最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:79
総数:360489
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

卒業式〜無事終了しました!

画像1 画像1
卒業式から見送り式まで、無事終了しました!
森川先生と見送り式後に、最後の集合写真を撮っています。

担任の思い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月19日(金)
おはようございます。卒業式の朝を迎えました。
卒業生の登校を待つ6年1組の教室。
黒板には、担任の森川先生からのメッセージのみ。
森川先生らしい卒業を祝う表現です。

6年感謝状 教頭先生ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感謝状

あなたは、4年と6年の2年間、私たちに書写を教えてくれました。教頭先生の厳しくも温かみのある指導に毎回優しさを感じています。式などでは、バチッと決めている教頭先生が、授業などでとてもフレンドリーに話してくれて、ギャップがすごい教頭先生が私たちは大好きです。今まで書写をはじめ、いろいろなことを教えてくださり、ありがとうございました。これからも頑張ってください。かげながら応援しています。

令和3年3月19日
6年1組一同

私たちも皆さんを応援していますよ!本当にありがとう!

感謝!感激!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(水)
6年生のみなさんから感謝状をいただきました。大きなサイズの感謝状にまずびっくり!

感謝状
校長先生、あなたはこの二年間、校長先生の役目を立派に果たしました。・・・

そう言ってくれる6年生に感謝!
そして、お話をする会での質問やお話ししたことなどをきちんと覚えていてくれて、感謝状の文章やイラストに生かしてくれたことに感激!
校長室にしっかり飾らせてもらいます。

全職員へ感謝状を用意してくれた6年生のみなさん、本当にありがとう!

10年

画像1 画像1
3月11日(木)
2011(平成23)年3月11日 午後14時46分 発生
死者 1万5899人 行方不明者 2526人(3月1日現在 警察庁)

東日本大震災の発生から10年を迎えました。改めて震災で亡くなられた方々への哀悼の意を表しますと共に、被災地の1日も早い復興を心から祈念致します。

区長防災会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(水)
本日、各区の区長さん、防災担当の方にお集まりいただき、災害時の避難所運営等に係る打ち合わせとして区長防災会議を開催しました。大地震等の災害発生時に避難所運営等に関わり、小鈴谷小学校区の区長さんなど関係者がどのように対応するのかについて情報交換や確認を目的として、毎年実施しています。会議では、施設の老朽化へのご指摘や避難所運営についての課題などについてご指摘をいただきました。南海トラフ大地震発生が危惧される今、防災に対する各区の意識の高さを再認識するとともに、地域と学校の連携を取りながら、防災への備えを図りたいと思います。

「命を守る」〜避難の三原則

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(月)
東日本大震災尾発生から、まもなく10年を迎えようとしています。今日の朝会では、誇張講話として、東日本大震災で大きな被害を出した石巻市立大川小学校の教訓をもとに「避難の三原則」と「津波てんでんこ」についてお話ししました。
子どもたちが自宅に一人でいるときに大地震が来たらどう行動するかについても聞いてみました。「お家の人に電話をする」「うちの人が帰ってくるまで家で過ごす」と考えた子もいます。最悪の状況を想定した場合、本当に自分の命を守ることができるか考えてほしいと思います。自宅で被災した場合、どう行動すればよいのか、日頃から家族で話し合っておくことがとても大切になります。
大地震が来たら、自分は全力で逃げる。家族もそれぞれが、全力で逃げているはずだと信じることができる信頼関係を築いておく。そして、必ず家族全員が生きて再会できると信じること。「津波てんでんこ」の大切な考え方だと思います。ぜひ、この機会にご家庭で話題にしていただきたいと思います。

「避難の三原則」
1 想定にとらわれるな。
2 最善を尽くせ。
3 率先避難者たれ。


6年生を送る会 頑張った5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会に向けて、5年生のみなさんが計画や準備、そして送る会の司会など本当によく頑張ってくれました。5年生のおかげで、とても温かい雰囲気の素晴らしい送る会になりました。5年生の頑張りに感謝です!5年生のみんな、本当にありがとう!

