最新更新日:2023/05/20
本日:count up28
昨日:57
総数:354109
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

【体育】 リレーに挑戦!

 体育では、今日からリレーをはじめました。
 速くリレーを走るコツは、バトンパスにあります。今日は、バトンの渡し方を練習したり、バトンを止めないようにパスをするにはどうすればよいかを考えたりしました。
 これから、チームで協力して練習をしていきます。どれだけタイムが縮まるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】 バッタのからだのつくりは?

 理科の時間です。今日は、バッタのからだのつくりを観察しました。子どもたちは、虫眼鏡を使ったり、手で捕まえたりしてじっくりと観察していました。観察を通して、バッタのからだも頭・むね・はらの3つに分かれていること、むねから足や羽がはえていることなどに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【国語】 グループで合い言葉を決めよう

 国語では、グループの合い言葉を決めるために話し合いを行っています。
 昨日、初めて話し合いをしましたが、上手くいきませんでした。そこで、今日は解決策をみんなで話し合い、もう一度話し合いを行いました。子どもたちは、質問をしたり、意見のまとめ方を工夫したりしながら、グループの合い言葉を決めることができていました。「昨日よりも、自分の意見を伝えられたよ。」「参加者が答えやすいように、司会をすることができたよ。」と自分の成長を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 図書館学習

 午後からは、図書館学習を行いました。図書館の利用の仕方を学ぶだけではなく、普段は入ることのできない書庫や天体観測室を見せて頂いたり、検索機などの使い方を教えて頂いたりしました。子どもたちは、目を輝かせて見学していました。図書館のひみつを、たくさん知ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 イオン坂出店見学

 午前中は、イオン坂出店を見学しました。各売り場でよく売れている商品や仕事の内容、たくさん買ってもらうための工夫など、多くのことを教えて頂きました。子どもたちは、メモを取りながら、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 電車に乗って

 3年生は、イオン坂出店と坂出市立大橋記念図書館に校外学習へ行ってきました。
 今日は、電車に乗って坂出市内まで行きます。子どもたちは、時刻表を眺めたり、電車からの景色を楽しんだり、とてもわくわくしている様子でした。また、電車の中では静かにするなど、マナーを守って電車に乗ることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【社会】 図書館学習へ行ってきます!

 3年生は、明日、イオン坂出店と坂出市立大橋記念図書館へ校外学習へ行ってきます。今日は、社会科の授業で、明日の事前学習を行いました。
 子どもたちは、明日の学習をとても楽しみにしています。明日は、スーパーや図書館から多くのことを学んできたいと思います!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 音読〜早口言葉〜

 今日の朝のチャレンジタイムは、早口言葉を音読しました。まずは、ゆっくりはっきり読むことから始めて、だんだんはやくしていきました。発表会では、難しい早口言葉をすらすらと音読し、大盛り上がりでした。
 休み時間に音読をしている児童もおり、楽しみながら言葉に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【国語】詩を読もう!

 国語の時間です。今日は、「紙ひこうき」の詩を音読しました。紙ひこうきが軽やかに飛んでいく様子や登場人物のうれしい気持ちが伝わるように心をこめて読みました。
 授業の最後には、「読みたい!」という児童が音読を披露してくれました。聞いていた児童からは、「様子が再現されていたよ!」「紙ひこうきが、本当にくるんとまわっているようだったよ!」などという感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【算数】 まきじゃくで長さをはかろう!

 2学期最初の算数は、「長さ」の学習です。今日は、まきじゃくを使っていろいろなものの長さをはかりました。
 まきじゃくを使うと、長いものや丸いものの長さをはかることができます。子どもたちは、まきじゃくの使い方に気をつけながら、教室のたての長さやろうかの長さなどをはかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】 2学期スタート!

 長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。久しぶりに、元気いっぱいの3年生に会うことができ、とても嬉しく思います。
 今日は新学期ということで、2学期のめあてを考えました。こどもたちは、始業式で校長先生が話してくださった「学級を支える」というお話をもとに、自分にできることやがんばりたいことを考えていきました。「困っている友だちに声をかけよう」「自分から係の仕事をしよう」「人に会ったら、大きな声であいさつをしよう」など、一人ひとりがしっかりと考えることができました。
 2学期も、11人で力を合わせて、いろんなことにチャレンジしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体育】 最後の水泳学習

 今日は、最後の水泳学習でした。最後ということで、水中じゃんけん大会や宝探しなど、様々なゲームを行い、子どもたちは、楽しんで活動していました。
 今日の終業式や授業の中で、「水の事故に気をつけよう」という話を聞きました。川や湖、ため池など、身近に水がたくさんある府中町です。安全に気をつけて、夏休みを過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【算数】 めいろづくりをしました!

 先日、算数でめいろづくりをしました。
 昨日の昼休みは、運動場の状態が悪く外に行けなかったので、みんなめいろで遊んでいました。「できた!」「うわ〜迷いの森に入ってしまった〜!」と大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】 「わたしの6月の絵」完成!

 「わたしの6月の絵」が、完成しました。子どもたちは、身のまわりの様子から見たり感じたりしたことをもとに、6月のイメージを広げ、絵に表しました。
 今日は、完成した作品に題名をつけ、友だちとクイズを出し合いました。友だちの絵にかかれてあるものをよく見たり、作品から受けとる感じをもとにしたりし、一生懸命考えていました。また、友だちの考えを聞いて、「なるほど〜!」「○○もかかれてあったんだ!」と、新しい発見もあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体育】 平泳ぎの練習

 水泳学習では、平泳ぎの練習をしています。足の動き、息継ぎの仕方などがとても難しい平泳ぎ。「足の動き」「手の動き」など、一つずつ練習を行っています。粘り強く練習に取り組んでいる3年生。少しずつ泳げるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】 ヒマワリが咲いたよ!

 ヒマワリが立派な花を咲かせました。子どもたちと高さを測ってみると、1m50cm以上あるものもありました。自分より大きくなったヒマワリに、子どもたちは興味津々でした。
 花を咲かせた後はどうなるのか、、、これからも理科の授業でしっかり観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 お話広場〜顔をかこう〜

 今日のお話広場では、楽しいワークショップが開かれました。8種類ある顔から、自分で好きな形を1つ選んで、思い思いの顔をかいていきます。子どもたちは、夢中になって色を塗ったり、顔や飾りをかいたりし、できたものを楽しそうに友だちと見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 ともだち集会

 今日は、「ともだち集会」でした。3年生は、人権週間に学んだことをもとに、言葉を大切にする「3年生なかよしせんげん」を発表しました。
 自分の心は自分で成長させられること、自分も友だちも大切にすることなど、たくさんのことを学んだ3年生。ともだち集会をきっかけとして、これからも「思い合う やさしさいっぱい 元気いっぱい」のクラスを目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 七夕飾りをつけよう!

 七夕飾りをつけました。一人ひとり心のこもった短冊もあります。来週が七夕です。みんなの願いが天に届くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 生き物大好き3年生!

 たくさんの生き物を育てている3年生。
 毎日たくさんの発見があります。今日も、カブトエビが脱皮していたり、ひまわりの花びらが見えていたり、トンボが遊びにきたり、、、素敵な出会いがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617