最新更新日:2024/05/30
本日:count up89
昨日:372
総数:360323
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

あいち子どもメディカルラリー 優勝!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/12(土)セントレアで開催された第1回大会にS・Rさん、K・Yさん、Y・Nさんの女の子3人組が挑戦し、みごと優勝しました〜〜。やった〜〜〜。
 この大会は、大人が真剣に対戦するものでしたが、子どもにもということで初めて開催されました。愛知県下から全7チームが参加し、救急法、心肺蘇生法、消火器操作など、数々のブースを回って、その習熟度や協力度を点数化して競う競技です。
 小鈴谷小チームは3人の頭文字をとって「SKY(スカイ)」と命名し、その名前の通り本当に爽やかな笑顔と協力で、次々にブースをクリアー。特に消火器操作ブースでは全てのターゲットを撃破し、満点をたたき出しました。
 3人は前日までに出された宿題をこなし、当日は3人のお母さんの協力も得て、みごと、愛知県1位に輝いたのです。長い1日でしたが、すばらしい1日になりました。おめでとう!!

お月さまを見よう

 今日は皆既月食(かいきげっしょく)と言って、丸いお月さまが、へんな?形になる日です。地球のかげに、お月さまが かくれてしまうからです。
 さ〜て、どんな形になるでしょうか? 時間は6:09からはじまって、9:49まで見えます。とくに7:59ごろには、色まで変わるそうですよ。自分の家のまどからでも見えるので、ぜひ見てみましょう。
画像1 画像1

スクールバス ありがとうございました

画像1 画像1
 今月末をもってスクールバスがコミュニティーバスに移行されます。
 今日で最後になる児童もいるため、今までお世話になった運転手さんへ、お礼の手紙を渡しました。これは地域(坂井)の方々が自発的に企画されたものです。
 運転手さんは「お手紙ありがとう。とても寂しくなります」とあいさつされました。運転手さんは子ども達の顔も名前も、兄弟関係までも熟知されていて、安全運転は当然ながら、それ以上に本当によくお世話をしてくださいました。
 感謝の気持ちを届ける心温まるセレモニーでした。

準備完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
 小鈴谷小Tシャツは、お手元に届きましたか?
 学校では、PTAボランティアの方々の力強いお手伝いをいただき、テント張りや万国旗・ライン引きなどの準備が、ご覧のように全て完了しました。本当にありがとうございました。
 明日は、子ども達のはじける笑顔が見られるといいなと思います。
 ところで、この写真って・・???
 

小鈴谷小Tシャツ配付

画像1 画像1
ついに完成しました。
これを着て、明日の運動会を盛り上げたいと思います。お天気も何とか持ちそうです。
先生も子どもも、そして保護者も、いっしょになって「チーム小鈴谷小」といきましょう!

陶芸作品(風鈴)

画像1 画像1
 実は、小鈴谷小には、陶芸家が2人もいらっしゃいます。お二人とも非常勤で本校にお勤めいただいている傍ら、陶芸家としてもご活躍されているのです。
 先日の「常滑焼き祭り」には、お二人とも出店されていたので、私も応援に行って来ました。素敵な作品が並んでいましたよ。
 そのお二人のうち、S・Mさんが、この風鈴を寄贈してくださいました。季節はずれではありますが、味のある焼き物に仕上がっています。運動会の10/15まで昇降口に飾っておきますので、どうぞご覧ください。

小鈴谷小Tシャツ(イメージ)

画像1 画像1
画像2 画像2
校長だよりNo13でお知らせした小鈴谷小Tシャツは、こんな感じになる予定です。(色はもっと濃くなると思います)
ただし、TシャツのオレンジとブライトグリーンのL・LLのみ在庫がないそうです。(ポロシャツならあるそうです)
申込みは9/28(水)までです。お早めに。

緊急 本日の授業

通常授業を行います。(弁当持参)ただし、登校時に危険箇所等が認められる場合や登校が困難な場合は登校を見合わせてもかまいません。その場合は学校へご連絡ください。

トトロの木(秋バージョン)

画像1 画像1
 「トトロの口がとれちゃったよ〜」そんな子ども達の声を聞き、スクールサポーターさんが新しい口を作ってくれました。ついでに秋バージョンにチェンジ!!
 ヒゲには猫じゃらし(エノコログサ)などを使い、松ぼっくり(松笠)などをほっぺにデコレーションしてみました。秋らしくなったかな〜

夏の思い出

画像1 画像1
今朝は朝からうれしい訪問がありました。
4年生のM・Mさんが、風鈴を持って来てくれたのです。
それも、何と「自作」です。夏の思い出の「花火」が短冊に書いてあります。
風鈴自体にも素敵な絵付けがしてあり、ていねいに心を込めて作ったことが分かります。
まさに、Mさんのように、心咲く風鈴です。
なお、小鈴谷小での風鈴祭りは、9/23PTA草刈りボランティアの日までですので、一度は癒やされにご来校いただければうれしいです。

