最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:23
総数:441563
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

萬城の滝

画像1 画像1
2/9 今日のひとこと

修善寺の萬城の滝に行ってきました。
駐車場から階段を降りると豪快な水の流れに出会います。
なかなかよい所でした。

なお、そこに行くまでにかつて通った道だなあと思っていると、八岳(やつおか)小学校にたどり着きました。5年くらい訪問指導に通わせていただきました。とてもなつかしく思いました。

偏る

画像1 画像1
2/8 今日のひとこと

偏りが生じると、元に戻ろうとする働きがある。

+3偏ると、-3もどる。

つまり、プラスマイナスゼロとなる。

ゼロの働きはすごい。


教師の生きがいは

画像1 画像1
2/5 今日のひとこと

教師の仕事はいろいろある。

授業、生徒指導、校務分掌、保護者との対応、地域の教育支援などがある。

この中で、授業は一番の割合である。時間的にも精神的にも割合が大きい。

この授業を通して、子どもたちの「知」と「心」の変容を促す。

そして、子どもから喜ばれる。そこに生きがいを感じる。

成長する教師は、授業を通して己の「知」と「心」を磨いている。

ありがたい世界である。

クスリが減ること

画像1 画像1
2/1 今日のひとこと

先日の病院で長年にわたって飲んでいたクスリが一種類減りました。

できるだけクスリは減らしたい。

一つ減るだけで時間的、精神的、身体的に楽になりました。

ありがたいことです。

人が変われる条件

画像1 画像1
1/31 今日のひとこと

人はなかなか変わることができない。特に中堅になるとそうだ。
もし変わるとすると、どんな条件のときか。

最近、ある中堅の人の変容を見た。

・やむをえず研究授業の出番が回ってきたこと。
・そのとき、周りの応援があること。
・校長先生の説得があること。
・実際の授業の手立てを教えてもらえること。
・認めてもらえる外部の講師がいること

これらの複合要因でその人は変わろうと思って,行動を開始した。
研究授業で子ども達が予想以上に頑張った。
そのことを周りの教師たちがほめた。

本人も自信がついた。

そして、変わっていった。



シンクロニシティ

画像1 画像1
1/30 今日のひとこと

朝、ある本を読んでいた。
そこには、「私は私」という言葉があった。

先ほど、記事としてアップした斎藤一人さんの本の書名も「私は私」。
全く同じ言葉で、ぞくぞくっとした。

そんなことってあるんだよね。

いつかきっと

画像1 画像1
1/30 今日のひとこと

15年前にいつかこうなりたいなと思ったことがある。
それがもうすぐ実現する。
直接の働きかけは何もしていない。

こつこつと仕事を重ね、人とのご縁を大切にしていくと、夢が実現する。
宇宙からのご褒美だね。ありがたいことです。


電話が2本

画像1 画像1
1/28 今日のひとこと

3時前まで用事があって外出していた。
わくわくクラブの事務所に戻って、机の前にすわった瞬間、電話がなった。すぐに携帯をとって出た。地元の方からの講演の打ち合わせだった。
その後、その方に事務所に来ていただき綿密に打ち合わせをした。

5時30分頃、電話がなった。福岡からであった。Wさんである。笑いヨガの教室のことだった。昨日、Wさんの音声悠・愉の話を聴いていた。引き寄せの法則が働いている。

楽しいです。

安心を求めるには

画像1 画像1
1/27 今日のひとこと

不安は変な情報を見る、知ることから始まる。

また、逆にも安心も確かな情報から得ることができる。

要するに、どちらの情報と接することになるから、自分なりに根拠をもって安心な情報を探し得るしかない。

それ以外の方法としては全く情報に接しないことだ。この場合まさかということがおきても仕方がない。悠然としておくのも手だ。

常識を外す

画像1 画像1
1/27 今日のひとこと

人に迷惑はかけない範囲なのに、
自分で自分を縛っている。

こうしなくてはならない。
これをしてはいけない。

これが自分の生活の常識となっている。

でも、そういう常識を外すと案外うまくいくことがある。

よりよく生きるために自分のなかにある常識を見直してみるとよい。

なりたい自分になる

画像1 画像1
1/26 今日のひとこと

なりたい自分になるめたには、心の底から湧き出てくるものに焦点を当てるとよい。

そして、一つずつクリアしていくことだ。

なかなかなれないことがある。

そのときの判断基準をもつことである。

キーワードは「わくわく」である。

わくわくしないことはやる気がおきない。そして、実現しない。

心がわくわくする方向に行動していくと、自然となりたい自分になれる。

愛を注ぐと

画像1 画像1
1/25 今日のひとこと

愛を出す表現が下手な人がいる。

その人が変わりたいと真に願ったとき、

愛を注ぐに人達に出会い、本人が愛を受け取れば変われる。

愛を注ぐ人になろうよ。

見えているもの

画像1 画像1
1/25 今日のひとこと

今、目の前で見えているものは、見たいものだけである。

見たくないものが見えた瞬間、目はそらす。

無意識の世界で見たいものを決めて見ようとしている。

救えるのは

画像1 画像1
1/24 今日のひとこと

幸せな人生を送りたい。

幸せは人から与えられるものではない。

自分でつかみとるものである。

苦しみをつかむこともある。それから脱するのは結局のところ自分なのだ。

自分の心と知で立つしかない。

自分を救えるのは自分である。

AかBか

画像1 画像1
1/23 今日のひとこと

賛成か反対か、どっちなの。

どちらかの場合はある。

でも、どちらの場合でもないこともある。

もっとよい場合のCのこともある。

AかBかという議論だけで進めると別の考えが生まれない。

いろんな選択肢を考えるといいよね。


切り返し

画像1 画像1
1/22 今日のひとこと

こちらから話しかける。
すると、相手が応える。
ここまでは普通できる。

このあと、相手の応え方ん対して適切に受け止めて、その筋に応じた切り返しをする。ここが難しい。

受け止めるためには、そういう意見もあると認める度量がいる。そして、その次に相手の応えに対して相手が納得するようなこちらの切り返しを考える力量がいる。
しかも瞬発的に生まれることが大切である。
「なるほどね」「そうかあ」という間の中で切り返しを考えるとよい。

ここがコミニュケーションの要である。

朝の瞑想

画像1 画像1
1/20 今日のひとこと

最近、朝の瞑想を始めた。

まだ、眠い状態ではあるが、静かな音楽が心を穏やかにしていく。

15分間ほどであるが、心がすっきりする。

さあ、今日も一日、やるぞー。



寒い

画像1 画像1
1/19 今日のひとこと
わくわくクラブの事務所は寒い。
仕事の部屋だけ暖房している。
隣の部屋に行くと冷蔵庫である。

そのおかげで頭がさえわたる。

へこむと

画像1 画像1
1/19 今日のひとこと

何かの行動をすると、すべてうまくいくかというとそんなことはない。
つまり、やってみたけれど、失敗したということになる。
そうすると、へこむことになる。

へこむのはいい。でもいつまでもへこむのはおかしい。
へこんだから次にアップするエネルギーがわかない。
何が問題点であったかを明確にして、その点を改善することだ。
へこんでいる暇があったら、改善を考え、行動すること時間に使うのである。

そうしたら明日への希望がわく。


予定より

画像1 画像1
1/18 今日のひとこと

本日は出かけた。

予定より1時間早く用事を済ませたので、その後がとてもらくに進んだ。

ありがたいことです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31