PTA新現役員会を開催しました

2月27日(土)
令和2年度PTA役員の皆様と令和3年度役員の皆様にお集まりいただき、新現役員会を開催しました。新役員の皆様には、初めての会合となります。4月に開催予定のPTA総会をはじめ、様々な行事等で大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
新役員の皆様の中には、初めて役員となり大きな不安を感じていらっしゃる方もお見えのようでした。PTAは学校にとって大変重要な存在であり、教職員にとっても大変心強い存在でもあります。本校では、これまでも子どもたちのために手を取り合い、協力して子どもたちのために活動してきました。今後、教職員との交流や教育活動への参加などPTA活動を通じて、子どもたちのためになっているという充実感や達成感といった喜びに変わるよう教職員一同共に協力して参ります。
また、現役員の皆様方には、総会に向けてご準備等、大変お世話になります。任期も残りわずかになりましたが、引き続きお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
(記録写真を撮ることができず、申し訳ありません)

〈PTA新現役員会 議題〉
1 役員自己紹介
2 来年度の学校行事について
3 今後のPTA活動について

ガラス清掃

画像1 画像1
2月26日(金)
本日、校舎のガラス清掃を行っています。ベランダのない校舎北側は、プロの力が必要です。雨の降る中、ありがとうございます!

つめたーい!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(木)
大なわとび大会終了後に、1年生が運動場の水たまりにあった氷を見せてくれました。今朝はよく冷え込んでいたので、ずいぶん厚い氷が張っていたようです。

「わかる」「できる」「楽しい」授業を目指して

画像1 画像1
今年度、現職教育では「主体的・対話的で深い学びを目指して〜協同学習(話し合い活動)を取り入れた授業改善を通して〜」をテーマに、1人1研究授業を行い、教師の授業力向上に取り組んでいます。昨日はその一環として、1年1組齊藤彩乃先生による研究授業を行いました。本校では、研究授業後に教師全員参加による研究協議を行い、授業のねらいを達成することができたか、そのための手立ては有効であったかなどについて話し合っています。昨日も活発な意見交換がなされ、授業を行った齊藤先生はもちろんのこと、協議に参加している若手・ベテラン教員にとっても刺激になり、大変有意義な協議ができたものと思います。
また、現職教育主任の森川悌稔教諭が「現職教育通信」を発行し、研究授業についての評価や改善点などについて、ベテラン教師の視点を教職員に伝えています。とりわけ、本校の教職員は若手教員も多く、こういったベテラン教師の授業作りにおける視点や指導技術などを丁寧に継承していくことが、とても大切であると考えています。
今年度の学校評価アンケートの結果では、「わかる授業、楽しい授業」についての評価が大きく下がってしまいました。この結果について真摯に受け止め、大いに反省すると共に、その改善を図っていかなければなりません。今後も、現職教育や日々の実践を通して授業力を高め、「わかる」「できる」「楽しい」授業を目指して授業改善に取り組んで参ります。

入学説明会〜ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(金)
本日、入学説明会を開催しました。保護者の皆様には、大変お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。また本来なら、新1年生も小学校で1年生との交流活動を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、残念ではありますが中止としました。直接交流はできませんが、1年生からのお手紙を本日の資料に同封いたしました。新1年生にとって入学が楽しみになるように、ぜひご家庭でご紹介ください。
保護者の皆様には、入学に向けての諸準備、また入学後のお迎え当番などご協力いただきますが、どうぞよろしくお願いします。お子さんの健やかな成長に向けて、家庭と学校が協力していくことができるよう今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ご不明な点がありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。

ご寄付をいただきました!

画像1 画像1
1月26日(火)
大谷昭和55申年会のみなさんより、ご寄付をいただきました。本校の教育活動に有効活用させていただきます。本当にありがとうございます!

