最新更新日:2024/06/20
本日:count up203
昨日:37
総数:441934
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

本音を語る

画像1 画像1
6/28 今日のひとこと
定年退職して何が変わったのか。

一番は、かなり自由になった。
だから、本音を語ることができている。
これまでは遠慮していたことも、言うことにしている。
世間の流行などには惑わされない。

耳に痛いことも、優しいことも本質を見据えて言うことにしている。
次に前進するために必要な本音はどんどん語っていきたい。

じこかいじ

画像1 画像1
6/26 今日のひとこと
人と人との付き合いは、自己開示から始まる。
笑顔でこんにちは。私は□□です、と自己開示するから安心して、レスポンスできる。
自己開示しないでいると、お互いに腹の探り合いとなる。
すると事故が起き、怪しいご対面となる。
よって、事故怪事となってしまう。

自己開示して、心地よくお付き合いを始めよう。

1つの縁が

画像1 画像1
6/24 今日のひとこと
今回の岡山での出張は、先に岡山県教育センターが決まり、その後、ついでに大元小学校に立ち寄ろうという話になった。
どちらもとても勉強になった。1つの縁だけで終わらずにつなげていくこと。それが横型のネットワーク社会を築くことになる。
もう一歩つなげていくようにしたいものである。

組織の生と死

画像1 画像1
6/19 今日のひとこと
組織は生まれ、やがて死を迎える。

では、どのような時に生まれるのか。
組織は人が作るものだから、そこに何らかの「意志」が存在する。
この指止まれという意志を表現して、そこに賛同した者が集まる。
この意志に大義があると、力の結集は大きくなる。

授業力アップわくわくクラブは、どの子もできるような世界を創造したいと思い、教師へ、子どもへ、そして親へ、さらに一般人へ向けて、情報を提供しようというものである。
この強い意志によって、60代は乗り切ろうと考え、今から5年前に発起した。
幸いにも順調に活動ができているのは、会員様のおかげである。
明日、明後日と授業力アップわくわくクラブ主催の愛知教育大学での公開セミナーを行うが、「どの子もできる」ようなイベントにしたいと考え、準備を進めている。
今回も、新たな出会いを楽しみにしている。

6/19 今日のひとこと
組織は生まれ、やがて死を迎える。

では、どのような時に生まれるのか。
組織は人が作るものだから、そこに何らかの「意志」が存在する。
この指止まれという意志を表現して、そこに賛同した者が集まる。
この意志に大義があると、力の結集は大きくなる。

授業力アップわくわくクラブは、どの子もできるような世界を創造したいと思い、教師へ、子どもへ、そして親へ、さらに一般人へ向けて、情報を提供しようというものである。
この強い意志によって、60代は乗り切ろうと考え、今から5年前に発起した。
幸いにも順調に活動ができているのは、会員様のおかげである。
明日、明後日と授業力アップわくわくクラブ主催の愛知教育大学での公開セミナーを行うが、「どの子もできる」ようなイベントにしたいと考え、準備を進めている。
今回も、新たな出会いを楽しみにしている。

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

人を伸ばすためには

画像1 画像1
6/19 今日のひとこと
人は何も求められないと、現状維持のままである。
ではどうすれば伸びるのか。
圧力を加えることである。
当面苦しい状況に追い込むことである。
この苦しい状況から脱出したい。
そこで、考え始めるのである。
時間の効率化、作業の効率化、
課題の明確化、焦点化がはかられる。
すると、新しい光りがさしてくる。
これを実行する。そして、解決する。
この経験が人を成長させる。
これがアクティブラーニングである。

したがって、単に活動するだけではアクティブラーニングとは言わない。

ここで、難しいのは、どの程度の圧力を加えるかである。
難しすぎてもへこたれる、簡単すぎても真剣に考えない。
この境目を探すのが教師、校長の立場である。
この境目の伸びしろを発達の最近接近領域という。

