最新更新日:2024/05/29
本日:count up27
昨日:34
総数:441210
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

無から有

画像1 画像1
8/16 今日のひとこと
連続の講演が終わってから原稿書きがずっと続いている。
膨大な量が目の前に立ちはだかる。
しかし、1ページ1ページとこつこつとやるしかない。

元の原稿はあるのだが、やはり新しい内容なので50%から100%の修正が必要だ。
ありがたいことに、集中すると「これを入れたい」「ここは変えないといけないと」アイデアが降りてくる。
すごいことです。

自分で自分をほめないとやってられないよ〜。

転換期

画像1 画像1
8/16 今日のひとこと
前々からある思いを描いてきた。
ようやく実現し始めている。

新たなる覚悟が求められている。

まあなんとかなると思うねん。

キー

画像1 画像1
8/15 今日のひとこと

マンションの階段を降りて駐車場の車の前に来てみると、カギを忘れた。

忘れたので、「私はキーマン」だと思った。

そんなあほな。

忘れたら「キーレスマン」やろ。

何でもいいように頭が解釈するようになってまんねん。

意図的な暗さ

画像1 画像1
8/14 今日のひとこと
テレビや新聞は、なぜ、暗い二ユースが前面に来るのか。
不思議な世界である。

意図的なのか、無意図的なのか。
見たくない、聞きたくないことを先導しているようだ。

未来への希望は明るいニュースから始まる。
明るい心で対処しよう。

マナーを守る

画像1 画像1
8/13 今日のひとこと

電車内のドアの前でスマホを手にとって会話をしている。
少しの用事かと思うと、延々と話している。
マナー違反なんだよね。

軽く動作で注意した。

マナーを守るのは、自分の心の自制がいる。
このご時世、電車内は通話禁止だよね。
自省を求めた。

困っていることを

画像1 画像1
8/11 今日のひとこと
講演会などで、今困っていることをきくこがある。

一列10人に聞いたら、その困り感に寄り添うとともに、わたしなりに答えをだしている。
それは、こうれすばよいと。
また、この本を読むといいよ。

そのときである。

私は何を見ているか、その人が本の名前をメモしているか。
また、周りの人もメモしているかと。

そのことで、会場の人への評価をしている。

ある講演会では、本を軽く紹介した。そして、講演会場をでて数分後、「先生、アマゾンで注文しました」という声が聞こえた。
こういう人は改善していくし、当然向上していく。

ほっと、やっと

画像1 画像1
8/11 今日のひとこと

夏休み前半戦の6本の講演が終わり、ほっと一息。

やっと仕事ができる。原稿書きだあ。

「ほっと、やっと」かあ。

ちなみに、先週、明治図書に新刊本の原稿を提出しました。11月末に発刊の予定。

ミドルリーダーのあなた

画像1 画像1
8/7 今日のひとこと
ミドルリーダーが周りの人を支えて、教師力を伸ばしていくとどうなるのか。

10年後のあなたは、校長。

すると、学校の職員は教師力が伸びた人達ばかりの集団となる。

これが逆だとどうなるのか。

教師力の不足した職員集団を率いることになる。そうなると、後始末ばかりの学校経営となる。

ミドルリーダーは10年後の未来を描いて行動することである。

明るく元気

画像1 画像1
8/6 今日のひとこと
常に明るく元気。

毎日、講演が続く。
講師が明るく元気でないと、みんなを元気にさせることはできない。

さあ、今日も講演。
楽しくやるぞ。

方向

画像1 画像1
8/4 今日のひとこと

ぶれないことは大事。

でもね、その場合、方向が大事なの。

間違った方向にぶれないで進めばどうなるか。

自分の方向をマクロにもミクロにも正しい方向で進みたい。

大阪に来ています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、学力研の全国大会です。講演をします。朝が早いので前日入りしました。

天満宮の横の繁昌亭に行きました。桂雀太さんの落語があったからです。

そこで偶然にも岡山の新家ご夫妻が来られていました。志水塾で長年のお付き合いです。びっくりしました。ご夫妻も桂雀太さんのファンです。
本当にすごい偶然です。

私は一週間前に千葉で雀太さんの落語を聞いたばかりです。

とても楽しい瞬間でした。ついています。

この勢いでこれからの講演を頑張ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31