第2回学校評議員会

1月26日(火)
本日、第2回学校評議員会を開催しました。本来であれば、子どもたちの授業の様子をご覧いただきますが、緊急事態宣言が出されていることもあり、本日は会合のみの開催といたしました。議題は、令和2年度の学校評価アンケートの結果と内容について、令和3年度日課と年間計画についてご協議いただきました。
委員の皆様より、アンケート結果で大きくポイントを落としている項目のうち、わかりやすい授業や子どもの理解に関する項目については、日頃の活動を振り返り、改善を図ることやコロナ対応で行事の方法などの見直しは必要だが、どうすれば実施できるかという視点で取り組んでほしいなど、今後の教育活動にとって大変有意義なご意見をいただくことができました。本日いただいたご示唆をもとに、来年度の教育活動に向けて計画を進めて参ります。

<常滑市立小鈴谷小学校 評議員制度規約>(抜粋)
 学校評議員制度の趣旨
第1条  この制度は,常滑市立小鈴谷小学校が,保護者や地域住民の意向を把握し反映させながら,その協力を得て開かれた学校運営を推進するために設置する。

 学校評議員の役割
第2条  学校評議員は,校長の要請に応じて次の各号に関して意見を述べ助言を行うとともに,小鈴谷小学校の学校運営の状況等を把握し,学校と地域との連携を深める役割を担う。
 (1) 学校経営の方針,教育活動,学校評価に関すること
(2) 地域の人材活用,青少年健全育成等,学校と地域との連携に関すること
(3) 学習環境整備・改善に関すること
(4) 児童および教職員,地域住民の教養向上に関すること
(5) 地域防災に関すること
(6) その他校長が必要と認めたこと

 学校評議員の構成
第3条  学校評議員は次の通りとし,5人で構成する。
 (1) 歴代PTA会長経験者より 1名    
 (2) 子どもを守る会より 1名  
 (3) 主任児童委員及び民生児童委員より 1名  
 (4) 区長より 1名  
 (5) 地域有識者等より 1名  

 学校評議員の推薦と委嘱
第4条  学校評議員は,校長が推薦し常滑市教育委員会が委嘱する。


雪だっ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(火)
おはようございます。今朝は大変厳しい寒さの朝を迎えました。
始業前に突然降り出した雪にみんな大喜び!外を見て、楽しそうにしています。

ありがとうございました!

画像1 画像1
1月15日(金)
今日が最後の勤務となる間宮年守先生が、お昼の放送で全校に向けてお別れのあいさつをしました。間宮先生の優しいお人柄が感じられるとても温かいメッセージを各学年それぞれにいただきました。
6月からの短い期間でしたが、すずらん学級を中心に大変お世話になりました。間宮先生の今後益々のご活躍を祈念いたしております。本当にありがとうございました!

おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日(木)
おはようございます。今朝も厳しい寒さです。プールには、厚い氷が張っています。日中は気温が高くなる予想が出ています。寒暖差が大きくなるようです。

安心・安全な学校に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(木)
午後から職員作業として、ガラス飛散防止フィルムを貼りました。今年は、2階廊下の北側上段のガラスにフィルムを貼りました。学校では、大地震発生時に教室や廊下のガラスが割れて飛散し、避難時にけがをすることが懸念されます。子どもたちが安心・安全に学校で生活することができるように、今後も環境整備を進めていきます。

明日から3学期!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月6日(水)
1年生がお世話をしているチューリップも寒さに負けずに芽が出てきています。卒業式を彩るパンジーも順調に育っています。

いよいよ冬休みも最終日を迎えました。コロナの影響もあり、例年の年末年始とは異なる過ごし方をしたご家庭も多いのではないでしょうか。学校生活においても、引き続き新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ教育活動を行っていく必要があります。3学期の行事についても、感染状況によっては急な変更や中止も予想されます。保護者の皆様におかれましては、引き続き、学校教育活動へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
さて3学期は、学年のまとめの時期でもあると共に、次の学年に向けた準備期間、いわゆる「0学期」でもあります。子どもたちには、卒業や進級を意識した学校生活が求められます。子どもたちが、次の学年に向けて期待と希望をしっかりと持つことができるように、日々の指導を大切に行っていきます。
いよいよ明日からは、3学期がスタートします。元気いっぱいのすずっ子たちと会えること、そして楽しかった冬休みの思い出や新年の目標を聞かせてもらえることを楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
3/20 春分の日
3/23 給食終了 5時間授業
3/24 修了式
3/25 年度末休業

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492