最新更新日:2023/05/20
本日:count up38
昨日:59
総数:354062
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

絵の具を使おう

 図工で初めて絵の具を使うので、道具の名前や使い方などの説明を受けました。筆で絵の具を水でのばした後、スポンジを使ってトントンと叩いたりクルクルとこすったりしながら楽しそうに絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの種はどうやってできるのかな

 あさがおの種ができているところを観察しました。花が咲いた後に丸い膨らみがあり、そこに小さな種ができていました。周りを触るとパリパリと音がするなど目や耳で観察していました。
画像1 画像1

生き物をお世話しよう

 学校内や家の周りで見つけた生き物のお世話をし始めました。水槽や虫かごの中にいる生き物たちを見て、どんな動きをするのか、何をえさにあげたら喜ぶかなどをカードに書きました。葉っぱや水草の下に隠れている生き物が多く、驚かさないように気をつけて見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒あそびをしよう

 体育では、鉄棒あそびをしています。鉄棒にぶら下がったり、跳び上がって跳び下りたりしていろいろな技に挑戦しています。練習を繰り返していくうちに手や膝で体を支えられるようになり、どんどん技ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もっと話したいな聞きたいな

 前回、話をしたり聞いたりしたときに困ったことを話合い、話が終わったら「終わります」を言うことや質問をするときには手を挙げることにしました。グループを変えて友だちの話を聞き、「バーベキューはおいしそうだな」「花火をして楽しかっただろうな」と心に残ったことを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どうやってお世話するのかな

 生活科で生き物のお世話をする前に、3年生がどのようにしてイモリを育てているか見に行きました。水槽に砂利や植木鉢を入れ、イモリが住みやすいようにしていました。生き物の命を大切にして触れ合っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

話したいな聞きたいな

 国語の時間に、グループに分かれて夏休みにしたことを話しました。楽しかった思い出が友だちに伝わるように詳しく話したり、友だちの話をしっかり聞こうと目をつないで聞いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな生き物がいるかな

 学校内にどのような生き物がいるか探しに行きました。子どもたちは、トンボがたくさん飛んでいるのを見つけたり、1学期に飛んでいたチョウやセミがいなくて不思議に思ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どっちが大きい

 数カードを使って、10より大きい数の大きさ比べをしました。ペアでカードを出し合いながら、楽しく数の理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

乗ってみたいもの

 図工では、乗ってみたいものについて想像を膨らませました。「流れ星の電車はとても速いよ。」と、実際にある乗り物の様子を変えたり、「カブトムシに乗ると周りが大きく見えるよ。」と、生き物に乗った時に見える風景を考えたりしていました。どのような絵になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まったよ

 2学期が始まりました。国語では、音読発表会に向けて、どのように音読するかグループで話し合いました。算数では、10より大きい数をブロックで数えました。2学期もいろいろな学習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

しゃぼん玉をしよう

 ストローや針金を使って道具を作り、しゃぼん玉をしました。息をゆっくり吹くと大きくなり、勢いよく吹くと小さなしゃぼん玉がたくさん出ることに気付き、息の吹き方を工夫していました。風に乗って飛んでいくしゃぼん玉を楽しそうに追いかけている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいにして夏休みを迎えよう

 夏休みに入る前に道具箱や机の掃除をしました。1学期の間、学習に使った机は思った以上に汚れていて、掃除をした後、きれいになった道具箱や机を見てとても満足そうでした。2学期も学習を頑張ろうという気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおカードを作ろう

 あさがおのようすをカードにまとめました。観察したときに撮影した写真を貼り、文を書きました。自分が描いた絵と写真を見比べたり、あさがおが小さかったときのことを思い出したりしながら「大きくなったね」とつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読練習をしよう

 「おおきなかぶ」を場面ごとにグループに分かれて音読します。音読している様子をタブレットで撮影し、声の大きさや読む速さなどを自分で確認しました。音読発表会に向けて、はりきって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうパーティーをしよう

 みんなが粘土で作ったごちそうを見るごちそうパーティーが開かれました。教室がパーティー会場になり、ごちそうを見て「おいしそう。」「わたしも作ってみたい。」と話しながら、友だちの作品のいいところを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書がありました

 ナイチンゲールという鳥がきれいに鳴くようになったお話やけんかをしても友だちは友だちというお話を聞かせていただきました。どんなお話だろうと、わくわくしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごちそうパーティーの準備をしよう

 図工の時間に、粘土でいろいろな食べ物を作り、ごちそうパーティーの準備をしました。ステーキやケーキ、ピザなどおいしそうな食べ物を「お腹がすくよ。」と言いながら楽しそうに作っていました。どんなパーティーになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検発表会をしよう

 学校探検で見つけたことをみんなに伝えました。それぞれの場所に行き、見つけた物を指し示しながら発表する子もいました。発表を聞いた後、新たに理科室や家庭科室の椅子に背もたれがないことを不思議に思い、みんなで理由を考えました。学校には、いろいろな目的をもった教室があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムであそぼう

 リズムにのって手を叩いたり、ステップを踏んだりしました。また、友だちが打ったリズムをまねてリズム打ちをするなど、たんとうんのリズムで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617