最新更新日:2024/06/13
本日:count up106
昨日:132
総数:305581

環境整備を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年度からより一層きれいな環境で過ごせるようにと、春休みを利用して職員で環境整備を行いました。教室や廊下を念入りに清掃したり、校舎内の壁を塗り替えたりしました。とてもきれいになりました。このきれいな環境を保てるように、これからも学校施設をきれいに使っていきましょう。

大掃除を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月24日(水)、3限目に大掃除を行いました。本年度最後の大掃除になりました。掲示物をはがしたり、窓ふきや床の汚れ落としなど、普段はできないようなところも、ていねいに掃除しました。大掃除の後、環境委員の人たちがワックスがけをしてくれました。とてもきれいになりました。これで気持ちよく新年度を迎えられます。

給食最終日

画像1 画像1
 今日は、今年度最後の給食でした。メニューは、菜めし、牛乳、野菜たっぷりラーメン、ホイコーロー、ワインゼリーでした。1年間給食を作ってくださったことに、感謝の気持ちでいただきました。
 普段、「当たり前」のように食べている給食が、「有り難い」ものだと気づかされた1年でもありました。来年度も、温かく美味し給食を、ありがたくいただきたいですね。

全国学校給食週間最終日

画像1 画像1
 全国学校給食週間最終日は「ちゃちゃもランチ」です。本日のメニューは、「ごはん、牛乳、松阪牛のすき煮、松阪赤菜のおかかマヨ和え、みかんのタルト」です。松阪産の食材として、「米、松阪牛、松阪赤菜、松阪しめじ」が使われています。すき煮は松阪牛のよさが引き立つ料理です。松阪牛の甘みを味わってほしいと思います。

全国学校給食週間4日目

画像1 画像1
 本日のメニューは、「セルフサンド(丸パン横切り・松阪豚のハンバーグ)、牛乳、卵とほうれん草のスープ、ビーンズポテトサラダ」です。松阪産の食材として、「松阪豚のハンバーグ、たまご」が使われています。
 「松阪豚のハンバーグ」は、大切に育てられた質の良い松阪豚を味わうことができます。「卵とほうれん草のスープ」には、手作りのだしを使っています。だしは削り節と昆布を基本に、セロリやローレルと一緒にコトコト煮込んで作っています。

全国学校給食週間3日目

画像1 画像1
 本日のメニューは、「ごはん(麦入り)、牛乳、鶏肉としいたけの揚げ煮、沢煮椀。水菜のごま和え」です。松阪産の食材として、「米、油揚げ、生しいたけ、葉ねぎ」が使われています。
 生しいたけは、飯高町赤桶の松阪飯南森林組合 菌床キノコ培養センターで栽培されたものです。広葉樹(なら、くぬぎ、かしなど)で菌床ブロックを作って生しいたけを栽培しています。菌床ブロックを作るためには、水分や温度の管理がとても重要です。さらにおいしい生しいたけを作るためには環境づくりが重要で、温度や湿度、においなどに気を配り、五感を使って管理しています。

全国学校給食週間2日目

画像1 画像1
 本日のメニューは、「ごはん(麦入り)、牛乳、鰆の黄身焼き、まごころぽかぽか汁、小松菜の磯和え」です。まごごろぽかぽか汁は、松阪産の食材がたくさん使われています。松阪産の大豆を使って作られた豆腐と油揚げ、松阪しめじ、葉ねぎを具材にしています。さらに、みそも松阪産の米(コシヒカリ)と松阪産の大豆(ふくゆたか)を材料に、昔から受け継がれてきた作り方で、JAの職員さんと組合員さんが丁寧に作り続けているみそ(弁天みそ)を使っています。

全国学校給食週間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国学校給食週間は、学校給食への理解や関心を深めることを目的に、毎年1月24日〜30日と定められ、実施されています。食べ物の大切さについて考えたり、給食にたずさわる方々への感謝をあらわすなど、「食べる」ということについて一度立ち止まって考える機会としてください。
 25日(月)〜29日(金)の5日間は、「地産地消」がテーマです。本日のメニューは、「ごはん(麦入り)、牛乳、かじきのチリソース、ホイコーロー、嬉野大根入りワンタンスープ」です。松阪産の食材として、「米、嬉野大根、葉ねぎ」が使用されています。松本栄養教諭からは、嬉野大根について説明してもらいました。

大掃除を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(火)、4限目に大掃除を行いました。窓ふきや床の水拭きなど、普段の掃除ではできないところまで、ていねいに掃除しました。大掃除が終わった後、各クラスの環境委員の人たちがワックスがけをしてくれました。とてもきれいな学校になりました。これで気持ちよく新年を迎えることができます。