トップの役割

画像1 画像1
6/15 今日のひとこと
組織のトップにはトップの役割がある。

これまで学校改革を成し遂げてきた校長、教育長に共通することがある。
それは、ご自身が「素直、勉強好き、プラス思考」であった。
だから、部下の教職員にも「素直、勉強好き、プラス思考」を求めるし、そのように育てている。
学校改革できないトップは、その正反対であった。

別の言葉で言うと、部下の能力を伸ばしてくれるトップは、魅力的である。だから、部下から慕われている。
コンサルタントとしての私は、トップの意識改革にある。
これからこの方向で動く。


北九州へ

画像1 画像1
画像2 画像2
名古屋から北九州へは北九州空港が便利。
名古屋空港からFDAが就航している。

下の写真は門司港の橋。
とても珍しい。午前10時に橋がつり上がった。橋の向こう側に関門海峡大橋が見える。

門司港レトロ地区は観光地区です。

http://www.mojiko.info/

持ち味を生かす

画像1 画像1
門司港に来ています。
門司中央小学校の指導をします。

独自固有の良さを引き出す算数の授業の創造をめざして指導します。

語彙 4この2つ分について

語彙研究をしている仲間の鈴木由里子さんよりメールがきましたので紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「4この2つ分」については、次のようでした。

家に何人かのお客さんがいらしたとき、雑談になったので、
「4個の2つ分」っていくつになると思う?と、聞いてみました。
20代女性  「2個…4個の中の2つだから」
40代男性  「2分の1…4個の中の2つだから」
50代女性  「指で丸を4つ描いて、これが2つだから…」
50代男性  「1を4つに分けた2つ分だから…4分の2で、2分の1」
89歳女性  「8」【即答!】

小学生に実施した語彙テストの結果、「4この2つ分」の正答率が低かったので、
聞いてみたのですが、大人でも困る問題だとわかりました。

ただ、89歳の女性にとっては、みんながなぜ間違えるのかわからないほど当たり前の

ことのようでした。
50代の女性は、「4こが2つならわかりやすいのに」と、言っていました。

 
 


打ち合わせは

画像1 画像1
6/10 今日のひとこと
打ち合わせのときに、大切なことを見える化するとよい。

私は、研究室での相談事は次のようにしている。
2人から4人の打ち合わせのとき、B4またはA3の用紙に太いペンで話し合いで出てきた言葉をその場でメモ化している。
こうすることで、今何が問題なのか。どうすれば解決するのかなどについて焦点化、共有化している。
相談が終わると、それらを縮小コピーをしてもって帰ってもらっている。

考える

画像1 画像1
6/8 今日のひとこと
人はどのようなときに「考える」のか。

それは、新しい問題にぶつかったときである。
言い換えると、困ったときである。

だから、学級経営、学校経営では、どのようにすればよいか。
学級では、教師は子どもに新しい問題に出会わせて、「考える」ようにさせる。
学校では、校長は、教職員に新しい問題に出会わせて、「考える」ようにさせる。
そして、問題解決に向けて全面的に支援していくことである。

これまで、出会った校長先生の中で、リーダーシップのある人は、そういう態度を貫いていた。

高いレベル

画像1 画像1
6/7 今日のひとこと
高いレベルの人と話し合うと心が揺さぶられる。
共感・共鳴そして、新たな気づきがある。
つまり、共創である。

和田裕枝さん来室

画像1 画像1
研究室に豊田市立小清水小学校の和田裕枝校長先生がお見えになった。

授業づくりの要は、学級経営であることを対談した。
実に面白い2時間であった。

対談の中に「私は4月に、子ども達の存在そのものを認めてあげたいのです。出来る子とかできない子とかの区別なしに、丸ごとうけためたいのです。」と語られた。そこで、それは、ロジャースのいう無条件の肯定だねと相づちをうった。
こんな学級ならば子ども達は自己肯定感に満たされることになる。
たくさんの和田さんの授業を参観したからこそ断言できる。

この学級経営の部分を明らかにしていきたい。
時間はかかるかもしれないが、和田理論を単行本にまとめてほしいと動いている。
お楽しみに。


もともとのネタは、授業力アップわくわくクラブの機関誌の「悠・愉」である。私のプロデュース力の試されるところである。



上下と左右

画像1 画像1
6/4 今日のひとこと

人は対面したとき、上か下かを判断しようとする。

なぜなんだろうか?

