最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:23
総数:441567
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

福岡ツアー

画像1 画像1
さきほど、福岡県から帰宅しました。

3日間で、蓮台寺小学校、今任小学校、大任小学校、金田小学校を訪問しました。
ぞれぞれの学校での授業はとても印象に残りました。
がんばっておられました。

久しぶりに風邪をひきました。
だいぶよくなりました。
みなさまもお気を付けて。


持ち味

画像1 画像1
11/5 今日のひとこと
最後は、持ち味で勝負するしかない。

他の味ではなかなか力を発揮できない。
持ち味ならば、楽に楽しくできる。

神戸の北部にきています

画像1 画像1
画像2 画像2
授業力アップわくわくクラブと志水塾共催による西日本大会をしています。

福岡、岡山、京都、滋賀、兵庫、愛知、長野、東京から集まって研修会をしています。
この会は、わくわくクラブ会員のための会です。

11月1日から2日にかけて合宿の形態で行っております。

富士ゼロックスの研修施設を利用させていただいております。

スペースアルファ神戸
http://www.sa-kobe.jp/


四国に来ています

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、瀬戸大橋です。今、四国側の丸亀にいます。
昨日は、三観地区の研究発表会にきました。

本日は、オフのはずでしたが、急遽、仁尾小学校を訪問することになりました。
授業を見ます。

この仁尾小学校は食育、防災教育で素晴らしい成果をあげている学校です。
校長先生は、算数教育の専門家です。算数コーナーも必見です。

仁尾小学校のHP
http://edu.city.mitoyo.lg.jp/nio/

ほめられていない

画像1 画像1
10/28 今日のひとこと
ふだんからほめられていない子どもをほめるからこそ、意味がある。

ほめられていない子どもにほめないのは普通だよね。
普通を超えるところに超人の技が光る。

抵抗力対策

画像1 画像1
10/28 今日のひとこと
初めてのことは誰でも抵抗を示す。

算数の授業では 初めての問題を解くのは、できない児童にとって 難題で抵抗を示す。反面、できる児童にとっては挑戦意欲をかきたてられる。

授業を改善について、教師は、初めての指導方法には抵抗を示す。

一般の仕事でも初めての仕事は抵抗を示す。前のやり方が楽で慣れていればなおさら抵抗を示す。

指導者は 抵抗を示したとき、具体的な支援をすることである。すると 案外早くうまくいくことがある。そして結果とプロセスをほめることである。
抵抗力に対処するには指導力と忍耐力が不可欠である。

最後は

画像1 画像1
10/27 今日のひとこと
教師になって数年間たつと、まあまあ授業をこなすことができる。

でも、それは授業の質が高いこととは別物。

質を高めるには、教材の面白さを感じて、また、奥深さを持ち合わせることである。
そうやって、はじめて子どもにうまく対応できる。
算数の場合、教師ならば解くことができる。
しかし、解くことができることと、面白さ(価値)とは必ずしも一致しない。
真剣にこの教材の面白さって何だろうと考えないと出てこない。
学習指導要領を読む、指導書を読む、文献を読む、ミニ指導案を書くこと、等で考えることである。
「算数」という教科を軽く見てはいけない。



悶々と楽しく

画像1 画像1
10/23 今日のひとこと
立場の表明では、何の解決にもならない。
何が問題か、次にどうやればこの問題は解決するのか。
そこがポイントである。
学校や地域の学力向上のために東奔西走していいるが、
それぞれの地域や学校で問題点が異なる。
だから、その場その場に応じた解決策を考えるしかない。
毎回、簡単な問題はやって来ない。
だから、悶々と考えるのだ。
考えついたことを一つずつ実行し、その地域・学校・教師・子どもに合わせた処方箋を作り出すしかない。
しかも、当初の方策は3年間は有効であるが、その後は、また新規策を考えださないと、エネルギーが落ちていく。
まさに、問い続ける力が求められる。

明日から山形県小国町を訪問します。地区の3校の授業診断が主な仕事です。

充実したなあ

画像1 画像1
10/22 今日のひとこと
昨日もとても充実していた。
一日のスケジュールを振り返ってみよう。

8時15分 出勤 8時30分より9時20分まで教職大学院で会議
9時20分に実習校へ向けて大学を出る。豊田市立高嶺小学校で教職大学院基礎領域のO君が実習2をしている。校長先生と面談。その後、授業参観と授業診断による指導。
実習1と比較してO君の成長ぶりに驚いた。授業のやりとりがとても上手であった。
少し短い時程の40分間に練習問題までやらせることができた。これはかなりの進歩である。
その後の授業診断では、ノートと板書をもとにどこが授業の良いところで、今後改善すべきところかを指導した。彼はとても素直で、私の意味するところがすぐに理解できた。

