最新更新日:2024/06/17
本日:count up28
昨日:20
総数:441660
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

「わかる」とは

画像1 画像1
3/11 今日のひとこと

何かか「わかる」とはどういうことをいうのだろうか。

いくつかの文献を調べてみて、上のフリップにまとめてみた。

対象について、
1 定義  2 方法  3 性質  4  理由  5 具体例   6 図や絵
7 イメージとして思い浮かべることができる   8 問題が解ける 

1から8について説明できることだと考える。
そうすると、授業は、これらを説明したり気づかせたりすることである。

結構、大変な作業だと思える。
教師は、何気なく「わかりましたか」と発言する。また、子どもは「わかりました」と発言するが、上の1から7について確かめているのだろうか。
あらためて「わかる」ことについて問い直してみたい。



あっと

画像1 画像1
3/9 今日のひとこと
あっと言う間に環境が変化。

これも必要必然だな。

覚悟

画像1 画像1
3/6 今日のひとこと

覚悟が決まると、
起きる出来事を
淡々と受け入れることができる。

なぜか

画像1 画像1
3/7 今日のひとこと

最近はなぜか穏やかなんだよね。

以前も穏やかだったけれど、それにも増して穏やかなんだよね。

虫の予感

画像1 画像1
3/7 今日のひとこと

何かの行動を起こす直前に虫の予感がくる。

これから起きる現象はお知らせがあるということだろう。

3+2から3+3へ

画像1 画像1
3/6 今日のひとこと
知の創造性は、知が命を持ったときである。

3+2=5から3+3=6になるためにはどのような命を持ったときか。

まずは、3+2が5になることの意味と計算の仕方を理解することである。

3と2には5は現れていない。なのに5が現れる。それは、結合したからである。

結合したときに、数えなおしてみたら5となる。

よって、結合と数えなおしが新しい知の創造の源である。つまり、それらが命をもつ意味である。
教師はその命を感じ、そして子どもに伝えていく。子どもがその命に共鳴し理解したときに新しいたし算を生み出すことができるのだ。

 

点数なんか

画像1 画像1
3/6 今日のひとこと

点数なんかどうでもいいという人がいる。

確かにそうだと思うけれど、心の底では点数を意識しているから出てくる言葉である。

点数で自信をなくした子どもは点数を上げないと自信を取り戻すことはできない。

だから、いかにして点数をあげることができかにこだわって指導している。


3+2=5

画像1 画像1
3/5 今日のひとこと

教材の生命とは何か。算数でいえば。数理である。

3+2=5 である。では、なぜ5になるのか。

ここに数理がある。この理屈があるから、3+3=6となる。

つまり、新しい計算を生み出していく。これが生命力である。


数検

画像1 画像1
3/5 今日のひとこと
昨日、日本数学検定協会の会合がありました。
志水は評議員なので、参加しました。

おかげさまで33万人の方が受検されています。
実用数学の能力検定を行っています。
データサイエンスの観点から数学の能力の開発が求められております。
中期経営計画が示されましたが、希望のあるプランだった。


授業に生命力を

画像1 画像1
3/4 今日のひとこと
授業とは、知と心の変容である。

変容したということは、子どもが教材の「知」に生命を感じたときである。

そして、知が活用できるときは、生命力を持ったときである。

まず、教師が、教材の持つ価値を感じ伝えていく。

そこから出発する。そこに「わくわく」がある。

授業力アップわくわくクラブは、そこを目指している。



即戦力

画像1 画像1
3/2 今日のひとこと

新人に求められる言葉として

「即戦力」がある。

現場としては、確かにすぐに戦える力がほしい。

さて、この言葉をよーく考えてみると、ベテランは不要だということにならないか。

とても失礼な言葉ではないかと思われる。

生命力の育成

画像1 画像1
3/2 今日のひとこと


あらゆるものに生命がある。

その生命を感じ、取り入れ、新しい生命を形創る。


マッチング

画像1 画像1
3/1 今日のひとこと

教師が流れにさそい、子どもが流れに乗る。
いつの間にか、子どもが主人公になっている。
そんな授業がいいんだよね。

繰り返し

画像1 画像1
2/27 今日のひとこと

学力は記憶力である。

暗記がだめという人がいるけれど、暗記は必要。

計算も簡単なものは暗算でできないとどうしようもない。

そのためには、繰り返し繰り返しの練習である。

最近の運気

画像1 画像1
2/23 今日のひとこと

ホップ ステップ ジャンプ
のステップの域に入りつつあります。

わくわく生きていきます。

トリプル

画像1 画像1
2/20 今日のひとこと
今日は、一日で3こよいことがありました。
よかったよかった。

現状の指摘だけでは

画像1 画像1
2/3 今日のひとこと

現状の指摘は必要。
でも、それだけでは、人は動かない。
次にどうすればよいかの示唆や指示が必要である。

それが個別最適化につながる。

学級会の運営についての動画 わくわくクラブ

画像1 画像1
わくわくクラブの配信動画についての感想が届きました。
紹介させていただきます。

--------------------------------------------------------
志水廣先生

奥田先生の学級経営の話を聞いて補足。

志水先生が、4月、5月にはと質問されていましたが、その頃は、話し合いの仕方も大事ですが、企画の提案の仕方も大切な指導事項です。

私の場合は、学期毎に文化的行事と体育的行事を1回ずつ、子どもたちの企画、運営でしていました。

提案するグループは、子どもたちが自分達でグループを作るのですが、企画書を出してどの企画にするかを競わせました。
なので、アピールポイントも自分達で考えるようになります。

教師は、いつ、何時間目にするとか、いつ、何分間するかを提案します。

学級会で、通った企画だけが採用されて、その企画について学級会で話し合います。
これは、あくまて私のやり方ですが、、、

学級会で発言の仕方を鍛えれば、授業中の発言も活発になると言う奥田先生の発言に大賛成。
奥田先生の話は、わかりやすく具体的です。


一言感想までに。

W先生より
     

教室の子どもの声

画像1 画像1
1/22 今日のひとこと
子どもの発言の声の大きさで、自信があるかどうか判断できる。

見た授業で声の小さな子がいた。動作も自信がなさそうだ。

その声の大きさをまず認めてあげよう。

そして、少しずつ声が大きくなるように指導しよう。

退路

画像1 画像1
1/22 今日のひとこと

退路がなくなると、前に進むしかない。
やるしかないんだよ。
それで、覚悟が決まるし、自分で決断し行動するようになる。
大変だと思われるかもしれないど、面白い人生だよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31