最新更新日:2023/05/20
本日:count up39
昨日:56
総数:354630
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

コスモスノートの工夫(2年生)

 毎日学習のめあてを欄外に書いています。目標を定め、時計やタイマーを活用して決められた時間を集中して取り組む習慣がつきますように。
 全校的に、ちびた鉛筆で書いている子どもが減ってきました。学習前に筆箱に入っている鉛筆を全部研ぎらせ、10分から30分間はその鉛筆を交換しながら離席せず、黙って集中する練習に取り組んでほしいです。1年生は、ノートの準備段階として、プリントにていねいに名前や日付を書き、文字をていねいに書く習慣をつけているところです。毎日の連絡帳を書くのも、ずいぶんと速くきれいになってきました。大型テレビに先生が書く様子をじっと見つめて集中している子どもがいます。
 全校集会等の様子では、話を聞く時になかなか身体がじっとできない子どもがいますが、ある程度は直すことができます。先生方も、こまめに声をかけながら、身体がじっとしている感覚をつかませようとしています。成果が出ている子どももたくさんいます。子どもたちの生活では電子音等のいろいろな音声が氾濫しており、静寂な時間を苦手としてかえって落ち着かない子どもも増えています。しかし、何をするにも集中力は重要ですから、日々鍛えるしかありません。「めんどくさい。」という自分の心の声との戦いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のコスモスノート(2年生)

 マス目の使い方が身についています。筆算は、空行を効果的に空けて繰り上がり・繰り下がりが記入できたり、答えの行が揃って見やすくなったりしています。
 漢字ノートは、とめ・はね・はらいを確認しながら読み仮名をつけて書けています。
 どちらもノートの書き方の基本です。人に言われなくてもいつもこのように書けるように、繰り返し自分で練習するのがコスモス学習です。できれば、毎日コスモス学習に取り組んでほしいと思っています。基本的な漢字・計算の力を侮ってはいけません。受験の時に慌ててもすぐには身につかない上、そのときには膨大な量になっておりあきらめることが多いからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通教室2

 坂出市警察署の山本交通課長さんが、「みんなが好きなスポーツは、ルールが大事。交通安全のルールは、守らないと大事な命がなくなってしまうこともある。しっかりルールを守って、元気でスポーツや遊びをして過ごせるように。」と、子どもたちにわかりやすく、力強いお話をしてくださいました。
 誰もいないところでも、しっかりと交通ルールを守ってください。油断は禁物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通教室(2年生)

 セーフティーネット府中の方から、坂出市警察署交通安全教室事業についてご紹介をいただき、2年生で実施しました。毎年度、1年生の入学後間もない4月に歩行実地練習を含めた交通教室を行います。それから1年半がたち、まだまだ飛び出しが多い年齢であるため、踏切や交通量が多い場所での安全な歩行と横断の実地練習をしました。
 雨が降った場合は、さらに危険な傘差し歩行の練習を行う予定でしたが、現実となりました。かさがぶつかってもくっついて歩くなど、雨天時の歩き方が不慣れなため、見ていて危険な感じがします。
 毎朝見守りをしてくださっている地域の方々も、一緒に歩いてくださいました。
 今週は長雨になりそうです。練習を思い出して安全に気を付けて登下校をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

水のフェスティバル(2年生)

 元気よく踊れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモスノートの進化(2年生)

 今までプリントを使って学習していた2年生が、今月からノート学習に進化しました。
 漢字は漢字ノートに、計算は方眼ノートに、マス目をきちんと使って勉強する練習も兼ねて取り組んでいます。
 欄外に、その日の目標が書いてあります。例えば、「ていねいに書きます。」「苦手な漢字を書きました。」「読み方に気をつけて書きます。」等です。3番目の目標の子どもは、漢字を書きながら声に出して読み方も練習したのでしょうか。体験と結びつけて覚えるのは、なかなかいい方法だと思います。
 振り返りカードにも書いているのに、最終ページにも一文で反省を書いている子どももいます。
 しょうじきに、「(毎日することが)むずかしかった。」と書いた子どももいます。担任の先生から、「次は、毎日2ページずつがんばりましょう。」とのコメントがありました。最終的には、自分でやるしかないのです。
 コスモス学習は、目標と振り返りを行い、少しずつ学年相応の学び方が身に付くように各担任が工夫しています。何度もご紹介してきましたが、6年生は「ノートにびっしりとていねいに書く。」「自分の課題に応じた内容を勉強する。」等です。
 一朝一夕に身につく勉強はありません。だからこそ、自分の明るい未来に向かって、真面目にこつこつと努力を重ねる態度を身につけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬野菜の植え付け等

 2年生が、地域のボランティア・ティーチャーの吉田さんにご指導いただきながら冬野菜のお世話に取りかかりました。ブロッコリーを植えるそうです。
 西の畑では、東原さんがダイコン畑の準備を進めてくれています。
 3階からは、5年生が植えたたんぼアートの文字が浮かび上がっています。各学年、収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜パーティ

