最新更新日:2023/05/20
本日:count up57
昨日:46
総数:354250
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

【理科】 はね返した日光は?

 今日は、かがみを使って日光をはね返し、的あてをしました。子どもたちは、的あてをするなかで、はね返した日光はまっすぐに進むことに気づきました。また、「はね返した日光が当たったところは温かいのかな?」「はね返した光を重ねたらもっと明るくなるのかな?」など、新しい問題も見つかりました。次の時間に確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】 くぎうちトントン鑑賞会2

 今回は、初めてくぎと金づちを使って作品をつくりました。子どもたちは、くぎの打ち方を試したり、打った形からイメージを広げたりしながら、楽しみながら作品をつくりました。「夢の楽園」「海の中の大公園」「今日はぼくの誕生日」など、題名からも一人ひとりの思いが伝わってきます。世界に一つしかない、素敵な作品になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】 くぎうちトントン鑑賞会

 図工でつくっていた「くぎうちトントン」の作品が完成したので、鑑賞会を開きました。子どもたちは、見る角度を変えたり、作品をのぞき込んだりしながら、夢中になって友だちの作品を鑑賞していました。友だちのくぎの打ち方や並べ方、材料の使い方などのよさをどんどん見つけ、友だちに伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【国語】 物語を読んでもらおう!

 国語でつくっていた物語が完成しました。全校生に読んでもらうと、はりきって物語をつくっていた3年生。故事成語ブックのお礼として、まずは4年生に読んでもらいました。
 4年生は、楽しみながら読んでくれ、「○○なところがおもしろかったよ!」「自分たちのお話づくりの参考になったよ!」などと感想も伝えてくれました。
 月曜日からは図書室前に設置し、他の学年にも読んでもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 朝の読み聞かせ

 今日は、朝の読み聞かせの日でした。「幸福の王子」「へいわとせんそう」という2冊の読み聞かせをして頂きました。子どもたちはお話に聞き入り、とても穏やかな時間を過ごすことができました。また、「百舌(もず)」という鳥の鳴き声も教えて頂き、子どもたちは自然の音に耳をすませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【理科】 日なたと日かげの地面の温度は?

 理科では「太陽と光」の学習をしています。子どもたちは、生活経験から、日なたはあたたかくて、日かげは冷たいことを知っています。そこで、日なたと日かげではどのくらいの温度のちがいがあるのかを温度計で測ってみることにしました。子どもたちは、正しく温度計を使い、地面の温度を計測することができました。「日なたは○度だったよ!」「日かげとくらべて、○度ちがったよ!」と、様々な発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【国語】 想像を広げて物語をつくろう

 国語では、物語をつくっています。これまで、登場人物の性格や好きなものといった物語の設定を考え、設定を生かしながら物語を考えてきました。完成したら、全校生に読んでもらおうと計画している3年生。完成がとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【理科】 太陽とかげの動き方を調べよう2

 今日は、昨日の観察記録をもとに太陽とかげの動き方について考察しました。子どもたちは、太陽の位置が東から西へ変わることや、それによって、かげは西から東へと動くことなど、自分の考えを友だちに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【理科】 太陽とかげの動き方を調べよう

 今日は久しぶりに晴れたので、太陽とかげの動きを観察しました。数時間ごとにかげと太陽の向きを観察し、記録していきます。「本当に動いている!」「次は、北の方に動くんじゃないかな。」「かげの大きさも変わっている!」などと、たくさんの発見があったようです。明日の理科の時間に、考察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 図書館について伝えよう!

 先日の図書館学習で学んだことを全校生に伝えようということで、掲示をつくりました。図書館にある部屋のひみつや図書館でできることなど、わかりやすくまとめることができました。階段を通る友だちや先生が読んでくれており、3年生も喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】 くぎうちトントン!

 今日の図工では、金づちを使ってくぎのいろいろな打ち方を試しました。
 まげてみたり、木と木をつなげてみたり、ならべてみたり、、、いろいろな打ち方が出てきます。子どもたちは、試したことから想像を広げ、自分のイメージに合うように作品をつくっていました。どんな作品に仕上がるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【理科】 太陽とかげの向きの関係は?

 今日は、かげの向きは太陽と関係しているのかを調べました。遮光プレートを使って太陽を観察し、かげの向きを確かめていきます。遮光プレートを使うと太陽がはっきりとみえるので、子どもたちは夢中になって観察していました。観察後には、「かげは太陽と反対の向きにできるよ」「物がないところには、かげはできないよ」などと、気づいたことをたくさん発表していました。
 子どもたちから出た疑問をもとに、次の時間は、かげの向きが変わるのかどうかを調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617