最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:188
総数:307446

式準備その2

式準備の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式の準備を行いました

 本日午後から、卒業式に向けて、1・2年生で式場準備や校舎等の清掃を行いました。クラブごとに割り振られた場所で、しっかり清掃や準備をしてくれました。後は式当日を待つばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会を行いました

 本日、卒業式総練習の後、3年生を送る会を行いました。3年生に向けて各クラブで作成した動画を視聴した後、3年生が「桜の季節」、全校生徒で「旅立ちの日に」を合唱しました。3年生への感謝の気持ちを動画と歌でしっかり伝えることができました。全校生徒での「旅立ちの日に」の合唱は感動的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式総練習その3

退場の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式総練習その2

合唱の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式総練習を行いました

 本日、3月7日(月)に行われる卒業式の総練習を行いました。式当日、在校生は代表のみの参加となりますが、1、2年生も総練習に参加し、3年生が卒業式の練習に真剣に取り組む姿を見守りました。
 今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため規模を縮小しての卒業式になりますが、心をこめて卒業生を送り出したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の木を寄贈していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、公益財団法人 原田積善会さんより寄贈いただいた桜の木を植樹しました。原田積善会さんからは、平成18年度より、市内の小中学校(希望する学校)に桜の苗木を寄贈していただいています。きれいな花が咲くのが楽しみです。

学年末テストが終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日間にわたって行われた学年末テストが終わりました。学習の成果を十分に発揮することができたでしょうか。テスト期間中の取組を振り返り、今後の学習に活かしてほしいと思います。また、テストで間違えたところはしっかり復習しておきましょう。

学年末テストが始まりました

画像1 画像1
 先週木曜日にテスト発表がありましたが、本日から1・2年生の学年末テストが始まりました。テストは、来週月曜日までの3日間にわたって行われます。今年度最後のテストになりますので、悔いの残らないようしっかり学習に取り組んでほしいと思います。

本日は「ちゃちゃもランチ」

画像1 画像1
 本日の給食は「ちゃちゃもランチ」でした。松阪産のあおさ、だいこん、豆腐、油揚げ、みそを使った「松阪ぽかぽかあおさ汁」と、飯高産しいたけを使った「鶏肉と飯高産しいたけの揚げ煮」が提供されました。地場産物をおいしくいただきました。
 飯高産しいたけは、松阪飯南森林組合 菌床きのこ培養センターで栽培されたものです。温度や湿度、においなどに常に気を配り、わずかな環境の変化にも気づけるよう五感を使って管理されています。

避難訓練を実施しました

 1月31日(月)昼休みに、震度5の地震の発生を想定して避難訓練を行いました。9月に予定していた訓練が、分散登校のため実施できなかったので、今年度初めての訓練になりました。
 訓練では、「揺れがおさまったので、近くの避難経路から運動場へ避難してください。」という放送の後、運動場へ避難しました。今回は、事前に告知しませんでしたが、スムーズに避難することができました。
 災害はいつ起こるかわかりせん。また、いつも周りに人がいて指示をしてくれる状況とはかぎりません。そういった時は、安全な場所を自分で考えて判断し、避難することが大切です。自分の身は自分でしっかり守れるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みえスタディ・チェックを実施しました

 1月31日(月)、2年生を対象にみえスタディ・チェックを実施しました。みえスタディ・チェックは、学習内容の定着を把握し、各学校における個に応じた指導、授業改善を促進するために、平成26年度から年2回実施されています。今年度は第1回を5月に1・2年生を対象に実施し、1月の第2回は2年生を対象に国語、数学、理科の3教科で実施しました。
 また、今回からCBT(Computer Based Testing:問題をタブレットに提供して、生徒が画面上で解答する調査方法。記述式問題については、紙媒体で配付する解答用紙に記入。)での実施となりました。タブレットを使ったテストは初めてでしたが、真剣に取り組んでいました。CBT化により、生徒は、終了後すぐに正解・不正解を確認できるとともに、結果に応じて出題される問題に取り組むことにより、学習意欲の向上と学習内容の定着を図ることができます。みえスタディ・チェックを有効に活用し、今後の授業改善に活かしていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間最終日

画像1 画像1
 全国学校給食週間最終日です。本日のメニューは、「ごはん(麦入り)、牛乳、松阪とり焼き肉、かきたま汁、なばなのごまネーズ和え、スイートポテト」です。松阪産の食材として、「米、たまご、豆腐、葉ねぎ、なばな」が使われています。
 松阪市のソウルフードである松阪とり焼き肉は、B級グルメとしても人気があります。給食では、カップに入れて焼いています。