その位置関係でその後の対応の仕方を決定する。

上とか下とかは生きていく上で、不可欠なことなんだろうか。

上下ばかりになると意気苦しい。ときには左右の関係でつきあえるのもつくりたい。


垂直に名前をつける

画像1 画像1
本日、現職教員の院生の授業(田中美穂教諭)を参観指導した。

垂直・平行と四角形の第2時であった。
いろいろな垂直がでて、子どもが名前をつけた。
イメージに合う言葉がでてきた。
つけた名前は、今後の四角形の授業に生きることになる。

安心感のある授業

画像1 画像1
画像2 画像2
広島県大野東小学校を訪問したとき6年生の授業であった。

とても安心感のある授業であった。
発問・説明がとても吟味されているので、少ない数の発問・説明で子どもたちがしっかり思考していた。恐れ入りました。
しかも、グループ学習も取り入れていました。

板書もすっきりしています。

授業を通して、育てたい子ども像が明確にある教師はとても素晴らしい。
新採4年目とは思えない教師でした。

どこに

画像1 画像1
5/29 今日のひとこと
露天風呂に入った。
空は青く広い。
ただし、屋根の部分は暗く狭く。

どちらに目を合わせるかで物事は変わってくる。
青く広いところか、暗く狭いところかである。
でも、よく考えてみると、屋根の上は空である。
だから、透視術を使って、空に焦点を合わせればどうってことない。



個と全体

画像1 画像1
5/28 今日のひとこと
改革を行うためには、一人一人の力を伸ばすことと組織の力を伸ばすことが不可欠である。
学校では一人一人の教員の力を高めるとともに、同僚性を高めて連結力を高めることである。
忙しい職場だからこそ、ほんの少しでも話し合える場が必要である。これはフォーマルであれインフォーマルの形であれ、仕掛けていくことで場は作れる。
良い組織とは、緊急のときにお互いに連携を取り合って動けることである。そのためには、ふだんからのコミニュケーションがいるのである。

学級では、授業でも個別指導は必要ではあるが、組織として学級全体が動く力が必要である。○付け法は個別の力を伸ばし、意味づけ復唱法は全体の力を伸ばしていく。また、時に応じてグループ学習での行動が力を発揮させる。

個と全体を同時に伸ばしてこそ、改革は進む。

広島県宮島口にきています

画像1 画像1
画像2 画像2
午後のゼミを終えてから、広島に向かった。
宮島口のホテルにいます。
さきほどまでも大野東小学校の有志と会食していました。
とても明るい話題で楽しくいただくことができました。
明日の学校訪問が楽しみです。

それにしても本日の一日はタイトなスケジュールだった。
朝、9時に車屋にいき、点検した車を受け取り、その足で、学生の実習指導に行き、数学の授業を参観し指導した。すぐに大学に戻り、桑名市の大成小学校の校長先生、研究主任と学校改善の相談にのり、昼食もそこそこに、午後のゼミがあって、広島行きである。
その間、ある単行本の原稿がきたのでその処理をした。


桑名市立大成小学校から研究室訪問

画像1 画像1
本日、5/27 大成小学校の小森校長先生と村田研究主任が志水研究室を訪問されました。
今年度の研究推進のための方策のご相談です。

昨年度、志水メソッドを通して学校がよくなってきていることを村田先生は報告されました。
その上で、今年度の次なる目標に対するアドバイスです。
職員の同僚性を高めるアドバイスをしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

配布物