最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:20
総数:441451
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

何かにこだわる

画像1 画像1
7/16 今日のひとこと

人それぞれのこだわりがある。

地位、名誉、財産・・・

そのこだわりに傷がつくことを許せない。

真の自由は、そのこだわりからの解放である。

ただ、それができないからもがくのである。

後の祭り

画像1 画像1
3/15 今日のひとこと
やってしまった!

普段ならやらないミスを「やっちまった」

大いに反省。

そういうときって、心が不安定な時である。

安定、安定が大事なんだよね。

筑波大学附属小学校に行ってきました。

画像1 画像1
7/15 今日のひとこと
筑波大学附属小学校に行ってきました。

レトロなタイルと階段の手すりにある亀がお迎えしてくれました。
現役の算数部のメンバーががんばっていました。

OBも顔をそろえて登壇しました。

人前で語るにはたとえ数分間といえども考えを整理しておくことが求められます。
そういう意味ですっきりできました。
感謝します。

東京

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、神戸空港から東京羽田空港に10時30分に到着。それから、文京区の茗荷谷にある筑波大学附属小学校に来ました。

オール筑波算数部の研修会のためです。
新たな刺激をいただいております。
明日は、登壇します。楽しみです。

助け

画像1 画像1
7/10 今日のひとこと

何でも自分で解決しようとすると限界がくる。

どうしようもなく困ったときには、人の知恵や技を借りることも大切だ。

助けとなる友人・知人がいることは大きな財産である。

追加 引き出す力

画像1 画像1
7/8 今日のひとこと

7日のHPに「7/7 今日のひとこと
教材研究とは、教材の内容を要約し、伝達する仕方を研究することである。

つまり、要約力と伝達力が必要なのだ。」と書いたが、さらに、授業で何が必要かというと、子どもから「知」と「心」を引き出す力である。
すると、

1.要約力
2.伝達力
3.引き出す力
の3つが授業をするときに必要な力である。

トップだけでは

画像1 画像1
7/8 今日のひとこと

社長は一人。校長は一人。つまり、組織のトップは一人だけ。

トップだけがハッピー考えると苦しくなる。

残りの人はそれぞれの立場でハッピーなのだ。

教材研究とは

画像1 画像1
7/7 今日のひとこと
教材研究とは、教材の内容を要約し、伝達する仕方を研究することである。

つまり、要約力と伝達力が必要なのだ。

承認

画像1 画像1
7/6 今日のひとこと
人間には、承認欲求(よっきゅう)がある。
    
だから、ある人は、承認されたいされたいと思うので、要求(ようきゅう)してくる人がいる。
これを承認要求という。
欲求と要求、「っ」と「う」の違いで大違い。

かんしょく

画像1 画像1
7/5 今日のひとこと

昼食を完食したけれど、時間がたつとお腹が・・・。

今度は、間食だあ。


固執と変化

画像1 画像1
7/4 今日のひとこと
一度決めたら変えずにやり続ける。
これでうまくいけば問題はない。

ただし、うまくいかなかったらどうするか。
初めに決めた方法が悪いので、変えることだ。

はやっていないラーメン店がおなじ味を続けるようなものだ。
はやるためには味をかえていくことだ。
そして、当たり!を探すことだ。


誰か

画像1 画像1
7/2 今日のひとこと


誰かの言葉で気づきが生まれる。

その誰かに会えることこそ、幸せである。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31