全国学校給食週間4日目

画像1 画像1
 本日のメニューは、「セルフサンド(小型コッペパン横切り・フルーツサラダ)、牛乳、松阪豚入り焼きそば、鮭の粒コーン焼き」です。松阪産の食材として、「松阪豚、松阪しめじ」が使われています。
 人気メニューのフルーツサラダをパンにはさんで食べましょう。

入学説明会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(火)に、本校体育館で令和4年度新入生入学説明会を開催しました。今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、保護者は本校で、6年生の児童は各小学校にてオンラインで、というハイブリッド形式になりました。
 説明会では、生徒会役員、生徒指導担当、養護教諭、事務職員からの説明がありました。生徒会役員は、タブレットを使って東部中学校での学校生活や学校行事などについてわかりやすく説明してくれました。また、生徒指導担当からは学校生活のきまりやクラブ活動、携帯電話のルールなどについて、養護教諭からは保健室や中学生の体と心、生活習慣について、事務職員からは学校集金について説明がありました。
 新入生のみなさんの入学を生徒、職員一同心待ちにしています。

全国学校給食週間3日目

画像1 画像1
 本日のメニューは、「さぶらぎごはん、牛乳、あじの南蛮漬け、嬉野大根のそぼろ煮、松阪赤菜と白菜のおかか和え」です。松阪産の食材として、「米、葉ねぎ、嬉野大根、生揚げ、松阪赤菜」が使われています。
 さぶらぎごはんは、三雲地域の郷土料理で、田植えの時期に食べられていた、炒り大豆と塩を加えて炊きこんだごはんです。「さぶらぎ」とは「田開き」という意味です。今年もお米がたくさんとれますようにと願いを込めて、また毎日ごはんが食べられることに感謝して、いただきましょう。

全国学校給食週間2日目

画像1 画像1
 本日はちゃちゃもランチの日でもあります。メニューは、「ごはん(麦入り)、牛乳、松阪牛のすき煮、小松菜の磯和え、松阪茶ういろ」です。松阪産の食材として、「米、松阪牛、松阪しめじ、小松菜、深蒸し煎茶、豆乳」が使われています。
 三重県のお茶の生産量は全国3位です。深蒸し煎茶は長く蒸すことで渋味が抑えられるので、まろやかな味わいです。1月の給食だよりに松阪茶ういろのレシピが載っています。ぜひご家庭でもチャレンジしてみてください。

全国学校給食週間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全国学校給食週間は昭和25年に始まった取組で、学校給食への理解や関心を深めることを目的に、毎年1月24日〜30日と定められ、実施されています。食べ物の大切さについて考えたり、給食にたずさわる方々への感謝をあらわすなど、「食べる」ということについて一度立ち止まって考える機会としてください。
 今年の全国学校給食週間では、松阪市の地場産物を給食に取り入れた「松阪を味わおう」がテーマです。本日のメニューは、「ごはん、牛乳、嬉野大根とぶりの揚げ煮、松阪ぽかぽかあおさ汁、もやしと油揚げのごま酢和え」です。松阪産の食材として、「米、嬉野大根、あおさ、豆腐、みそ、油揚げ」が使用されています。各教室では、全国学校給食週間について動画による説明がありました。

小中学校交流会を行いました

 1月12日(水)、オンラインで東部中学校区小中交流会を行いました。昨年度までは、揥水まちづくり協議会が中心となり、揥水小学校の6年生の児童と東部中学校の生徒会役員との交流会でしたが、今年度は他の小学校にも呼びかけ、朝見小学校、漕代小学校も参加し、小中学校交流会を実施することができました。
 交流会は、生徒会会長、各小学校児童代表のあいさつの後、中学校生活についてのプレゼン、各小学校の児童からの質問、児童代表のお礼のあいさつ、生徒会副会長からのメッセージがありました。
 児童からの質問では、学習や部活動などについて質問があり、生徒会役員が順番に答えていきました。事前に準備していた質問だけではなく、その場でいくつかの質問が出されました。そのような質問にも、相談するなどしながら、臨機応変に回答していました。
 短い時間でしたが、有意義な交流会となりました。来年度は、全ての小学校が参加する形で実施できればと思っています。
 東部中学校の生徒、職員一同、新入生の入学を心待ちにしております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「赤い羽根共同募金」の取組

画像1 画像1
 文化祭前の11月1日、2日、4日に、「赤い羽根共同募金」の取組を行いました。生徒会役員の生徒が、昇降口前で募金を呼びかけてくれました。合計7,857円集まりましたので、松阪市共同募金委員会に送らせていただきました。松阪市では、この募金は福祉施設の整備や災害等準備金として活用されています。生徒のみなさん、協力ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業証書授与式
3/8 次年度前期生徒会役員選挙
3/9 県立後期選抜入試
松阪市立東部中学校
〒515-0128
三重県松阪市魚見町884番地
TEL:0598-28-2425
FAX:0598-28-7784