11時30分に小学校をでて、大学に12時すぎに戻った。
昼食をとり、13時すぎに明治図書の木山麻衣子次長に電話して、現在進めている単行本の相談をした。
来年の3月には出版したい本である。
一つ目は、北九州市算数部の有志による算数科の「図」の指導&ワークシートである。
二つ目は、音声計算練習の本の続編である。低学年・中学年・高学年の3冊ある。この本は長野県のSさんが作られた力作である。原案をきちんと単行本化するために編集校正を進めている。結構、手間がかかる。プロの目から見てブラッシュアップが必要なのでやっている。
電話が終わり、大学の事務関係の書類の手続き、23日、24日に山形県に出張に行くこと、25日に三重県津市藤水小学校に出張に行くことの打ち合わせ。
そうこうするうちに、落合康子康子さんが来られる。三重県の津市の藤水小学校への指導は落合康子康子先生にお願いしている。その指導の現状をお聞きし、講演の構想を立てる。
鈴木由里子先生が来られた。そこで、落合康子、鈴木と私の3人で語彙研究会を別室でする。かけ算の予備授業のためにワークシートを作成している。その審議である。
15時30分には終わる。
終わったかと思うと、数学検定協会の藤井さんが来られる。20分間ほど情報交換。与那国島をはじめ八重山のことで話がわく。

16時から新しい問題集の作成会議。鈴木公司先生、M印刷所と志水と近藤の4人で、問題集の原稿を前に、具体的な編集工程、印刷工程について詰める。一つずつ詰めるので骨が折れた。この問題集は、来年度からの教科書に合わせた、新構想の問題集である。授業力アップわくわくクラブから出版する予定である。どの子にも算数力を付けるための問題集である。6学年分だから1学年ずつ審議した。粘り強く確認と交渉することができた。17時30分までかかる。
このように、同時進行のことが多い。

その後、別件で大学を出る。
20時に大学に戻る。電話で教育相談を受け、応答。
いろんな雑務をして22時前に大学をでて帰宅。車中、クリスハートのCDを聴き、癒される。
帰宅すると、さすがに頭はぼうっとした。
疲れたというよりも充実していた。


廣校長先生よりメール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/21 今日のひとこと

与那国島久部良小学校長の廣校長先生よりメールが届いたので紹介しよう。

「 志水研究室・近藤雅子様

おはようございます。志水先生をお迎えしての研修会、参加者からも大変勉強になったとの声もあり、充実した研修会になりました。本当にありがとうございました。また、時間をやりくりしてお越しいただいたことにも、先生の「愛」を感じました。さて、次年度の計画も早めに立てたいと思います。志水先生とも相談しましたが、来年5月頃を想定することとでよろしかったでしょうか。ご確認をお願いします。
研修会後の先生方のアンケートを送信します。志水先生の「想い」「愛」が伝わったと思います。本当にありがとうござい ました。

                     久部良小学校   廣 幸和」

今年の5月に与那国島訪問の話がでて、そこから廣校長先生の頑張りぶりは目を見張るものがある。この話も授業力アップわくわくクラブ「悠・愉」11月号に寄稿したい。
きちんとした段取りで、志水を受け入れる態勢づくりを着々ときづいてこられた。「悠・愉」の記事も大いに参考にされて、職員を啓発されたのである。
できる校長はここが違うのである。
だからこそ、久部良小学校の先生方のはつらつさと与那国島地区の教育委員会及び校長・教頭先生方の構えが素晴らしいのである。
訪問してとても気持ちがよかった。


日本最西端に立つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/20 今日のひとこと

与那国島のもっとも西。
つまり、日本最西端に立つ。


最西端とは、本州を中心とした考え。
ここは、黒潮が最初にぶつかる所でもある。
つまり、日本における黒潮のスタートである。原点ゼロ地点である。

与那国島より帰る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の13時45分発で与那国空港をたち石垣空港、那覇空港を経由して中部国際空港に22時50分着で戻った。自宅には、0時を過ぎていた。
日本の最西端から戻ったわけだから、それぐらいの時間はかかっても不思議ではない。

今回、与那国島の教育委員会、学校関係者の皆様にとても厚くもてなしていただいた。
ありがとうございました。感謝しています。

16日の夜は、租納地区「どぅぐいわり」で懇親会があった。小学校と中学校の5校の校長先生、教頭先生が集合されて歓待していただいた。真ん中の写真はその様子である。

17日は、一日研修会であった。
午前に授業参観。久部良小学校で4つの授業参観。久部良中学校て゜一つの授業参観。
午後に授業診断。
そのあと、町の教職員のほとんどが集まっての講演会。

