最新更新日:2023/05/20
本日:count up4
昨日:54
総数:354539
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

秋の町たんけん 3(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,府中駐在所におじゃましました。大西警部補さんがいろいろと説明をしてくれました。府中町をパトロールしてくださったり交通整理をしてくださっているおかげで,安心して生活ができます。

カラーテスト(2年)

保健委員会の子どもたちが中心になって,昼休みを利用しながらカラーテストを行っています。昨日は2年生でした。しっかり歯磨きをしたつもりでも磨き残しがあることを知り,さらに丁寧に磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼のお手紙(2年)

画像1 画像1
町たんけんからもどったら,お礼の手紙を書いています。わかったことや感じたことなどを書いて,感謝の気持ちを表しています。いろいろとお話を聞かせていただきありがとうございました。

秋の町たんけん 2 (2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公民館に続いて今回は,埋蔵文化財センターを訪ねました。近くにある施設ですが,何をためのものかは知らないという子どもが多かったです。掘り出した土器などを洗って,くっつけている作業も見学させていただきました。昔のくらしを知ることは,未来につながるのですね。

楽しい遠足(2年)

1年生と一緒に「さぬきこどものくに」へバス遠足に行ってきました。心配していたお天気もよく,外でも中でも十分遊べました。とてもよい秋の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループ学習(2年)

いろいろな場面でグループ学習を行っています。みんなで考えを言い合うことに楽しさを見つけている子どもが増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の町探検(2年)  2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これを機会に公民館を利用する家庭が増え、自分たちの町に興味をもってくれたらと思っています。

秋の町探検(2年) 1

今回は,「みんなが使う場所」をテーマに町探検をしていきます。まず最初に,公民館に行きました。初めて入るという子どももいて,珍しそうでした。おばあさんの写真を見つけた子もいます。いろいろ活動が行われていることや,いつも聞いているサイレンをここで鳴らしていることを知り驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音づくり(二年)

虫の声をいろいろな楽器で表現しました。「楽器の選び方」はもちろん,「音の出し方」や「リズム」などを工夫しました。グループごとに発表して,いいところみつけもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まどがあいたよ(2年)

画像1 画像1
図工では,工作をしています。カッターで窓をあけました。昨日は,その窓の中にどんな物が見えるかなと考えながら絵をかきました。いろいろ工夫しながら楽しく活動しています。
画像2 画像2

秋の味覚(2年)

「いちじく  にんじん  さんしょに  しいたけ・・・・・」先日でんでん虫の人たちが教えてくださった数え歌です。福崎先生は絵本を持ってきてくださいました。ところが,「いちじくって何?」食べたことや見たことがないという子どもがいました。あるお家から本物が届きました。季節が少し終わっているので店頭にもなく,助かりました。「ざくろ」は,試食もできました。ありがとうございます。
画像1 画像1

お話大好き(2年)

画像1 画像1
お話広場があるときには,必ず聞きに行くという子どもがいます。外遊びも楽しいのですが,お話の魅力にとりつかれている2年生です。読書の記録用紙を持っていって,聞いたお話をメモしてきます。先日の木曜日も楽しいお話がありました。

おいもを食べよう(2年) パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずピーラで皮をむきました。木田先生(昨年2年担任)もお手伝いにきてくださり,いろいろ教えていただきました。イモは,水に入れてあくを取った後,ホットプレートで焼きました。たくさんあったので,他の学年にもお裾分けができました。おいしかったです。谷先生,福崎先生ありがとうございました。

おいもを食べよう(2年) パート1

先日収穫したサツマイモを料理するために,まず全部のイモを4グループに分けました。大きさがばらばらだったので難しかったです。それから,丁寧に洗いました。洗ったイモは,ざるに入れて家庭科室に運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読大会(2年)

クラスの中で音読大会を行いました。まず,グループの中で一人ずつ代表を選びます。みんな最初に比べるととても上手になっていて驚きました。クラス代表にはなれなくても,どんなことに気をつけて読むといいかとか友達の上手な音読を聞いて,それぞれ得るものがあったようです。
画像1 画像1

ダイコン(2年)

ダイコンの芽が出ました。遅く植えたので少ししんぱいをしていましたが・・・。朝夕はかなり冷え込んでいますので,大きく育つかな。
画像1 画像1

でんでん虫(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎回楽しみにしているお話会がありました。本を見ずにお話を聞くと,いろいろ想像がふくらみます。

ティファニー先生(2年)

昨日は,[counting marathon]すごろくを英語で行いました。数と物の名前を言うので,難しかったです。給食を一緒に食べた後,おにぎりを作っていただきおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり給食(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり給食のときには,高学年のお兄さんやお姉さんが迎えにきてくれます。そして,給食を運んでくれます。「お願いします。」といいながら,きょうも教室移動をしました。

国語の学習(2年)

画像1 画像1
クラスの音読大会に向けて,全員がんばって練習をしています。今日は,物語の山の部分をグループで分担を決めて音読をしました。みんな上手になっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617