地場産物をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、ちゃちゃもランチでした。櫛田・朝見地区で栽培された「なばな」を使用した「なばなの磯和え」が提供されました。地場産物をしっかり味わっていただきました。

給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、松本栄養教諭に給食の様子を見てもらいました。今日のメニューの中では、かぶのクリーム煮が人気で、たくさんの生徒がおかわりに並んでいました。また、食べたいメニューについても聞いてもらいました。唐揚げ、ハンバーグ、麺類のリクエストが多かったようです。

避難訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、5・6限目に、地震(震度7強)の発生と大津波警報の発令を想定して避難訓練を行いました。まずは運動場に避難した後、自転車に乗って松阪市総合運動公園へ移動しました。一次避難、二次避難とも、スムーズに行うことができました。ご家庭でも、地震・津波発生時の避難方法について、この機会に話し合ってみてください。

教育実習が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(金)、教育実習生の松本先生、楠木先生の実習が終了しました。担当するそれぞれのクラスでお別れ会が行われました。3週間という短い期間でしたが、教育実習で学んだことを今後に活かしてもらえればと思います。お疲れ様でした。

教育実習生の研究授業(2年保健)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、教育実習生の楠木先生が研究授業を行いました。
 今回は三角巾を活用したけがの手当てに挑戦しました。頭・腕・手の保護、たたみ三角巾の4つのグループに分かれ、三角巾法をマスターした後、生活班でお互いに教え合い、応急手当の目的や方法を学びました。慣れない三角巾の扱いに苦戦している姿もありましたが、楠木先生のアドバイスを取り入れながら、工夫して扱うことができていました。
 楠木先生と過ごす時間を、生徒も楽しみにしていました。本校での実習の経験を今後に活かしてほしいと思います。

教育実習生の研究授業(1年国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、教育実習生の松本先生が研究授業を行いました。
 単元は「指示する語句と接続する語句」で、接続する語句について授業をしました。接続する語句によって、そのあとにどのような文が続くのか、具体例を交えてしっかり学ぶことができました。
 松本先生の授業は今日で終わりですが、1年生の生徒は、いつも楽しそうに授業を受けていました。教育実習は、明日が最終日になります。

教育実習生の授業

画像1 画像1
 教育実習生の楠木先生が保健の授業を行いました。
 もしも目の前に大けがをした人や、倒れた人がいたら、自分たちはどのように対応したらいいのか、また、なぜ応急手当をするのかという手当の意義について学習しました。次回の授業では、応急手当の実技を行います。

教育実習生の授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から教育実習生の松本先生の授業が始まりました。1年生の全クラスの国語を教えてもらいます。授業を指導教員の指導のもと、毎時間、指導案を作成して授業に臨んでいます。来週には研究授業を行う予定です。
 今回は、漢字にはなぜ音訓の二通りの読み方があるのかを寸劇を交えて楽しく授業をしました。

『松阪牛を味わう日』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、「松阪牛を味わう日」ということで、松阪牛のハッシュドビーフをいただきました。みんなおいしそうに食べていました。また、栄養教諭の松本先生から「ちゃちゃも」に関するクイズも出してもらっていました。
 今回、給食で使用された松阪牛は「みえの畜水産物学校給食活用促進事業」により無償で提供していただいたものです。この事業は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、畜産物の授業が落ち込んでいることから、三重県や松阪市が学校給食に畜産物を提供し、畜産業の方々を応援しようと計画された事業です。
 10月から2月まで、毎月1回、松阪牛の給食がでる予定です。お楽しみに!

教育実習が始まりました

画像1 画像1
 後期の始業に合わせて、今週から教育実習が始まりました。本校の卒業生である松本弦樹さんと楠木結香さんの2名が教育実習を行っています。松本さんは1年生の国語を、楠木さんは養護・保健を担当します。10月30日までの3週間になりますが、この実習が実習生にとっても、生徒にとっても有意義なものになればと思っています。

教科書見本を展示します

 先日ご案内させていただきましたが、令和3年度から使用する中学校の教科書見本を、下記のとおり本校でも展示します。是非とも、この機会に教科書見本をご覧いただき、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

 日時 6月5日(金)8日(月)、9日(火)、11日(木)
    9:00〜15:00
 場所 1階会議室


画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式 入学式
松阪市立東部中学校
〒515-0128
三重県松阪市魚見町884番地
TEL:0598-28-2425
FAX:0598-28-7784