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日の生活科の時間に,みんなで育てた野菜を使って調理をしました。餃子の皮にケチャップをぬり,トウモロコシやベーコン,小さく切ったミニトマトやナスを,思い思いにのせました。最後にチーズものせてホットプレートで焼くと,野菜のぎょうざピザの完成です。だんだん漂ってくるチーズの香りに,ホットプレートを見つめるみんなは思わず笑顔。中には,ミニトマトが苦手だったけれど,食べられるようになった人も。いろいろ教えてくださった地域の方や手伝ってくれた先生方,そして自然の恵にも感謝しながら,おいしくいただいきました。

夏野菜の収穫最盛期

 2年生の野菜とトマトは収穫の最盛期を迎えています。それぞれにビニール袋を用意して、収穫した物は持ち帰るようです。おうちの方に見てもらうのを楽しみにして、大事そうに持って帰っていく姿がほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境学習として

 入口さんは、「小さな生き物が住みやすい川や池を守る子どもになってほしいこと」「外来種について知ること」「安全のため川遊びができなくなった子どもが学べるように」という3つのねらいからこの活動を続けていることを話してくださいました。
 去年まで大人気だったウシガエルを触る体験活動は、外来種を移動させてはいけないという法律ができたために中止になったそうです。
 そういえば、学校の敷地内のどこかにウシガエルが住んでいて、姿は見えませんが声だけは毎日聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニミニ水族館

 ボランティアの入口さんご夫妻、要さんが毎年身近な水生生物を子どもたちに見せてくださいます。名付けて「ミニミニ水族館」だそうです。20あまりの水槽に、メダカや亀、どじょうやうなぎ、タガメやゲンゴロウ、フナ、ナマズ、トノサマガエル、アマガエルなどが入っています。今年は、タイコウチも捕まえることができたそうです。子どもたちの目は釘付けになっていました。
 2枚目の写真は、ウナギが水槽をよじ登るような行動をしたので、びっくりしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の収穫

 2年生が育ててきた野菜が、次々に大きく育ってきました。「うわあ、大きいなあ。」と声をかけられ、にっこりする子どもたち。大事そうにおうちに持って帰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤楽器の指使いの練習

 2年生の音楽です。指またぎと指くぐりの練習をしていました。
 ドレミファ…とだんだん高い音を順番に弾くときは指くぐり、高いドの音から下がって弾くときは指またぎ、という技法を使うそうです。何番目の指を使うのか、理由を添えて説明することを求められていました。友だちの説明をよく聞くことで、上手な説明の仕方を学んでいました。
 来週は指使いの練習にじっくりと取り組むようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の読み聞かせ

 2年生は、ツバメが出てくる物語と、アリから見た世界(人間は巨人?)の児童図書を読んでくださったそうです。たまたま部屋にいたとき、2年生には難しい言葉が出てきたのですが、こちらも黙って真剣に聞いていました。前後の文脈から、なんとはなしに意味を理解したものと思われます。場の雰囲気を察して、何も言わないようにも見えます。
 ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

夏野菜の生長

 知らないうちに実を付けていました。なすびは、ふれあい産直市場に出せるくらいの大きさになっていました。キュウリは、もろきゅうにちょうどいいくらいの大きさです。お世話をする甲斐が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヤゴが次々と…

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日のプール掃除の際に2年生が採集したヤゴたちが,教室で羽化しています。
 朝,子どもたちが登校すると,天井に,カーテンに,あちこちにしがみついているのが見つかり,みんな大喜びで知らせてくれました。水槽を覗くと,ヤゴの抜け殻もたくさんありました。これから毎朝,教室で何匹のトンボを見つけることができるのか,楽しみが増えました。

授業公開日(2年生)

 安心教室で、安全な登下校ができるように話し合ったり、発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ取り(2年生)

 プール掃除といえば、ヤゴ取りがつきものです。2年生が生活科の勉強のために捕獲します。はじめは手で捕まえられなかった子どももいましたが、1時間の間にほぼ全員が手で捕まえられるようになりました。一人で30匹近くとった子どももいました。
 幼稚園、保育所の子どもたちも一緒に賑やかに取っていたので、1年生がちょっとうらやましげな様子でした。大丈夫、来年度はあなたたちの順番です。
 高学年は、午後からの熱い日差しの中で頑張って壁面をこすり、汚れを落としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を育てています(2年)

 地域のボランティア・ティーチャーに教わりながら、野菜を育てている2年生。今日は、ミニトマトの花をじっくりと観察しました。花の形とトマトのへたの形は似ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新出漢字の学習(2年生)

 隣の部屋では、2年生が新出漢字の読み・書きを勉強していました。
 先生の範読について、元気よく唱えています。「親・親子・親指」どうやら、「親」が新出漢字です。親指に使われる漢字だと言われ、みんなうれしそうに親指を見せてくれました。漢字は、日常生活で使うために学習しているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617