最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:41
総数:442063
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

京都府久御山町訪問

画像1 画像1
本日の午後、京都府久御山町を訪問した。

松本教育次長と竹内指導主事とともに、久御山町の見学に2時間回った。
途中、化粧品会社コタにより、工場見学をした。

その後、山本教育長と懇談し、さらに小学校の校長会と今後のコンサルティングについて相談した。
夕方から場所を変えて、懇親会「志水先生を囲む会」を開いてくださった。
それが上の写真である。
午後の半日、久御山町の未来に明るい展望が見えた。とても勉強になった。ありがとうございました。

一宮市の指導主事が訪問

画像1 画像1
愛知県一宮市の市教委から高橋課長と長谷川指導主事が志水研究室に訪れた。
8月に教育センターが開設するに当たって挨拶に訪れた。
一宮市の将来像と教育の方向性について議論した。
とても明るい未来が見えてきた。

テンションをあげて

画像1 画像1
5/7 今日のひとこと
連休明けはどんな人もぼやっとしている。
だからこそテンションを上げてみよう。

何だか

画像1 画像1
5/5 今日のひとこと
定年を迎えた今でも、何だか分からないが、仕事がやってくる。
ありがたいことである。゜
何年後かに 新しい仕事の意味が判明する。

不機嫌の連鎖

画像1 画像1
5/4 今日のひとこと
不機嫌な人は,不機嫌な種をまき,芽を育て,やがて負機嫌の花をさかせる。

色も不機嫌色,形も不機嫌形,匂いも不機嫌臭。

だから,近寄りたくない。

どうせ生きるのならば上機嫌の花をさかせたいものである。

直接法と間接法

画像1 画像1
5/4 今日のひとこと
相手を喜ばせるには2つの方法がある。

相手を喜ばせるには、直接相手を喜ばせる手がある。
この他に、間接的に喜ばせる方法がある。
相手の周りの人に役立つような方法である。

最近、お世話になった法人の社員にお礼をした。
このとき、相手に喜んでもらうためにはどうすればよいかを考えた。
すると、相手におみやげを渡すのであるが、相手の家族が喜びそうな物をプレゼントした。
これで、相手の人は家族から喜ばれることになる。
すると、お父さん、はりきって仕事をしてねということになる。

おまけに、この場にいた法人の長は、たいそう喜んでくれた。

直接法と間接法をおりまぜて相手を喜ばせよう。

ピンチ

画像1 画像1
5/3 今日のひとこと
子どもが授業でつまずいたときは、ピンチである。
ところが、このピンチを救えばめちゃくちゃハッピーとなる。
まさに、ピンチはチャンスである。

後から

画像1 画像1
5/2 今日のひとこと

後から「あのときは、こうだった」と聞く話は面白い。
意外な真相を聞いたりする。

けれども、所詮終わった話。

これからの話を作っていくのが人生である。

明るく親切

画像1 画像1
5/1 今日のひとこと
バクテリアは環境に応じて少しずつ変化させてコピーして子孫を残すという。
人間の場合はどうであろうか。
身体的な環境、精神的な環境、そして、人間社会的な環境(つまり人間関係)などに適合しながら変化させていく。
一番大変なのが、人間関係だと思う。
この人間関係は、明るく親切にすることがキーワードである。
なんたかんだといってもここに戻る。

明るい笑顔、人に親切。これを心がけよう。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布物