最新更新日:2023/05/20
本日:count up44
昨日:46
総数:353902
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

空気でっぽうを使って実験しています(4年)

 理科では、空気でっぽうの玉をよく飛ばすためにはどうすればよいかを、実験を通して発見していきました。見通しをもってしっかり考え、実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習の先生方が来られました(4年)

 4名の先生方をお迎えし、楽しく一日ふれあうことができました。一人一人の先生からしっかりとお話を聞くことができました。お別れの会では、リコーダーの演奏と手作りのカードとお守りをプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

心と体の発育について学びました(4年)

 体育の保健の学習を行いました。養護教諭の谷先生が授業に加わり、年齢に伴って変わる体と心について学びました。自分の心と体の成長を振り返り、しっかりと考えている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の時間に心を見つめました(4年)

 今週の道徳は、人や物のせいにせず、自分のこととしてとらえ、努力することの大切さを学びました。自分の考えをもち、友達としっかり交流することができました。
画像1 画像1

ティファニー先生と英語を楽しむ(4年)

 今回の英語は動物カルタを使って名前の呼び方を知ったり、アルファベットについて学んだりしました。チャンツやゲームでしっかりと英語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お礼の手紙を書いています(4年)

 お年寄り訪問でお世話になった府中しあわせクラブの皆さん、地域のお年寄りの方、そばでお世話になっている福崎さん、坂下さん、カヌークラブでお世話になっている平田さん、SOSボランティアの佐藤さんなど、たくさんの方にお世話になっている4年生です。日ごろの感謝の気持ちを手紙にまとめています。
画像1 画像1

1平方メートルってどのぐらいだろう(4年)

 先日グループで協力して作った1平方メートルの新聞紙の上に何人乗れるか、また、同じぐらいの広さの場所を探す学習を行いました。歓声がいっぱいの楽しい1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算大会に励む(4年)

 漢字大会に続き、計算大会にチャレンジ。手応え充分の表情の子どもたちでしたが、結果はどうでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1

真剣に習字に取り組もう(4年)

 今、書いている字は「土地」とめ、はね、はらいに気をつけてていねいに練習しています。字のバランスを考えてうまく書けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

今の自分発表会をしよう(四年)

 前の自分と比べて今の自分ができるようになったことをスピーチする「今の自分発表会」を国語の時間に開きました。原稿を見ずに、聞き手を意識して話すこと、そして、今の自分と前の自分の変化がよく分かるように話すことをめあてとしてスピーチをしました。一人ひとりの思いが伝わってくる楽しい発表会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そば畑の草取りに励みました(四年)

 そばの白い花が見事に咲き揃っています。しかし、それとともに草も立派に育っています。みんなの力で草を取り、そばの生長を応援しようと4,5年生ではりきって草取りをしました。しかし、十分にはできず、後は福崎さんと坂下さんにお願いすることになりました。本当にいつも何から何までありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の作品作りに励んでいます(四年)

 カラフルな木を絵の具、クレパスを使って制作中です。クレバスで塗った後にピンやはさみでひっかいて下の絵の具を浮き出すようにしています。おもしろい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今の自分を伝えよう(四年)

 国語の時間に、前と比べて今の自分ができるようになったことを発表するためのスピーチ原稿を作りました。できあがった原稿を読む練習を今日はしました。明日の発表会、みんなの方をしっかり見て、話せるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1平方メートルを作りました(四年)

 算数では面積の単位として1平方センチメートルではなく、1平方メートルを新たに学びました。どのぐらいの広さなのかを実感するために、新聞紙で作ってみました。悪戦苦闘の末、できあがりました。1平方センチメートルと比べて、はるかに広いとその広さを実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お年寄り宅訪問(4年)

 19日、府中しあわせクラブのみなさんのご案内で府中町に住む一人暮らしのお年寄りのお宅を訪問させていただきました。この日のために、準備を重ね、前日にはリハーサルも行ってきました。とても楽しいひとときを過ごすことができ、大満足の子どもたちです。しかし、もっとお年寄りの方が楽しんでいただける企画を立てなければ…との反省も出てきました。2回目、さらに考えて、訪問させていただきます。しあわせクラブの皆様、おじゃまさせていただいた皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごみ収集車の見学(4年)

 社会科の学習で、燃えるごみの行方はどうなっているのかと、調べている子どもたち。学校に回収に来てくださった時の様子を見学し、仕事の大変さと手際よく回収する工夫を発見し、さらに、このごみの行方に興味を持ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

真剣に取り組む漢字大会(4年)

 15日には第2回漢字大会が行われました。今まで勉強してきた成果を出そうとどの顔も真剣そのものです。
画像1 画像1

鍵盤ハーモニカがんばって演奏しています(4年)

 音楽の時間に、3拍子の曲を習いました。その中で、メヌエットの演奏にチャレンジしています。いい曲です。
画像1 画像1

お年寄りのお宅を訪問します(四年)

 4年生は今年度、人とのふれあいからたくさんのことを学ぼうと総合的な学習を考えて、進めています。9月に1回目のお年寄りのお宅訪問をさせていただきます。その準備をグループで計画中です。
画像1 画像1

○○の秋をイメージして(四年)

 まだまだ日中は暑いのですが、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。そこで、自分のがんばりたい○○の秋を考え、葉っぱの形で表しました。スポーツ、勉強、読書、それぞれの秋を楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617