そして、夜は、久部良地区「海響」で懇親会をした。
かじきまぐろのお刺身とあわもり「どなん」がとてもおいしかった。

18日は、午前中に与那国島の観光をした。

今回の与那国島訪問で一は番感じたことは、先生方のがんばりである。
教室に児童・生徒は数名しかいないが、はつらつと勉強している。
それは、きめ細やかな指導がなされている証拠であった。
くぶら小学校の廣校長先生は、5月に訪問の話が持ち上がり、その後いろいろな段取りをして訪問をむかえていた。こういう方策のもとで今回の研修はとても意義のあるものであった。
ちなみに、来年も複数回、来島してほしいというオファーを受けた。さらなるバージョンアップを考えていきたい。
なお、今回の訪問の詳しいことについては、授業力アップわくわくクラブの機関誌「悠・愉」11月号に寄稿する。授業参観のことも含めて詳しく報告したい。

写真上 与那国島に夕方到着の写真
写真中 校長先生、教頭先生との懇親会。
写真下 研修会の様子

与那国島の特産品
http://www.town.yonaguni.okinawa.jp/yonaguni-in...

生徒の「問い」を軸とした 数学授業

画像1 画像1
10/17 今日のひとこと

常葉学園大学教授の岡本光司先生から郵便が届いた。
岡本先生の新刊本『生徒の「問い」を軸とした 数学授業』である。
「問う」という行為を算数・数学授業の中でどう生かしていくべきか、生かしていけるかという課題を岡本先生の授業観から学ぶことができる。
素晴らしい一冊である。

ようこそ 与那国へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
与那国島にきています。

16日 中部空港9時30分発、那覇空港11時50分着、那覇空港12時35分発→石垣空港13時50分着→石垣空港17時30分発→与那国空港18時00分着

廣 幸和校長先生が出迎えてくださいました。

17日 久部良小、久部良中の授業を参観しました。
とても元気な子どもたちです。

午後は講演会です。

写真上 那覇空港
写真中 石垣空港
写真下 廣(ひろし)校長先生の出迎え

ほっと一息

画像1 画像1
10/16 今日のひとこと
最近で一番重い仕事が一つ終了した。
かなりの月日を要した。
それだけ頭はフル活動。
大変勉強になった。
終わった瞬間。すっきりした。

もちろんまだまだ新しい仕事があるが。

今日は、9時30分の中部空港発で、沖縄、石垣島、与那国島に夕方着く。
新しい出会いにわくわくする。
行ってきます。

授業をみる視点

画像1 画像1
まず、先生と子どもたちが
気が合っているか。
息が合っているか。

ここが一番大切である。

「ぴったり」ならば、少々指導技術があいまいでも何とか最期までたどり着ける。

そのためには、子どもの言葉に対して誠実であること。
だから、丸ごと復唱できる力が大事なんです。



耐性菌

画像1 画像1
10/12 今日のひとこと
体の中に耐性菌を作ること。
これが生き抜く力である。

いろいろな菌が体の中に入る。
そこで熱などの症状がでる。
やがて、克服する。
そのときには、体の中に耐性菌ができている。
今度は、その菌に対して大丈夫である。

教育の目的は、「知」と「心」の分野で耐性菌をつくる力をつけることである。


名古屋市教委免許状更新講習

画像1 画像1
本日(10/11)の午前に名古屋市教育委員会主催の教員免許更新講習で講師として話してきた。
昨年度から、講師として呼ばれてやっている。

昨年度は12名ほどいた。小学校・中学校・高等学校までいた。
今年は、6名であった。しかも、全員数学科で小学校と中学校の教師であった。
当初の予想は、昨年のように女性が多いことを予想していた。
ところが、会場に行ってみると、男性ばかりで数学科の免許を持っている。
もっと言えば、私が愛知教育大学で教えた学生がかなりいた。
だから、内容は算数的活動・数学的活動であるが、少しレベルを上げて話した。
これはこれで結構楽しかった。
受講者とともに議論しながら進めることができた。
現場にでて、たくましい姿をみることができて幸せであった。
ありがとうございました。



夕日

画像1 画像1
10/11 今日のひとこと

一日の終わりに感謝。
お日様、お仕事ご苦労さまです。
地球を照らしてくれて、ありがとうございます。


新棟での授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10/10 今日のひとこと
愛知教育大学に新棟「教育未来館」(愛称「ウイング愛教」)が8月末に完成した。
教職大学院生は、この新棟で後期の授業をスタートする。
新しい講義室で、新棟にちなんで、教育の未来について明るく語ることができた。

愛知教育大学 教育未来館
http://www.aichi-edu.ac.jp/pickup/2014/09/25_00...

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布物