ススメバチ

画像1 画像1
8/26(金)午後、樹木の剪定をしていると、何やら運動場の片隅で黄色い帽子をかぶった怪しい人影が・・・。近づいていって話しかけてみると、なんと「愛知県蜂駆除協会」の方でした。ボランティアでスズメバチの巣を駆除しようと、巣の場所を探していたのです。方法は、1匹のスズメバチを見つけて目印となる白布をつけ、その後を追うというものですが、慎重に作業を進めていました。「もうすぐ2学期が始まるから、安全にしないとね」とおっしゃってみえました。こんな方も世の中にはみえるのだなと感激し、本当に感謝しきりです。

研修会

画像1 画像1
 先日19日(金)、蒲郡の竹島水族館で行われた理科の研修会に参加してきました。この竹島水族館は来場者が激減する中、劇的にV字回復したことで有名ですが、その立役者である小林館長のお話を伺いながら、その秘密を体験してきました。
 小林館長いわく、ショーをやれないアシカに無理に仕込んでもダメ、でも体を触られても怒らない性格を利用してスキンシップ作戦で人気者にしたとか。また、水族館に来る人は魚に興味がある人はほとんどいないから、科学的な入口ではなく、「食べたらおいしい」とか「新入りだから他の魚といっしょに泳げない」とかいった掲示物を貼ったりすることで、誰でもへ〜と関心をもってもらう工夫をしたそうです。
 小さい水族館だからこそ、弱みを強みに変える発想が大事なんだということを実感として学ぶ機会になりました。ただ「風鈴」が売っていなかったのが残念でした。

応援団の草刈り感謝、感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総勢20名ほどの草刈り応援団の方々が、汗びっしょりになりながら2時間以上も作業をしてくださいました。雨上がりとはいえ、蒸し蒸しする中での作業は、頭がクラッとする場面もありました。運動場トラックの中などは子ども達自身の手で草抜きさせることも大事な教育活動だと思いますが、それ以外のとても多くの場所を刈ってくださり、本当に感謝、感謝です。通学路も歩きやすいように刈っていただいたので、始業式からは気持ちよく登校できそうです。本当にありがとうございました。

応援団 草刈り

本日8/23、雨があがる予報なので、草刈りは予定通り7:30から実施します。
ご協力、よろしくお願いします。

野外教育活動 ありがとうございました

 少し雨に降られましたが、ほぼ全てのプログラムを成し遂げることができました。準備の段階から当日まで予定通りにいかないことが多かったわけですが、かえって子どもたちの成長を促す機会にもなったと思います。
 今は無事に帰ってくることができて、ほっとしています。
 毎朝の健康観察メールなど、ご家庭のご協力があればこそと感謝しています。本当にありがとうございました。今夜はたっぷりとお土産話を聞いてあげてください。

明日から保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の頑張りや成長をお伝えする会として、保護者会が明日から始まります。お忙しい中とは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
なお来校の際は、ぜひ体育館前の「風鈴トンネル」や1階の「風鈴廊下」を鑑賞してください。江戸風鈴をはじめ、南部鉄器風鈴、常滑焼き風鈴、トトロ風鈴などが奏でる音色に癒やされてほしいと思います。校長室に声をかけていただければご説明もいたしますよ。

風鈴ありがとうございます

画像1 画像1
校長だよりNo6に、使っていない風鈴があったら学校にご寄付くださいとお願いしたところ、早速、3年生の盛田Sくんが持って来てくれました。お母さんやおばあさんといっしょに壊れたところを修理してくれたそうです。とても嬉しそうに、朝一番で校長室に持ってきてくれました。窓を全開にして、風鈴の音をSくんといっしょに楽しみました。

風鈴の音

画像1 画像1
昨日の日曜日、伊吹山にドライブに行きました。
道すがら、関ヶ原で「風鈴祭り」が開催されていたので道草をしました。
何百、何千もの風鈴がトンネルとなって、とても心が癒やされました。
そこで、そのうちの一つを購入して校長室前に吊してみました。
小鈴谷小学校だけに、「鈴」がよく似合うなあ〜と自己陶酔しています。子ども達の耳にも届いて、梅雨の時期、爽やかに過ごしてもらえるといいなと思っています。
一つだけでは寂しいので、またどこかで風鈴を手に入れようと思っています。
もし、みなさんのお家に使わない風鈴がありましたら、ご寄付いただけるとうれしいです。

トトロの木

画像1 画像1
「トトロの木」なるものを作ってみました。校長自主制作のため、あまり似ていませんが、それでも子ども達が喜んでくれることが何より嬉しいです。本日の授業参観の時にでも、写真を撮ってみてください。

修学旅行おみやげコーナー

画像1 画像1
今週から始まった特設コーナーです。19日(木)現在、第10位から第5位まで発表が進みました。「しかまろくん クリアーファイル」をはじめ、京都限定のお菓子、ご当地サイダーやプリンなどが並びました。さ〜て、明日の第4位は何でしょう? そして注目の第1位はいったい???
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
 
11/16 B日課 教育相談
11/17 B日課 クラブ
11/19 3時間授業

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492