最新更新日:2023/05/20
本日:count up33
昨日:54
総数:354568
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

初めての保健

 3年生になると保健の授業が始まります。
 新しい教科書をもらい、うれしそうに名前を記入し、開いていました。
 今日は健康な生活についての学習でした。2つの生活スタイルを比べて、気づいたことなど積極的に発表していました。
 自分の生活とも比べるために、先日の「すこやか調べ」とも見比べて振り返っていました。生活リズムを整えるためにはどうすればよいのか、一人ひとりがしっかりと考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習

 子どもたちがソーシャル・ディスタンスを確保してリコーダーを吹くと、運指指導は走り回ることになり、なかなか一人での指導は厳しいです。薄井先生の話では、子どもたちはステージ上で歌を歌えるのが気に入っているとか。6年生が卒業式の時だけステージ上で歌うので、その気持ち、よく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館で音楽を

 音楽室で授業をする時に窓を開けているので、体育館では思いっきり音が出せるよさがあります。今のところは床がひんやりして、気持ちのいい風が通り抜けるので子どもたちも喜んでいるそうです。しかし、先生はステージ上でピアノを弾いたり、舞台の袖に入ってCD操作をしたり、かなり走り回らなければなりません。
 もう少し気温が上がると、また音楽室での授業をしなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の晴れ間に

 ホウセンカとヒャクニチソウの苗を移植しています。昨日は晴れたり曇ったり土砂降りだったりめまぐるしく変わるお天気だったおかげで、いいあんばいに学級園がしめっています。ついでにお掃除までしてくれ、掃除担当の2年生にとってはとても助かりました。3年生のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りマグネット

 先日乾燥させていたマグネットとキーホルダーが完成していました。設計図と一緒に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで漢字テスト

 タブレットで漢字テストに挑戦していました。百点満点を取ると、画面に花吹雪が舞い散ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然のかくし絵

 1時間目、3年生は記念の庭でヤゴを採集していました。ヤゴは水草の中に隠れていましたが、もっと巧みに擬態する生き物の知恵を読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての外国語活動

 ALTのティファニー先生と、初めての外国語活動の時間でした。英語専科の真鍋先生が、英語の挨拶を音楽に合わせて繰り返し指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考えを深めるノートづくり

 子どもたちが学び合いを通して考えを深める手立てとして、ノート指導に重点を置いて教育研究に取り組んでいます。1年生は簡単なワークシートに名前や日付を書き、縦書き、横書きの形式に慣れるように日々の授業で取り組んでいます。2学期頃から方眼ノートを導入し、2年生では少し小さな方眼ノートを使います。3年生は教科数が増え、教科ごとにいろいろな書き方を経験し、基本的なノートの使い方を習得します。
 授業が始まって数日ですが、丁寧に書けていました。
 窓際には、図画工作科のかわいらしい作品を乾かしていました。どれも色合いがすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学習

 3年生の社会科では、府中町にあるもの、いる人たちについて知っていることを発表し合っていました。「あるもの(施設)」が見つかると、そこに「いる人」に気がつき、どんなことをしている人なのか、と課題意識につながっていきました。これからしっかり学習し、見学にも行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール投げの測定

 ペアで練習をした後、役割分担を決めて測定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

 クイズやゲームを取り入れながらも、ルールを守ってみんなが楽しく活動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語辞典の使い方

 同じ言葉でも、辞典によっては少しずつ書き方や表現が異なることに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617