最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:101
総数:362925
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

国際交流 International Exchange

2018年10月16日
3年生の児童とTAE kidsが百人一首で坊主めくりをして楽しみました。

October 16, 2018
Third grade students and TAE kids enjoyed playing the "Bozu Mekuri" game using the "Hyakuninisshu" cards.

16 de octubre de 2018
Los estudiantes de tercer grado y los niños de TAE disfrutaron jugando el juego "Bozu Mekuri" usando las tarjetas "Hyakuninisshu".
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流 International Exchange

2018年10月15日
TAE派遣団は5年生と6年生のクラスに分かれて給食を食べました。

October 15, 2018
The TAE delegation was divided into fifth and sixth grade class and ate school lunch.

15 de octubre de 2018
La delegación de TAE se dividió en la clase de quinto y sexto grado y comió el almuerzo escolar.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流 International Exchange

2018年10月15日(月)
ウエルカム集会をしました。3,4年生による「あんたがたどこさ」の合唱や「我ら鈴渓の子」でお出迎えをしました。TAE派遣団の素晴らしいカルチャーショーと自己紹介を含めたメキシコの紹介に目を輝かせていました。
最後は盆踊りで楽しいひとときを過ごしました。

October 15, 2018 (Monday)
We did a welcome ceremony. Third and fourth year students sang "Antagata dokosa". We sang a song "Warera reikei no ko". We enjoyed the introduction of Mexico including TAE delegation's wonderful culture show and self-introduction.
Lastly we had a fun time with Bon dance.

15 de octubre de 2018 (lunes)
Tenemos una ceremonia de bienvenida. Los estudiantes de tercer y cuarto año cantaron "Antagata dokosa". Cantamos una canción "Warera reikei no ko". Disfrutamos de la presentación de México, incluido el maravilloso espectáculo cultural y la auto-presentación de la delegación de TAE.
Por último nos divertimos mucho con el baile Bon.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流 International Exchange

平成30年10月13日(土)
大谷公会堂で、ウエルカムパーティーをしました。
多くの子どもたちはリラックスした様子で楽しいひとときを過ごしました。

October 13, 2018 (Saturday)
We did a welcome party at the Otani public hall.
Many children spent a pleasant moment with a relaxed appearance.

13 de octubre de 2018 (sábado)
Hicimos una fiesta de bienvenida en el salón público de Otani.
Muchos niños pasaron un momento agradable con un aspecto relajado.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流 International Exchange

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成30年10月13日(土)
メキシコからトーマス・アルバ・エジソン校の派遣団(児童7名、引率2名)が到着しました。

October 13, 2018 (Saturday)
A delegation from School of Thomas Alba Edison (Child 7, Teacher 2) arrived from Mexico.

13 de octubre de 2018 (sábado)
Una delegación de la escuela de Thomas Alba Edison (niño 7, maestra 2) llegó de México.

FBC秋花壇入賞

平成30年度フラワー・ブラボー・コンクール秋花壇入賞

メイン花壇:優秀賞 日本植物園協会賞

大谷地区花壇:地域花壇優秀賞

表彰式は11月 5日に愛知県自治センターで行われます。

栽培委員会の活動や、一人一鉢運動の全校児童の活動、PTA活動が評価されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会17 紅白対抗リレー

プログラム17
最後の種目は紅白対抗リレーでした。最後まで優勝の行方が分からない大接戦になりました。レースも胸の差一つの緊迫したレース展開で、優勝を決めたのは赤組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会16 天下分け目の鈴渓合戦

プログラム16
4・5・6年生による騎馬戦を行いました。
気迫溢れる戦いが繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会15 全力綱引き

プログラム15
地区別綱引きが平日開催になったため残念ながら中止になりました。
1・2・3年生による全力綱引きを行いました。力一杯気持ちを合わせて綱を引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会14 ピースを集めろ 鈴渓パズル合戦

プログラム13
児童会種目で、6色の色別対抗戦です。
鈴渓義塾に関わる人物をパズルから連想して答えました。
優勝は桃組の溝口幹先生でした。
盛田命祺翁,盛田善平氏,森下信衞氏,石田退三氏,盛田昭夫氏の順になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会13 応援合戦

プログラム12
応援合戦
熱のこもった応援で、エールを交換しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会12 みんなで踊ろう この街が好きだから

プログラム11
1学期にはまゆうの会の方に指導いただき、地区の盆踊り大会に子どもたちが参加しました。2学期の全体練習でもご指導をいただき、子どもたちも戸惑うことなく、盆踊りを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会11 みんなで送ろう 大玉を

プログラム10
全学年・PTA種目
応援においでいただいたみなさまの御協力を得、大玉送りをしました。
白熱した展開になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会10 なかよし玉入れ

プログラム9
1年生と祖父母・ご家庭の方と玉入れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会9

プログラム8
5・6年生 徒競走
運動場を半周100mを駆け抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会8 徒競走

3・4年生徒競走です。
トラックを半周90mを走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会7 ペアで協力 障害物リレー

1年生・6年生のペア種目です。
いろいろな障害物を乗り越えて運動場を駆け回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会6 デカパンダッシュ

2年生・4年生のペア種目です。
デカパンをはいて障害物を乗り越えて競走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5 台風の目

3年生・5年生のペア種目です。
本物の台風にも負けない勢いでちびっ子台風が運動場を駆け抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4 徒競走

プログラム3
2年徒競走
1年生より10m長く走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
12/17 代休日
12/20 給食最終
12/21 終業式

配布文書

学校だより

学年だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492