最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:32
総数:441547
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

とぼけた誤認識

画像1 画像1
1/4 今日のひとこと
ある手続きがあった。
誕生日の2ケ月前に手続きとあったので、本日市役所にでかけた。
書類を見せた。

すると、「2025年の2月ですよ。」と指摘された。

こちらは、だからってきたのにと思った。
「まだですよという返答」

「ええっ平成25年かな?。ああ、今年は、2024年か。まだあるな。」
なんだか混乱していた。
今年は令和6年で西暦では2024年だった。

こりゃ今年が2024年と認識するには月日がかかりそうだ。


ボタンの位置

画像1 画像1
1/3 今日のひとこと
石油をタンクにしれようとした。前回はうまくいったが、ポンプのスイッチがうまく入らない。
電池切れかなと思ったら突然動き出した。
電池はあるのだ。
つぎに、表示をよくみると、上と下の→があった。
この→の方向に動かすということに気づいた。
すると、動き出した。
ああそういうことか。
めでたしめでたし。

明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
1/1 今日のひとこと

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

新年のあいさつは、「予祝」から来ているそうです。

ひすいこたろう・大島啓介 の「前祝の法則」の本にそう書いてありました。
この元旦に「これから来たる祝い事」を考えてすごしましょう。

遠くに御岳山が見えます。

試行錯誤

画像1 画像1
12/31 今日のひとこと
ある問題が起きた。
少し気分が落ち着かない。

それで、ああでもないこうでもないと、パソコンをいじくった。
右クリックだけでは解決しなかった。
そして、「詳細」という文字が目に留まる。
そこを開いてみていろいろと操作すると、修正を書き込めた。
とてもラッキーだった。

問題が起きたときにはあれこれと試行錯誤を繰り返すしかない。

偶然

画像1 画像1
12/22 今日のひとこと

偶然はあるようでない。

昨日、あるスーパーマーケットの駐車場で帰り際に知人と遭遇した。
向こうはこれから買い物へ、こちらは買い物が終わり変える間際であった。
しかも、車が隣同士だった。

びっくりするとともに、今週の行事の打ち合わせができた。つまり、ミニ講話を依頼された。

この出来事は偶然のようで偶然ではない。
シンクロニシティのなせるものだと考える。
よかったよかった。

100点

画像1 画像1
12/17 今日のひとこと
今教えている生徒が100点をとった。
これはなかなかできないことである。

すごいなあ。
子どもの伸びのすごさを感じることができた。

おみやげ

画像1 画像1
三重県のある小学校を訪問したとき、おみやげをいだいた。
それがなんと、キャベツである。
これが美味しかった。
ありがとうご゛いました。

小さなことを喜ぶ

画像1 画像1
12/16 今日のひとこと
ウェルビーイングは幸福度が高いこと。

その第一歩は、小さなことを喜ぶこと。

働き方改革は・・・

画像1 画像1
12/13 今日のひとこと
働き方改革は大事。
だけれども手を抜くことではない。
手数をかけるから仕事の質が上がる。

仕事の質が下がると、信用されなくなる。
まずは能力を上げることだ。
それから改革を考えればよい。
世間の風潮の逆張りこそが成功への道だ。

愛知県食育協会

画像1 画像1
昨日12月10に、名古屋短期大学において愛知県食育協会の講演会がありました。

講演は、中村丁次先生にしていただきました。とても興味深いお話でした。

志水は理事としてはじめの挨拶をさせていただきました。

この挨拶は、わくわくクラブで紹介します。

圧縮負荷法 45分を35分間でやり遂げる

11/30 今日のひとこと
複式学級の算数科の5年・6年の授業で、35分間でやりとげた。
残りの10分間は・・・

目の前で実証した授業を参観して、大いなる希望をもつことができた。
これで学力がアップ間違いなし。

You Tubeで報告したい。

夜明けは

画像1 画像1
11/28 今日のひとこと

夜明けは近い。

自己肯定感の改善は

画像1 画像1
11/26 今日のひとこと

学校の勉強で自己肯定感が下がった人は、その勉強で上げるしかない。
つまり、テストの点数がいつも悪くて「ぼくはだめなんだあ」と思い続けた人の改善には。テストの点数を上げるしかない。

ただし、何もしないままでは、テストの点数は上がらない。
1つずつ小テストをしてあげていくことである。
そして、大きなテストで良い点数をとると元気になる。

今、私はこの現実に向き合っている。
ようやく効果が表れてきた感じである。

答えのない世界だけれども

画像1 画像1
11/24 今日のひとこと
人生は答えのない世界だけれど・・・
必ず答えがある。

答えがあるから次の行動を判断して決めている。

その答えが正しいかどうかはわからない。
けれど、ともかくも答えはある。

対照的

画像1 画像1
11/24 今日のひとこと
AさんとBさんとでは対照的。
同じ人間なのに。

肯定的な見方

画像1 画像1
11/21 今日のひとこと
肯定的な見方をする人に出会うとほっとする。

その人の味方になるよね。

陰陽

画像1 画像1
11/16 今日のひとこと
陰は陽となり、陽は陰なり。
表が裏となり、裏となり表となる。

同様に、小は大になり、大が小となる。
メビウスの帯がそれを表している。

これをひっくり返りの法則という。

水橋古都実先生の言葉である。

与える気持ち

画像1 画像1
11/14 今日のひとこと
与える気持ちがなければ与えられない。
与える物がなければ与えられない。
与える力がなければ与えられない。
与える知識がなければ与えられない。
与える人脈がなければ与えられない。
与えるお金がなければ与えられない。

人生は、与えた者だけが与えられる。
だとすると、まずは、与える「もの」を持つことだ。

引き寄せの法則

画像1 画像1
11/12 今日のひとこと
願うと引き寄せの法則が働いて実現する。

これは確かにそうだ。

ただし、引き寄せの法則には前提がある。
今のあなたのレベルに合ったことを引き寄せるのである。
つまり、エゴの強い人はエゴの強い人を引き寄せる。
自他の祝福を願う人はそういう人を引き寄せる。
だから、結局、自分の心の状態・行動の状態をよくするしかないんだよね。

You tube楽しみにしています

画像1 画像1
11/9 今日のひとこと
本日、広島県の神石高原町の小学校を訪問指導してきました。
授業診断のさい、「先生の教材研究のYouTube」を楽しみにしていますと突然言われました。
ありがたいことです。
この小学校は志水の顧問団体会員ですので教員のみなさんは限定配信の動画を見ておられます。毎月配信していますので、今年度は2回の訪問ですが、毎月志水の顔は見ているのです。
その結果算数の授業が少しでもよくなれば幸いです。
また、学級経営の動画も配信しています。
最近の動画は「やんちゃ坊主」についてです。
学級経営と授業経営の両面から会員様をサポートしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31