最新更新日:2024/06/22
本日:count up26
昨日:41
総数:442089
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

らくらく

画像1 画像1
6/5 今日のひとこと

「楽をするためには苦しい過程を経なければならない」というのは本当だろうか。
楽しいことをやれば苦しいことはない。
その結果、楽な道を歩むことになる。

では、楽しいこととは何か。
まずば、自分の魂が喜ぶこと。次に、その結果として周りの人も喜ぶことである。
苦しそうに動いているボランティアを見てかっこいいとは思わない。

だから、私は、授業力アップわくわくクラブの活動も学校訪問での指導も楽しいんだよね。楽しいということは、精神的に楽なの。

自他共に祝福するような楽しいことをやっていこう。

説得

画像1 画像1
6/4 今日のひとこと

説得は、知り合いの人ならわりとたやすい。

なぜならはじめから信用されているからである。

ところが、知り合いでない人への説得は超難しい。

もちろん信用がないせいもあるが、相手の頭の状態を推測できないからである。

そのためのコミニュケーションの時間ば不可欠である。



3分間のドラマ

画像1 画像1
6/5 今日のひとこと

ちょっとのことで大騒ぎし、

解決すれば何事もなかったかのように平穏に戻る。

それが3分間のことだ。

ドラマの始まりは意外なことから始まり、終わりは見事な結末。


水戸黄門さま

画像1 画像1
5/2 今日のひとこと

授業の最後に、この印籠が見えぬかと提示する。

これを水戸黄門さまの授業という。

提示するは、教師であったり子どもであったりする。

どちらにしても、印籠を見せられた子どもは「ははあ」とかしげづく。

でも、本当の心は、自分たちも印籠を見せたかったよ。課題ができなくて悲しい、悔しい。

笑わせる

画像1 画像1
6/2 今日のひとこと

ほんのひとことでも人を笑わせることができたら、楽しい。

笑わせるということは、自分が上機嫌でいないとできない。

道具がいらず、お金もかからない。

いやなことは誰にでもある。つらいこともある。

それでも、心に余裕をもって何か面白いことはないかと思っていると、見つかる。

必要なのは、心の余裕である。

知り合いの指導主事にあったら

画像1 画像1
6/1 今日のひとこと

仕事の合間に、今度の会の打ち合わせをした。
すると、飛び出してきた言葉が、「特別支援教育の動画が面白いですね。魔の6月は…」
魔の6月の動画をアップしたのは、5/29の動画である。

すごいね、こちらから提供した情報をすぐにキャッチしている。
そして、この動画の内容を自分の研修計画に取り入れようとしている。
とてもありがたいことだと思った。
算数の教材研究は毎月6学年分、そして、特別支援教育は毎週提供するつもりである。
やる気がますますでる。




      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30