最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:101
総数:362922
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

第2回学校保健委員会

平成30年11月29日(木)
学校歯科医・学校薬剤師・栄養教諭をお招きして、学校保健委員会を行いました。
保健・給食委員会による提案と、食まるファイブの劇を通して食と健康について学びました。
そのキャラクターは主食エリアの黄色の「りきまる」、副菜エリアの緑色の「べじまる」、主菜エリアの赤色の「にくまる」、果物エリアの紫色の「フルーツまる」、牛乳・乳製品エリアの白色の「ほねまる」です。
 朝食を食べているといっても、牛乳だけ、菓子パンだけなんてことはありませんか?
 ごはんやパンなどの主食は、炭水化物の供給源となる食べ物です。炭水化物は分解されるとブドウ糖になり、脳や体のエネルギーになります。同じくエネルギー源となる脂質に比べて、分解・吸収が早いため、元気な一日のスタートには主食が最適です。 また、野菜などの副菜、肉や魚などの主菜を組み合わせた朝食ならばベストですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
12/3 かぜ予防週間〜12/7
12/4 クラブ
12/5 6年タイルアート 常滑市小中学校作品展12/5〜12/14市立図書館
12/7 委員会

配布文書

学校だより

学年だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492