最新更新日:2024/06/10
本日:count up31
昨日:39
総数:441529
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

心のエネルギー

画像1 画像1
12/7 今日のひとこと

心のエネルギーは、無限小から無限大まである。

油断すると、小の方向へと進む。

常に大へ大へと方向を向けてちょうどいいくらいである。

大へと向かうためには、今のあるがままを認知し感謝すること。

そして、次は小さくてもよいので希望を抱くことである。



地に足を

画像1 画像1
11/30 今日のひとこと

本日の午後、整体に行った。ある方の紹介で行った。
整体の後、外に出て歩いてみると不思議なくらい地に足のついた感覚で歩くことができた。

おそらくこれまでは、地面から足が浮いていたのだと思う。
空中浮遊と言いたいところだから、実際は足を引きずって歩いていた。

今は、両足が地面を蹴って歩くことができている。
久しぶりの感覚である。

ありがたいことです。





おもてなし

画像1 画像1
11/28 今日のひとこと

「おもてなし」とは心からの行動をさしている。
「おもてなし」は「表」がないのだろうか。
いやそんなことはない。
「表」に見える心づかいの行動があるからおもてなしが理解できる。

では、「裏」はどうだろうか。
実は、「裏」もある。裏があるというと悪い意味にとられがちであるが、影の努力ということである。

あるホテルに泊まった。夕食のときに私の部屋担当係の人は、毎回料理を運んでくれたとぎ「志水様」という言葉を添える。
何回も名前を呼ばれると親近感がわく。
裏の努力としてこの部屋のお客さんの名前を記憶しているからこそ言えることである。

そうすると、「おもてなし」とは「表裏あり」ということにならないだろうか。

ピンチ

11/24 今日のひとこと 

夕方、事件が起きた。

度ピンチである。

あせった。

でも、2時間後、解決した。

助かった。守られている。

情けは人の為ならずというが、先週末に善行をたまたました。

そのおかげかもしれない。

ありがとうごさいます。

かたい

画像1 画像1
11/23 今日のひとこと

心は柔らかいのに、なぜか体は固い。


たまったら

画像1 画像1
11/23 今日のひとこと

洗濯物はたまったらたまらん。

お金はたまったらたまる。

えらいちがいや。

困難に出会うと

画像1 画像1
11/20 今日のひとこと

困難に出会うと、なぜか燃える。

燃えて仕事をやり通す。

終わると、ほっとする。

大変だとおもったけれど、「こんなん、なんかなあ」という気持ちになる。

突然の依頼

画像1 画像1
11/19 今日のひとこと
朝の8時45分に秘書から電話があった。
Aさんからの講演依頼があったという。
いつですかとたずねると、今日だという。

この投げられた玉を打つかどうか。瞬間の判断である。
Aさんならやらなければ。
そして、即答した。やるよ。
11時30分には、講演の準備を整えて出発。浜松で講演した。

13時20分には講演開始。100分間の講演を精一杯やった。

一発,打ったぞ。
まさに、ががーん、強打だ。

常に臨戦態勢だからできることである。



ときはなつ

画像1 画像1
11/17 今日のひとこと

執着すると、グルグル同じ所をさまよう。

悩みを解き放つとよい。

悩みは、時が解決する。

「時」から離れることだ。

つまり、「時」を放つとよい。


松下幸之助さん・・・

画像1 画像1
11/15 今日のひとこと

松下幸之助さん、本田宗一郎さん、稲盛和夫さん、最近では斎藤一人さんなどの話がもてはやされるのか。

それは、ずはり成功者だからである。
その中核は、「お金持ち」である。

お金持ちになるには、それ相応の思考と行動がある。
それを学びたいからである。

だとしたら、正直にお金持ちになりたいといえばよいし、彼らの思考と行動の真似をすればよいのである。

家庭教育や学校教育でお金の話を教えなくて、いきなり社会人になって金を稼げといわれても困惑するばかりである。
正当な努力でお金を稼ぐこと、そしてお金を上手に使うことをを奨励したい。

