最新更新日:2023/05/20
本日:count up7
昨日:57
総数:354088
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

【3年】国府の里学習発表会1

 3年生は、パラリンピックから学んだことを発表しました。保護者の人に大きな声で、はっきりとした声で届けたいと多くの児童が意気込み、ぎりぎりまで練習して臨みました。本番では、練習の成果が全て発揮されたこれまでで一番の発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて

 いよいよ明日、学習発表会の本番を迎えます。5校時に最後の練習を行いました。
 堂々と大きな声で発表する姿が見られたので、明日が楽しみです。身も心も大きく成長した3年生の姿をご覧ください。これまで取り組んだことが120%発揮できることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】音を出して調べよう!!

 理科「音を出して調べよう」では、楽器の音を出し、その楽器を触って様子を調べました。それに加え、紙笛を作りましたが、なかなか鳴らず一生懸命吹いていました。実験では「楽器が震えている」「表と裏で揺れ方が違う」など、様々なことに気付くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年 校外学習4】思い出

 最後の目的地であるうちわの港ミュージアムでは、疲労がたまっている中、全員がうちわを完成させることができました。よい思い出になりましたね。次は学習発表会です。クラスで一致団結して進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年 校外学習3】うちわづくり1

 丸亀うちわの港ミュージアムで、うちわ作りを行いました。貼り付ける、叩く、仕上げるの難しい工程の作業を職人の顔で進めていました。シーズンが過ぎたので、すぐに使うとはいきませんが、また暑くなった時に使って涼しさを感じましょう。その時にはこの日を思い出せますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年 校外学習2】 待ちに待ったお昼ご飯

 子どもたちが楽しみにしていたお昼ご飯の時間がやってきました。黙食の中で、お互いの弁当を笑顔で見せ合う姿が見られて、微笑ましくなりました。愛情たっぷりのお弁当を食べられてよかったですね。朝早くからお弁当をご準備いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年 校外学習1】昔の暮らし体験

 詫間民俗資料館で、昔の暮らしを体験しました。洗濯板で洗ったり、火吹きをして火起こしをしたりしました。「楽しい」「昔の暮らしをしたい」という声が聞こえる一方で、「昔の暮らしは大変」とつぶやいていました。子どもたちは昔の暮らしの大変さを知り、今の暮らしの便利さを感じることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】太陽の光

 今日の1時間目の理科では、虫眼鏡で太陽の光を集める実験を行いました。「煙が出た」と多くの児童が喜び、最終的には全員が自分の力で光を集め、画用紙に穴をあけることができていました。その中で、まだできていない友だちにアドバイスを送る姿が見られ、助けようとする素晴らしい心をもっているなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【社会】学校の消防設備を調べよう

 社会科では、「火事からまちをまもる」という学習をしています。
 これまでに、119番のしくみや消防士の仕事などを学習してきました。そして、火事から学校を守る備えはあるのかと考え、学校の中の消防設備を探しに行きました。学校の中にもたくさんの消防設備がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ教室(野球)でたくさん学んだよ

 オリーブガイナーズの方々が来校し、スポーツ教室が行われました。今も活躍する選手達の大きな背中をキラキラした瞳で見つめ、全力で運動に取り組んでいました。活動を通して、野球の投げ方や走り方だけでなく、睡眠や食事、体のケアについて学ぶ有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】理科

 「太陽の光を調べよう」では、日光を鏡で反射させて的に当てるゲームを行いました。活動の注意事項をきちんと守り、楽しんで学習に臨むことができていました。今後は学習を深め、光はどのように反射するのかについて学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校朝礼】11月の生活目標はコレだ!

 全校朝礼で11月の生活目標の発表を行いました。全校生に説明する際、代表児童が大活躍し、具体的な生活場面を挙げながら分かりやすく伝えることができました。「はき物をそろえよう 〜整理整とんを心がけよう〜」を守り、靴も心も揃えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【総合】おはぎづくり2

 お忙しい中、ボランティアで教えてくださっている「しあわせクラブ」の方々に、活動後、学級代表がお礼を伝え、お手紙を作成しました。コロナ禍ですが、このような貴重な経験ができる環境に3年生一同感謝しています。自分で作ったおはぎはどうでしたか?また感想を教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【総合】おはぎづくり1

 「しあわせクラブ」の方々に作り方やコツを教えていただき、おはぎづくりを行いました。換気の徹底や手洗い・消毒の実施、自分で作った物を自分で持ち帰るなどの感染症対策を講じ、活動を実施しました。子ども達は「難しかった」、「形を丸にするのが楽しかった」、「お家でも作ってみたい」などの感想を伝え合い、おはぎを大事そうに持っていました。実際に作る貴重な経験ができてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】太陽とかげ

 理科「太陽とかげ」の学習で、「かげはどのように動くのか」という課題をもち、かげの記録を行いました。今日で2回目でしたが、記録を通して「少しの時間でも、かげは動いている」という確信を深めていました。今後は太陽や光に目を向け、子どもたちと調べてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【総合】ボランティアについて2

 お話をいただいた後には学級委員が代表でお礼のあいさつをしました。様々なことを教えてくださる平田さんに感謝して、学びを深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【総合】ボランティアについて1

 総合的な学習の時間に、平田さんをお招きし、様々なボランティアや体験などをお話しいただきました。話を聞く中で子どもたちはボランティアが身近な生活の中に隠れていることに驚いていました。また、これまでのボランティアを通して一番嬉しかったことや、やめたいと思ったことはないのかなどの質問をしたり、メモをとったりして積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【理科】太陽とかげを調べよう

 理科「太陽とかげを調べよう」では、遮光プレートを活用し、太陽の動きを観察しました。「きれいな丸だ」「下に向かって移動しているよ」など、普段、肉眼では見られない太陽を見ることができ、嬉しそうな表情を浮かべていました。今後も太陽の動きを観察し、動く方角や影との関係などを子ども達と調べてまいります。
画像1 画像1

【3年】校内運動会2

 真剣な顔や緊張している顔、笑顔など、子ども達の様々な表情を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】校内運動会1

 校内運動会が行われました。子ども達は、これまで暑い時も雨の時も一生懸命に練習してきました。今日はその成果を十分に発揮することができ、とても満足そうな表情をしていました。競技やダンスの場面だけでなく、準備や移動の姿に大きな成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617