最新更新日:2023/05/20
本日:count up45
昨日:46
総数:353903
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

みんなで遊んだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、学級みんなで「ハンカチ落とし」や{だるまさんの一日」をして遊びました。みんな遊ぶと、ニコニコ笑顔が広がります。

にょろにょろお面発表会

画像1 画像1
図工の時間に「にょろにょろお面」の発表会をしました。がんばったところや工夫したところを発表した後で、友だちのいいところを見つけ合いました。お面の後ろのストローを吹くと、にょろにょろとビニールの手袋が出てきます。

色板で形つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に、色板で形作りをしました。三角の色板を使って、家、風車や魚を作ります。教科書のを見て作った後で、自分のオリジナルの形を作りました。

班で相談中

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間に「音のマーチ」の歌詞に合うように、「どんな楽器にしようかな?」「どんなふうにたたいたらいいかな?」と相談しています。ペア学習だけでなく、グループでも話合いができるように、練習しています。

にょきにょきお面完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に作っていたにょきにょきお面が完成しました。ストローを吹くと、ビニールの手袋がにょきにょきと飛び出してきます。

お話広場

画像1 画像1
今日は、昼休みにお話広場がありました。1年生は、紙芝居に真剣な表情で見入っています。

コスモス鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割りのグループでコスモスを見に行きました。可憐な花が、心をなごませてくれます。

お話大好き!

画像1 画像1
今日はでんでんむしのお話し会がありました。1年生は、お話を聞くのが大好きです。

上級生と一緒に遊んだよ!

画像1 画像1
今日は縦割り給食がありました。給食の後で、3班では「だるまさんがころんだ」をして遊びました。1年生も上級生に交じって、とても楽しそうですね。

どんな音が出るかな?

画像1 画像1
音楽の時間に手作り楽器を作りました。たたいたり、ふったり、こすったりして音がでるような楽器を作りました。同じ楽器でも、使う材料や、中に入れる物によって「かわいい音」になったり、「おもしろい音」になってりします。同じ缶でも、缶の大きさや高さで音が変わることを、叩きながら見つけています。

校内音読大会に向けて

画像1 画像1
 来週の火曜日に校内音読大会があります。それに向けて1年生は「サラダで元気」の自分で選んだ場面を音読練習しています。校内選考に向けて、今週末に学級の代表を選ぶ予定です。

にょきにょきお面を作成中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に「にょきにょきお面」を作っています。今日は、「どんなお面にしようかな?」「目の穴は、どの辺に開けたらいいかな?」と試し作りをしました。次の時間に、ストローとビニール袋で、にょきにょきと飛び出すしかけを作ります。

どの本がおもしろそうかな?

画像1 画像1
 今日は、移動図書館の日でした。昼休みに、体育館でお好みの本を探しています。読書の秋、しっかり本を読んでほしいですね。

掃除当番

画像1 画像1
新しく後期の掃除当番になって、一週間余りがたちました。靴箱を掃除している二人は、1年生の靴箱だけでなく、「誰も掃除をしていない先生方の靴箱もきれいにしよう。」と張り切って掃除をしています。

今日の授業より

画像1 画像1
 国語の「サラダで元気」の学習で主人公のりっちゃんに「サラダに○○を入れたらいいよ。」とお手紙を書きました。お話に出てくる動物たちが教えてくれた以外の物で子ども達が考えたのは、卵、ツナ、ほうれん草、ブロッコリー、豆などいろいろでした。「元気になるよ。おいしくなるよ。」などとおすすめの理由もちゃんと書けました。

今日の授業より

画像1 画像1
 音楽の時間に聞いた音楽から頭の中に浮かんだイメージを絵に描きました。「おもちゃのシンフォニー」を聞いて、森の中で小鳥たちが楽しそうに飛んでいる様子を思い浮かべた子、曲の中から聞こえた音から歯車を思い浮かべた子など様々でした。

コスモスがきれいに咲いています!

画像1 画像1
今日は生活の時間に、「秋見つけ」をしました。綾川沿いのコスモスがきれいに咲きほこり、金木犀のいい香りが前庭から漂ってきています。

今日の授業より

画像1 画像1
 今日は、繰り上がりのあるたし算の計算のしかたをブロックを使って考えました。10のまとまりを作るといいことに気づきました。

今日は目の愛護デーです。

画像1 画像1
10月10日、今日は目の愛護デーです。身体計測と、視力検査の後で保健の先生から目を大切にするため必要なことや目の体操を教えてもらいました。

新しい給食当番です

画像1 画像1
 後期が始まり、新しい当番を決めて活動を始めました。上手に配膳しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617