やりやすい場

画像1 画像1
11/14 今日のひとこと

初心者はいきなりうまく行くことを望む。

そんなことはない。

まずは、超簡単なところから始める。

そして、成功に導く。

すると、超簡単な法則が見つかる。そして、100この法則を見つけよう。

つぎに、レベルをあげていく。

超簡単から簡単な世界である。

簡単な世界でも100この成功の法則を見つけよう。

そうしていくと、いつの間にか普通の成功の世界へと入っていく。

そうするとに、超簡単な世界から始めてこつこつとやっていくしかない。

役にたつこと人材に育つためには

画像1 画像1
11/9 今日のひとこと

人の役に立つような人材になるためには、
それなりの力がなくてはならない。

人と同じレベルでは役に立つとは言えない。
そこに地道な努力が不可欠である。

さぼっていて、力がつくなんてありえない。

役に立つレベルまでやり続けてみると、
いつかは認めてもらえる。

もし認めてもらえなかったのならば、それは努力の仕方が間違っているか、もしくはもともと向いていなかったのかもしれない。
向いていなければ、さっさとやめることである。

マイナスな出来事が・・・

画像1 画像1
10/4 今日のひとこと

昨日、やむを得ないことがあり、AからB
へと変更せざるをえなかった。

そのBの出来事がCを招き寄せた。

そうしたら、最後は、なんと夕方の花火に出会った。

つながっているなあと、つくづく感じた。

やっつけるという発想

画像1 画像1
10/23 今日のひとこと

本日、ズームでの講演会があり、視聴しました。

九州大学の薬学部の島添隆雄先生のお話でした。

動物、植物、細菌、ウィルスなどの生物をやっつけるという発想ではだめで、共存共栄することが大事であるということでした。

免疫力というのは、疫を免れることである。

よって、コロナに負けない体づくりが一番大切だということでした。

ストレス

画像1 画像1
10/1 今日のひとこと

ストレスはどんなときに生じるか。

ある問題が突如発生したときである。

それは自分の問題だけれども、自分だけでは解決できない事柄である。

つまり、ほかの人との交渉がつきまとう。

しかも、面倒なことだと予想される事柄である。

ところが、この面倒なことを実際に行動を起こしてみると、案外うまく解決できることがある。
最近、そんな出来事があった。

なあんだ、ストレスは妄想だったのだと気が付いた。

一期一会

画像1 画像1
9/29 今日のひとこと

どんな場面でも一期一会がある。

一期一会だからこの出会いを大事にしたい。

一期一会は1回ぽっきりだと思われがちだが、これで終わりとは限らない。

この出会いが明日へのエネルギーとなることもある。

だからこそ、大事にしたい。

一宮市立中部中学校より

画像1 画像1
先週、一宮市立中部中学校からお二人の先生がわくわくクラブの事務所を訪問されました。

現職教育の打ち合わせです。

大きな方針の詰めをしました。

有意義な2時間でした。

お会いしたいです

画像1 画像1
9/24 今日のひとこと

信頼している人から久しぶりの電話がありました。

「お会いしたいです。」

と。

こういう電話は嬉しいものです。

個別指導の経過

画像1 画像1
9/21 今日のひとこと
次のメールが飛び込んできました。

「私の個別指導の子、4+1や5−1か言えなかったような子ですが、ドット読みや合成、分解の本読み計算を重ねて、
繰り上がりのたし算や繰り下がりのひき算が出来るようになりました。
そして、3桁同士のたし算やひき算の筆算をしています。
501−345みたいな計算も出来ます。

今、余りのある割り算特訓中です。
と言うか、かけ算、余りなしの割り算を本読み計算でしています。

私、算数嫌いと言っていたのに、言わなくなりました。
算数が苦手でなくなったそうです。

福岡の片田舎で、志水先生がご存知ない3年生が、先生のおかげで幸せになっています。」

このメールを読んで、ありがたいことだと思いました。(合掌)

丁寧なのに

画像1 画像1
9/21 今日のひとこと

荷物を・・というところに

「お」をつけたら「お荷物」・・・

丁寧な言葉のつもりが・・・お荷物にならないよう気をつけよう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31