点をもつ。

でも、忘れないと、これまたつらいことがある。
忘れるからちょうどええ。

でも、飽きないと、いつまでも固執することになる。
飽きるからちょうどええ。

忘れる、飽きるは、新しいエネルギーを生み出す。

だとすると、この二つは利点でもある。

教材研究とは

画像1 画像1
8/19 今日のひとこと
教材研究とは、何をどのように教えるかということ。
何は、知識と知恵(考え方)の両方である。
どのようには、発問、板書、机間指導、ノート、キャッチ&リスポンス…つまり、仕掛けと受け止め方である。

何を教えるのかということだけでも延々と続く。
しかし、それだけではだめでどのようにの部分も必要である。どのようにを低く見るのは、自動車を運転するのに、理論だけ議論しているようなもので、それで本当に運転できるのかということになる。ハンドルの回し方、ブレーキの踏み方などこれも鍛えなくてはならない。

つまり、
何を教えるかの議論だけでもだめで、
また、逆に、どのように教えるかだけでもだめで、何を教えたいのかもわからないのは話にならない。
両方の接点と幅の広がりをもつのが教材研究である。
そして、基盤としては、教師の精神エネルギーがある。エネルギーの度合いはとても大事で、若い教師のはつらつさを見ていると、これだけで授業が成立している。

授業力の公式=(教材把握力×子ども把握力×指導技術力)×精神エネルギー
まさにこの通りである。

転機

画像1 画像1
8/18 今日のひとこと
今回の「教育と笑いの会」に出演したことは、私にとっての大きな転機。
より広い範囲の方々に喜んでもらおうという転機だと思う。
機会は向こうからやってくる。
まさに宇宙貯金のなせるわざ。


連鎖

画像1 画像1
8/15 今日のひとこと

話はややこしいが紹介する。

A小学校のB校長先生に依頼を受けて講演に行った。
講演のことをこのHPで紹介した。
このHPの記事をA小学校長の前任校のC小学校のD先生が見た。
C小学校も昨年度まで指導した。D先生がB校長に連絡。
すると、B校長先生は感激。
まだ、「志水廣先生のHPを見ていてくれている」と。
それはその通りで、自分が残した足跡として、その後も継続されているならば、とても嬉しいことである。
A小学校、B小学校ともに私もご縁があり、嬉しいことである。

良いことを残してきたら、それは連鎖するものである。

役割

画像1 画像1
8/14 今日のひとこと
人には役割がある。
若いうちは、その役割がなんだかわからない。
一つ一つ年を重ねることで、向き不向きの仕事がわかってくる。
向いている仕事がその人の役割である。

ただし、若いときは、向き不向きなどはわからないので、ただ来た仕事をこなすしかない。
そして、ふと気づくことになる。

読む

画像1 画像1
8/13 今日のひとこと
相手の表情、動作からあいてが何を欲しているかを読む。
この読みができれば、次の手を打つことができる。
読みができないと、後手後手に回る。

身近な人の行動を見て、読む訓練をしよう。
一人を読むことができれば、他の人にも応用がきく。




懇親会

画像1 画像1
8/11 今日のひとこと
学校訪問をすると、懇親会にでることがある。
そのときに、教職員のやる気度が見えてくる。
義理で集まっているのか、教育改善に本気で取り組みたいのか、
そこが見えてくる。
広島県の大野東小学校訪問したときの懇親会は、後者であり、
とても楽しいひとときであった。

また、志水塾伊丹大会の後も有意義なひとときであった。

楽しく飲み、楽しく語らいたいものである。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

配布物