最新更新日:2023/05/20
本日:count up42
昨日:54
総数:353791
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

初めての水彩絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても静かに、注意深く作業ができています。

初めての水彩絵の具

 水をこぼさないように絵の具を薄めて、筆跡を残しながら自画像の周囲を塗り重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活習慣スクールキャラバン隊

 各学年の代表者がお礼を述べ、mimikaさんから「元気いっぱいさぬKidz」缶バッジを全校生にいただきました。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活習慣スクールキャラバン隊

 低学年は、1時間目に「早寝・早起き・朝ごはん」の生活習慣クイズに挑戦しました。6問全問正解した子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生もがんばって

 みんな根気強く練習に取り組んでいます。出番を待っている子どもたちのマナーもすばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生もがんばって

 新しい技は、コーチ3人がかりで体の使い方を体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生もがんばって

 みんな果敢に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

揺れるかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひもを結ぶ練習をしながら、揺れると楽しいかざりを製作したようでした。

タブレットで模様作り

画像1 画像1
 ICT活用も進んでいます。

9月のあしあと

 毎月学習した物や、その思い出を画用紙にまとめています。6月頃と比べると、吹き出しに気持ちや気付いたことを書き込んだり、内容が複雑になっており、日々成長していることが見て取れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタカナ

 隣の校舎では、1年生がカタカナの練習や物語の読み取りをしていました。1年経つと、このように成長するのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内運動会に向けて(低学年)

 明日の天候が心配なので、万国旗と入退場門設営は明日に延期しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内運動会に向けて(低学年)

 台風の影響をまぬがれ、予定通り25日に校内運動会を行うことができそうです。4日ぶりの練習ですが、順番や位置をよく覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場で位置の確認

 昨日来校された方が練習風景をご覧になり、「しっかり動きや間隔を覚えて、タイミングも合っていますね。」と、演技をほめてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモスの水やり

 リヤカーがパンクしていて重たかったのに、教頭先生ありがとうございました。
画像1 画像1

コスモスの水やり

 今日は生活科の時間に1年生だけで水やりに行きました。自分のチームのコスモスの根元に、たっぷりと水をやりました。水が足りなかったコスモスには、教頭先生がタンクの水をかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

象形文字

 いろいろな象形文字の成り立ちを調べながら、感想や気づいたことを話し合っていました。つぶやきながら、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものがたり「かいがら」

 「ぼくはあげたいな。うさぎさんの喜ぶ笑顔が見たいからだよ。」「なかよしだから、あげてもいいよ。」だまって考えてノートに書いたことを、発表していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ものがたり「かいがら」

 くまさんは、ともだちのうさぎさんが自分のお気に入りの貝殻を気に入っていることに気づきました。あげたら喜ぶだろうな、でも自分も気に入っているんだけどな。くまさんの気持ちは揺れ動きます。1年生も、くまさんの気持ちになって考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月の掲示

 8月は授業日が8日でしたが、アサガオの種の絵や、おしゃれなくじらの絵が貼ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617